いつも助けて頂いております。
今回、給与支払報告者(総括表)の記入事項について質問させて頂きます。
用紙には「受給者総人数」を記入する箇所がございますが、
記入時の確認事項に、
平成30年1月1日現在において給与の支払いをする事務所、事業所等から給与支払を受けている方の総人員(他市提出分含むを記入してください、と案内があります。
退職者は含まないことは理解しているのですが、
1月1日入社の社員も人数にカウントして良いのでしょうか。
例:
平成29年12月31日現在の在籍30名
平成30年1月1日現在の在籍者32名
(
年末調整を実施したのは30名、平成29年度の
退職者は0名)
この場合は、32名と記載するのが正しいのでしょうか。
それとも、30名と記載するのでしょうか。
お伺い出来ますと幸いです。
よろしくお願い致します。
Re: 給与支払報告書(総括表)の受給者総人数について
著者
ton さん
2018年01月12日 18:42
> いつも助けて頂いております。
>
> 今回、給与支払報告者(総括表)の記入事項について質問させて頂きます。
>
> 用紙には「受給者総人数」を記入する箇所がございますが、
> 記入時の確認事項に、
> 平成30年1月1日現在において給与の支払いをする事務所、事業所等から給与支払を受けている方の総人員(他市提出分含むを記入してください、と案内があります。
>
>
退職者は含まないことは理解しているのですが、
> 1月1日入社の社員も人数にカウントして良いのでしょうか。
>
> 例:
> 平成29年12月31日現在の在籍30名
> 平成30年1月1日現在の在籍者32名
> (
年末調整を実施したのは30名、平成29年度の
退職者は0名)
>
> この場合は、32名と記載するのが正しいのでしょうか。
> それとも、30名と記載するのでしょうか。
>
> お伺い出来ますと幸いです。
>
> よろしくお願い致します。
こんばんは。
1月1日において給与の支払事務所から給与の支払いを受けているとあります。
1月1日
採用者は同日に給与支払を受けているのでしょうか。
1月1日に給与の支払いがなければ30となると思います。
一般的には
源泉徴収票の枚数(
退職者除)と一致するはずです。
とりあえず。