○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.282>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2011年1月5日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
新年明けましておめでとうございます。
今年も
社労士合格を目指すみなさまに役立つ情報を発信できるよう
講師・スタッフ一同、気持ちを新たに努力して参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さあ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
★当塾の通信講座が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/tuushin_sample.avi
★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi
※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
ご覧いただくことができます。
※動画は、iPod、iPhone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※iPod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
お電話番号、メールアドレスをご記入の上、
info@lscoach.co.jpまで
ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。
▲▽お知らせ△▼
【iPhone・iPod touch版過去問題アプリ発売のお知らせ】
株式会社日本法令より、iPhone・iPod touch版過去問題アプリが発売されます。
本アプリに収録されている過去問は、当塾の過去問題集を使用していますので、
過去8年分の重要度の高い過去問を選りすぐって収録しており、
通勤・通学時間
中など場所を選ばず、繰り返し問題を解くことで効果的な学習が期待できます。
□労働科目編 1月中旬発売予定
□
社会保険科目編 2月上旬発売予定
詳細はこちら
⇒
http://www.horei.co.jp/svapp/
【
衛生管理者講座を大阪で開講します!】
社会保険労務士上田事務所主催の第1種・第2種
衛生管理者試験
対策講座を以下の日程で開講します。
試験に短期間で合格することを目的にした2日間(第2種は1.5日間)
の短期集中講座です。
<大 阪>
■講座日時 ☆定員10名/最少
履行人数5名
□1月19日(水)・20日(木)
9時30分~16時30分(第2種の2日目は11時30分まで)
■担当講師
村中一英講師
■会場
□
社会保険労務士上田事務所 セミナールーム
大阪市淀川区西宮原2-7-53 Maruta2F
JR・地下鉄新大阪駅・徒歩10分
■受講料
□第1種
衛生管理者講座 24,000円(税込)
□第2種
衛生管理者講座 18,000円(税込)
衛生管理者講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=001&check=1
【2011年
社労士試験対策☆通学講座1月開講コース申込受付中!】
1月コースは現在の日曜コースと同じクラスとなりますが、
来年1月から 新たに各科目の学習がスタートします。
年内にお申込みされた方には、年内の通学講座の授業の動画・
音声の配信を行っています。
以下の日程で講座説明会を行いますので、奮ってご参加ください。
■日時
□1月8日(土)14時00分~15時30分
□中央区立産業会館 第4集会室
東京都中央区東日本橋2-22-4
会場地図⇒
http://www.chuo-sangyo.jp/access/access.html
【
人事・
労務系メールマガジン配信のお知らせ】
人事・
労務系のメールマガジンの配信をスタートしました。
実務の内容に興味がある方は、是非ご登録ください!
↓↓↓
人事・
労務系メルマガの登録はこちら↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0001183474.html
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチまでお願いします。
東京都中央区日本橋人形町1-5-1 日本サンライズビル402
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く9:00~17:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1] 過去問チェック(
労働者災害補償保険法)
[2] 今週のポイントチェック
[3]
社労士ぷりんの
社労士日記♪
[4] 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]過去問チェック(
労働者災害補償保険法)
─────────────────────────────────────
問題 以下の文章を読んで、正しいものには○、誤っているものには×で答えよ。
A
海外派遣者について、
派遣先の海外の事業が中小企業(常時所定の数以下の
労働者を使用するものに限る。)に該当する場合には、その事業の代表者であっ
ても、特別加入の対象となる。
B
保険給付に関する不支給決定に不服のある被災者や遺族は、
審査請求をした
日から1か月を経過しても
労働者災害補償保険審査官の決定がないときは、
当該
審査請求に係る処分について決定を経ないで
労働保険審査会に対し再審
査請求をすることができる。
C
傷病補償年金又は傷病年金は、政府の職権によって支給が決定されるもので
あるから、これを受ける権利に関して
労災保険法では
時効について定めていな
いが、支給が決定された年金の支払期ごとに発生する請求権については、
会計
法上の
時効の規定が適用される。
解答
A ○ 正しい。
B × 「1か月」は、「3か月」であるので誤りです。
C ○ 正しい。
なお、
時効は
会計法第30条の規定により、5年となることも注意しましょう。
※今週のポイントチェックで音声解説をしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=170
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]
社労士ぷりんの
社労士日記♪
─────────────────────────────────────
◇◇新年です◇◇
皆様1月です。
明けましておめでとうございます。
あの暑い夏の日から、あっという間に真冬へ突入。
いつにも増して寒い新年を迎えました。
皆様はこの年末年始どのように過ごされましたか?
計画的に勉強に没頭された方。
家族サービスに時間をさかれた方。
それぞれの年末年始が終わりました。
さあ!気分を入れ替えて8月までの長丁場をがんばりましょう!
◇◇年末年始◇◇
『
社労士ぷりん』の年末年始はというと、
12月24日のクリスマスイブのランチから始まって、
クリスマス・ディナー等々。
1月3日の娘の誕生日まで、
食べて食べて、食べまくりました。
お料理を出してくださった方に対して
「残しては失礼にあたる。」と自分なりに解釈し、
ものすごいカロリーを摂取しました。
初出勤で「…太った?」と言われるのがつらいです。
前職では年末年始も働き詰めで、
サラリーウーマンとして過酷な年末年始を過ごしたことを考えると、
今回は自分の時間を有意義に使えたように思えます。
とは言っても…一日置きに新幹線に飛び乗り往復を繰り返し、
その合間に1月に使用する資料の作成をしていたので、
かなりハードな年末年始でした。
◇◇箱根駅伝と
社労士受験◇◇
お正月といえば箱根駅伝。
この駅伝のコースは、
横浜在住のときには第2区の権太坂あたりで応援し、
よくドライブもした懐かしいコースです。
それにしても「大手町から箱根まで走る。」
こんなことを考えつくなんて
「凄い!」としか言いようがありません。
社労士の勉強を始めたとき、
最初の講義で労基法の条文を読んで「訳がわからない。」と感じ、
「私は本当にこの資格に合格できるのだろうか?」と
途方に暮れた事を思い出しました。
箱根駅伝の3区。
藤沢市内から海沿いの道へ出ると、はるか遠くに富士山が見えます。
私にとって「
社労士合格」は、その富士山に登るよりも難関の、
先の見えないゴールを目座す様なものでした。
往路の最終区「箱根の山登り」は、
再学習時の直前期にも似て、
過去問を解いても解いても納得がいかない。
ゴールが見えない不安と、
後続から追い越されるのではないのかという不安。
得体のしれない不安に押しつぶされそうになりながら
先へ先へと進むしかありませんでした。
年明けのこの時期は、
社労士受験の勉強では、そろそろエンジンがかかり始め、
多少遅れていても「まだ取り返せる。」と余裕がある。
箱根駅伝に例えるなら「花の2区」あたりでしょうか?
社労士受験は、最高の点数で合格しなくてもいいのです。
自分なりに苦しくても確実に「タスキ」をつなぎ
受験勉強の全期間を走りぬき、
「合格」というゴールのテープを切れればいいのです。
合格後に「
社労士としてご飯を食べて行く事」の方が
はるかに長丁場できびしいのです。
◇◇同窓会◇◇
年明けに中学校の同窓会に参加しました。
国立大の附属でしたので、
幼稚園から中学までを過ごした仲間たちです。
クラス数が少なかったので学年単位で行っています。
5年に1度の同窓会。
急患が入ったために途中で呼び出されてしまった麻酔医。
地元の
法人会の
役員等々。
職業は様々でしたが、皆それぞれ、がんばっていました。
会食が始まる前に、
声楽家の同窓生とピアニストの同窓生のコラボで
ミニコンサートがありました。
内容は理解できないドイツ語やイタリア語の歌詞でしたが、
「私も頑張らなくては。」心にしみいる歌と演奏でした。
私の今後の活動に結び付きそうな同窓生も何人かいました。
人事・
労務のメルマガでも書かせていただきましたが、
出会いを大切にしなければならない事を痛感しました。
◇◇あっという間◇◇
年末年始のお休みに入る前、1月14日までには
「あれをやっておこう。」「これもやっておこう。」と
私なりの計画を立てていましたが、年始早々計画倒れ気味です。
この調子でいくと、あっという間に1月が終わり、
年度末がやってきて、気がついたらGWになってしまった。
そんな事態になってしまいそうです。
今年は…今年こそは、
「遅れ気味」と気付いたのなら、素早く修正を掛けて、
しっかりと計画を実行していきたいと思います。
受験生の方も、「気がついたらGWになっていた!」
「今年はもう間に合わない!」
なんて事にならないように、
今からコツコツ、がんばりましょう!
「継続は力なり!」です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]編集後記
─────────────────────────────────────
皆さん、改めまして新年おめでとうございます。
今週末から授業が再開します。
ここから本試験まで本当にあっという間に日が過ぎていきます。
私達も気を引き締めてやっていきます。
皆さんもどうかついて来てください。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今回もお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで
社労士~
社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.282>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2011年1月5日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
新年明けましておめでとうございます。
今年も社労士合格を目指すみなさまに役立つ情報を発信できるよう
講師・スタッフ一同、気持ちを新たに努力して参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さあ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
★当塾の通信講座が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/tuushin_sample.avi
★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi
※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
ご覧いただくことができます。
※動画は、iPod、iPhone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※iPod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
お電話番号、メールアドレスをご記入の上、
info@lscoach.co.jpまで
ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。
▲▽お知らせ△▼
【iPhone・iPod touch版過去問題アプリ発売のお知らせ】
株式会社日本法令より、iPhone・iPod touch版過去問題アプリが発売されます。
本アプリに収録されている過去問は、当塾の過去問題集を使用していますので、
過去8年分の重要度の高い過去問を選りすぐって収録しており、通勤・通学時間
中など場所を選ばず、繰り返し問題を解くことで効果的な学習が期待できます。
□労働科目編 1月中旬発売予定
□社会保険科目編 2月上旬発売予定
詳細はこちら
⇒
http://www.horei.co.jp/svapp/
【衛生管理者講座を大阪で開講します!】
社会保険労務士上田事務所主催の第1種・第2種衛生管理者試験
対策講座を以下の日程で開講します。
試験に短期間で合格することを目的にした2日間(第2種は1.5日間)
の短期集中講座です。
<大 阪>
■講座日時 ☆定員10名/最少履行人数5名
□1月19日(水)・20日(木)
9時30分~16時30分(第2種の2日目は11時30分まで)
■担当講師
村中一英講師
■会場
□社会保険労務士上田事務所 セミナールーム
大阪市淀川区西宮原2-7-53 Maruta2F
JR・地下鉄新大阪駅・徒歩10分
■受講料
□第1種衛生管理者講座 24,000円(税込)
□第2種衛生管理者講座 18,000円(税込)
衛生管理者講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=001&check=1
【2011年社労士試験対策☆通学講座1月開講コース申込受付中!】
1月コースは現在の日曜コースと同じクラスとなりますが、
来年1月から 新たに各科目の学習がスタートします。
年内にお申込みされた方には、年内の通学講座の授業の動画・
音声の配信を行っています。
以下の日程で講座説明会を行いますので、奮ってご参加ください。
■日時
□1月8日(土)14時00分~15時30分
□中央区立産業会館 第4集会室
東京都中央区東日本橋2-22-4
会場地図⇒
http://www.chuo-sangyo.jp/access/access.html
【人事・労務系メールマガジン配信のお知らせ】
人事・労務系のメールマガジンの配信をスタートしました。
実務の内容に興味がある方は、是非ご登録ください!
↓↓↓人事・労務系メルマガの登録はこちら↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0001183474.html
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチまでお願いします。
東京都中央区日本橋人形町1-5-1 日本サンライズビル402
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く9:00~17:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1] 過去問チェック(労働者災害補償保険法)
[2] 今週のポイントチェック
[3] 社労士ぷりんの社労士日記♪
[4] 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]過去問チェック(労働者災害補償保険法)
─────────────────────────────────────
問題 以下の文章を読んで、正しいものには○、誤っているものには×で答えよ。
A 海外派遣者について、派遣先の海外の事業が中小企業(常時所定の数以下の
労働者を使用するものに限る。)に該当する場合には、その事業の代表者であっ
ても、特別加入の対象となる。
B 保険給付に関する不支給決定に不服のある被災者や遺族は、審査請求をした
日から1か月を経過しても労働者災害補償保険審査官の決定がないときは、
当該審査請求に係る処分について決定を経ないで労働保険審査会に対し再審
査請求をすることができる。
C 傷病補償年金又は傷病年金は、政府の職権によって支給が決定されるもので
あるから、これを受ける権利に関して労災保険法では時効について定めていな
いが、支給が決定された年金の支払期ごとに発生する請求権については、会計
法上の時効の規定が適用される。
解答
A ○ 正しい。
B × 「1か月」は、「3か月」であるので誤りです。
C ○ 正しい。
なお、時効は会計法第30条の規定により、5年となることも注意しましょう。
※今週のポイントチェックで音声解説をしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=170
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]社労士ぷりんの社労士日記♪
─────────────────────────────────────
◇◇新年です◇◇
皆様1月です。
明けましておめでとうございます。
あの暑い夏の日から、あっという間に真冬へ突入。
いつにも増して寒い新年を迎えました。
皆様はこの年末年始どのように過ごされましたか?
計画的に勉強に没頭された方。
家族サービスに時間をさかれた方。
それぞれの年末年始が終わりました。
さあ!気分を入れ替えて8月までの長丁場をがんばりましょう!
◇◇年末年始◇◇
『社労士ぷりん』の年末年始はというと、
12月24日のクリスマスイブのランチから始まって、
クリスマス・ディナー等々。
1月3日の娘の誕生日まで、
食べて食べて、食べまくりました。
お料理を出してくださった方に対して
「残しては失礼にあたる。」と自分なりに解釈し、
ものすごいカロリーを摂取しました。
初出勤で「…太った?」と言われるのがつらいです。
前職では年末年始も働き詰めで、
サラリーウーマンとして過酷な年末年始を過ごしたことを考えると、
今回は自分の時間を有意義に使えたように思えます。
とは言っても…一日置きに新幹線に飛び乗り往復を繰り返し、
その合間に1月に使用する資料の作成をしていたので、
かなりハードな年末年始でした。
◇◇箱根駅伝と社労士受験◇◇
お正月といえば箱根駅伝。
この駅伝のコースは、
横浜在住のときには第2区の権太坂あたりで応援し、
よくドライブもした懐かしいコースです。
それにしても「大手町から箱根まで走る。」
こんなことを考えつくなんて
「凄い!」としか言いようがありません。
社労士の勉強を始めたとき、
最初の講義で労基法の条文を読んで「訳がわからない。」と感じ、
「私は本当にこの資格に合格できるのだろうか?」と
途方に暮れた事を思い出しました。
箱根駅伝の3区。
藤沢市内から海沿いの道へ出ると、はるか遠くに富士山が見えます。
私にとって「社労士合格」は、その富士山に登るよりも難関の、
先の見えないゴールを目座す様なものでした。
往路の最終区「箱根の山登り」は、
再学習時の直前期にも似て、
過去問を解いても解いても納得がいかない。
ゴールが見えない不安と、
後続から追い越されるのではないのかという不安。
得体のしれない不安に押しつぶされそうになりながら
先へ先へと進むしかありませんでした。
年明けのこの時期は、
社労士受験の勉強では、そろそろエンジンがかかり始め、
多少遅れていても「まだ取り返せる。」と余裕がある。
箱根駅伝に例えるなら「花の2区」あたりでしょうか?
社労士受験は、最高の点数で合格しなくてもいいのです。
自分なりに苦しくても確実に「タスキ」をつなぎ
受験勉強の全期間を走りぬき、
「合格」というゴールのテープを切れればいいのです。
合格後に「社労士としてご飯を食べて行く事」の方が
はるかに長丁場できびしいのです。
◇◇同窓会◇◇
年明けに中学校の同窓会に参加しました。
国立大の附属でしたので、
幼稚園から中学までを過ごした仲間たちです。
クラス数が少なかったので学年単位で行っています。
5年に1度の同窓会。
急患が入ったために途中で呼び出されてしまった麻酔医。
地元の法人会の役員等々。
職業は様々でしたが、皆それぞれ、がんばっていました。
会食が始まる前に、
声楽家の同窓生とピアニストの同窓生のコラボで
ミニコンサートがありました。
内容は理解できないドイツ語やイタリア語の歌詞でしたが、
「私も頑張らなくては。」心にしみいる歌と演奏でした。
私の今後の活動に結び付きそうな同窓生も何人かいました。
人事・労務のメルマガでも書かせていただきましたが、
出会いを大切にしなければならない事を痛感しました。
◇◇あっという間◇◇
年末年始のお休みに入る前、1月14日までには
「あれをやっておこう。」「これもやっておこう。」と
私なりの計画を立てていましたが、年始早々計画倒れ気味です。
この調子でいくと、あっという間に1月が終わり、
年度末がやってきて、気がついたらGWになってしまった。
そんな事態になってしまいそうです。
今年は…今年こそは、
「遅れ気味」と気付いたのなら、素早く修正を掛けて、
しっかりと計画を実行していきたいと思います。
受験生の方も、「気がついたらGWになっていた!」
「今年はもう間に合わない!」
なんて事にならないように、
今からコツコツ、がんばりましょう!
「継続は力なり!」です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]編集後記
─────────────────────────────────────
皆さん、改めまして新年おめでとうございます。
今週末から授業が再開します。
ここから本試験まで本当にあっという間に日が過ぎていきます。
私達も気を引き締めてやっていきます。
皆さんもどうかついて来てください。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今回もお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで社労士~社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved