• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

職務怠慢な社員を即時解雇できるか?(その1)

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
 経営・労務管理ビジネス用語の
   あれっ! これ、どうだった?!

   第31回  職務怠慢な社員を即時解雇できるか?
                     (その1)
                 
<第39号>      平成22年11月29日(月)
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
発行人のプロフィル⇒ http://www.ho-wiki06.com
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv

こんにちは! 
メルマガ初訪問の皆さま、ありがとうございます。

1週間のご無沙汰でした。
亥年のアラ還、小野寺です。

さて今回は、ある使用者から自社の社員のことで
相談された件を取り上げます。

よく遅刻はするし、1週間の無断欠勤はするし、仕事にも
熱心でなく、私用外出も多く、上司の再三の注意も

効果なしという問題社員がいるが、この社員を
即時解雇できないか、という内容でした。

そこで今回は、職務怠慢な社員と即時解雇の可否について
考えてみます。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●私の経営に関する基礎的解説サイト
  ⇒ http://manage.ho-wiki06.com

●私の労務管理に関する基礎的解説サイト
  ⇒ http://www.ho-wiki06.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

◆◆ 解雇に関する自由と制限 ◆◆

○ 解雇とは、使用者から労働者に対する
労働契約の一方的解除のことですが、

旧来から使用者は、いつでも自由に解雇できるものと
されていました。

それは、民法第627条を根拠としていたものです。
つまり、この条文によれば、

期間の定めのない雇用契約(正社員等)の場合については、
使用者は正当な理由を示さなくても、

予告期間を置いて「解雇する」と告知すれば
雇用契約を終了できると解することが可能であり

戦後の下級審判例は、「使用者の解雇の自由」を
肯定するものも多かったと言われています。

○ しかし、昭和50年4月25日の最高裁判決(「日本
食塩製造事件」)において、使用者の解雇権行使に関して

使用者の解雇権行使も、それが客観的に合理的な
理由を欠き、社会通念上相当として是認することができない

場合には、権利の濫用として無効になると解するのが
相当である。」との判断が示されたのです。

このため、その後の解雇関連の訴訟では、
この判示が判断の基準となっており、そのことは

平成20年3月1日付で新設施行された労働契約法にも
そのまま条文化されております(同法第16条)。

従って、近年右肩上がりで増大している
個別労働関係紛争に係る解雇や懲戒処分関係の事案について、
この条文を基に判断されることになります。

◆◆ 解雇の制限とルール ◆◆

○ この解雇権濫用法理をわきまえ、クリアーした上で
解雇する場合、労働基準法(以下「労基法」という。)には
解雇の制限とルールが定められています。

まず解雇制限については、労基法第19条に2点、
挙げられています。

1.労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために
休業する期間及びその後30日間。

ただし、業務外の私傷病による休業期間については、
解雇の制限はありません。

2.産前産後の女性が労基法第65条の規定により
休業する期間及びその後30日間。

以上の2つのケースの場合は、解雇してはならないと
されています。

○ ただし、これらの場合でも、次のようなときは
解雇の制限は解除されることになります。

1.業務上傷病により療養している労働者
療養開始後3年を経過しても負傷又は疾病が治癒しない場合に

使用者平均賃金の1200日分を支払う事により
解除する事ができます。これを打切補償といいます。

ただし、実際には業務上の災害補償は労災保険によって
行われることが多いと思いますが、その場合には、

療養開始後3年を経過した日又は同日後に
傷病補償年金を受ける事となる場合には、上記の

打切補償を支払ったものとみなされ(労災保険法第19条)
解雇制限が解除されることになります。

2.天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が
不可能となった場合も、解雇制限が解除となります。

ただし、この場合は、個々の具体的事由に基づいて
所轄労基署長の認定を受ける必要があります。

なお、「その他やむを得ない事由」とは、
天災事変に準ずる程度に不可抗力に基づくものであり、

かつ、突発的な事由の意であり、解釈例規には
次の例が示されています。

事業場が火災により焼失した場合。ただし、事業主の
故意又は重大な過失に基づく場合は除きます。

● 震災に伴う工場、事業場の倒壊、類焼等により
事業の継続が不可能となった場合。

○ 以上の解雇制限にも該当せず、実際に解雇する場合の
解雇のルールから次号で触れたいと思います。

★☆★☆★☆★【ひとくち教養講座】★☆★☆★☆★
よく日本語は難しいといいます。

そこで、間違いやすい日本語について考えてみましょう。

次の文章のうち、どちらが正しいでしょうか

■A  飛行機に「塔乗」する。
■B.  飛行機に「搭乗」する。

答えは、編集後記で。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

~~~~~[[今日あった昔の歴史─11/29]]~~~~~
●1875年の今日、京都市に同志社英学校(同志社大学の前身)
 が開学する。
●1890年の今日、大日本帝国憲法施行。これにより第1回
 帝国議会が開会される。
●1973年の今日、大洋デパート火災。死者104人、負傷者
 108人。デパート火災最大の惨事。
●1980年の今日、川崎市で金属バット両親殺害事件発生。
●1985年の今日、過激派による国電同時多発ゲリラ事件、
 首都圏・大阪ほかで発生。600万人に影響。
●1987年の今日、大韓航空機爆破事件発生。
 ⇒ 詳細をご覧になりたい方は
http://blog.ho-wiki06.com をクリックし
  ブログから該当日をご覧ください。
●2003年の今日、イラクで日本人外交官射殺事件起こる。
  
~~~~~~[[今日の主なバースデー]]~~~~~~
○井伊直弼(江戸幕府の大老:1815)
○ジョン・A・フレミング(物理学者:1849)
○田中絹代(女優:1909)
○勝新太郎(俳優:1931)
○ジャック・シラク(仏大統領:1932)
○舛添要一(参議院議員:1948)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■■ 編集後記 ■■
きょうも最後までお読みいただきありがとうございます。

さて、どちらが正しいか分かりましたか?

答えは「B」です。

この文意の「トウジョウ」とは、飛行機などに乗り込む事を
意味しています。

「塔」とは、卒塔婆(ソトバ)の略であり、また、高く
そびえ立つ建造物のことを意味しています。

一方、「搭」とは「のる、のせる」という意味であり
搭乗とは、飛行機や船に乗り込むことであり、搭載とは
飛行機などに荷物を積み込むことを意味しています。

字形が良く似ているために、間違いやすい熟語です。

では、また次号でお会いしましょう。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
★メールマガジン「経営・労務管理ビジネス用語の
         あれっ!これ、どうだった?!」
★発行責任者   小野寺 弘
★E-mail    info@ho-wiki06.com
★発行者サイト  http://www.ho-wiki06.com
★発行システム:『まぐまぐ』http://www.mag2.com/
★配信中止:http://www.mag2.com/m/0001103042.html
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP