• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

通勤電車内で化粧中、急停車で目に負傷、通勤災害となるか?

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
 経営・労務管理ビジネス用語の
   あれっ! これ、どうだった?!

  第44回 通勤電車内で化粧中、急停車で目に負傷
                 通勤災害となるか? 
 
<第59号>      平成23年4月25日(月)
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
発行人のプロフィル⇒ http://www.ho-wiki06.com
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv

こんにちは! 
メルマガ初訪問の皆さま、ありがとうございます。

1週間のご無沙汰でした。
亥年のアラ還、小野寺です。

先週、警察庁の発表によると、
東日本大震災の被害の大きかった岩手、宮城、福島3県で

震災から1か月間に検視が行われた死者1万3135人のうち
死亡の原因の92.5%が水死であることが判明しました。

これが阪神淡路大震災との決定的な違いと言えます。
もしも大津波がなかったら、10メートルの防潮堤への過信が
なかったら・・・・(実際には19メートル以上と)

その津波に関する気象庁の第1報は3メートル以上・・・と。
この発表に高台への避難が緩慢になったのでは、との
推測もされていますが。

さて、働く者にとって労災保険制度は、大変に素晴らしい制度です。
男性、女性問わず、パート、アルバイト等の非正規社員も
対象となります。

さらに年齢を問わず、働いている限り補償されます。
しかも唯一、被保険者労働者)が保険料を支払わなくて
良いことになっています。

正式には労働者災害補償保険(以下「労災保険」という。)と
言いますが、大別して業務災害通勤災害があります。
今回は、通勤災害について考えてみます。

ある女性が通勤電車内でアイメークのマスカラをしている時、
電車が急停車したために、当該女性の目を負傷してしまった。
これは通勤災害になるのでしょうか。

今回はこの点について考えてみます。

★☆[PR]★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●労働社会保険諸法に基づく
 職業訓練校・セミナーの講師、新入社員等研修、法改正研修、
 社外各種相談窓口などを受け給わっております。
まずは、info@ho-wiki06.com にご一報ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

◆◆ 通勤災害とは ◆◆

○ 通勤災害とは、労働者通勤により被った負傷、疾病、
傷害又は死亡のことをいいます(労災保険法第7条第1項第2号)。

そして「通勤」とは、「就業」に関し次に掲げる移動を
「合理的な経路及び方法」により行うことをいい、業務の性質を
有するものを除くこととされています(同法第7条第2項)。

1.住居と就業の場所との間の往復。
2.就業の場所から他の就業の場所への移動。
3.住居と就業の場所との間の往復に先行し、又は後続する
住居間の移動。

また、移動の経路を逸脱し、又は移動を中断した場合には
逸脱又は中断の間及びその後の移動は
通勤」とはなりません。

ただし、逸脱又は中断が日常生活上必要な行為であって、
厚生労働省で定めるやむを得ない理由により行うための

最小限度のものである場合には、逸脱又は中断の間を除き
通勤」となります(同法第7条第3項)。

○ このように、通勤災害と認定されるためには、その前提として
労働者の就業に関する移動が、労災保険法に定める
通勤の要件を満たしている必要があります。

この通勤災害保護制度は、本来、業務上の災害とみることが
困難である通勤途上の災害を、

労働者個人の私生活上の損失として放置すべきでないことから
もともと賠償責任のない事業主による保険料全額負担の下に

労災保険法で特に創設された社会的保護制度とされています。

従って、その運用は非常に厳格であり、その保護を受ける
要件は明確に法定されており、文理解釈を離れて

いたずらに拡大解釈することは許されないと解されています。
(「札幌中央労働基準監督署長事件」平元.5.8札幌高裁判決)

そのため、上記の通勤の要件に関する各用語等について
正しく理解しておく必要があります。

◆◆ 労災保険法に定める通勤の要件 ◆◆

1.「就業に関し」とは:
○ 通勤とされるためには、移動行為が業務に就くため、
又は業務を終えたことにより行われるものであること。

従って、被災当日に就業することになっていたこと、又は
現実に就業していたことが必要です。

なお、遅刻やラッシュを避けるための早出など、
通常の出勤時刻と時間的にある程度の前後があっても
就業との関連性は認められます。

2.「住居」とは:
○ 労働者が居住して日常生活の用に供している家屋等の
場所で、本人の就業のための拠点となるところです。

従って、単身赴任者の場合のように、就業の必要上、
労働者が家族の住む場所とは別に就業の場所の近くに

アパートを借りて、そこから通勤している場合は
そこが住居となります。

さらに、通常は家族のいる所から出勤するが、
別のアパートを借りていて、早出や長時間の残業の場合は

そのアパートに泊まり、そこから通勤するような場合には
家族の住居とアパートの双方が住居となります。

3.「就業の場所」とは:
○ 業務を開始し、又は終了する場所のことです。

一般に、会社や工場等の本来の業務を行う場所を指しますが、
例えば外勤業務に従事する労働者が、会社に出勤せずに

直接、担当地域の取引先等へ行き業務を終えて
帰宅するような場合は、

自宅を出てから最初の用務先が業務開始の場所となり
最後の用務先が業務終了の場所となります。

4.「就業の場所から他の就業の場所への移動」とは:
○ 複数の異なる事業場で働く労働者については、
事業場での勤務が終了した後に、次のB事業場の場所へ
向かう場合の移動のことをいいます。

5.「住居と就業の場所との間の往復に先行し、又は後続する
住居間の移動」とは:

○ 転勤に伴い、当該転勤の直前の住居と赴任先の就業の
場所との間を日々、往復することがその往復距離(片道
60キロメートル以上等)を考慮して困難となったため

住居を移転した労働者であって、一定のやむを得ない
事情により、転勤の直前の住居に居住している配偶者と
別居することとなった者の居住間の移動をいいます。

つまり、週末に単身赴任先の住居から配偶者のいる
帰省先の住居を往復する移動のことを指しています。

また、配偶者のない場合の子との別居、並びに配偶者及び
子がない場合の父母又は親族(要介護状態にあり、かつ、

当該労働者が介護していた父母又は親族に限る。)との
別居についても、同様に取り扱うことになっています。

6.「合理的な経路及び方法」とは:

○ 一般に労働者が用いるものと認められる経路及び
方法のことをいいます。

「合理的な経路」については、通勤のために通常利用する
経路であれば、複数あったとしても、それらはいずれも
合理的な経路とみなされます。

また、当日の交通事情により迂回してとる経路、
マイカー通勤者が貸切の車庫を経由して通る経路など、
通勤のためにやむを得ず取る経路も合理的な経路とされます。

しかし、特段の合理的な理由もなく、著しく遠回りとなる
経路をとる場合などは、合理的な経路とはなりません。

「合理的な方法」については、鉄道、バス等の公共交通機関を
利用する場合、自動車、自転車等を本来の用法にしたがって
使用する場合、徒歩の場合など、一般に合理的な方法と
されています。

7.「業務の性質を有するもの」とは:

○ 以上の1~6の要件を満たす往復行為であっても、
その行為が業務の性質を有するものである場合は、
通勤とはなりません。

具体的には、事業主の提供する専用交通機関を利用する
出退勤や、緊急用務のために休日に呼出しを受けて

緊急出動する場合などが該当し、これらの行為による災害は
通勤災害ではなく、業務災害となります。

8.「移動の経路を逸脱し、又は中断した場合」とは:

○「逸脱」とは、通勤の途中で就業や通勤と関係ない目的で
合理的な経路をそれることをいい、

「中断」とは、通勤の経路上で通勤と関係ない行為を
行うことをいいます。

しかし、通勤の途中で経路近くの公衆トイレを使用する場合や
経路上の店でパンやジュースを購入する場合などの
ささいな行為を行う場合には、逸脱、中断とはなりません。

○ 通勤の途中で逸脱又は中断があると、その後は原則として
通勤とはなりません。

ただし、これについては例外が設けられており、
日常生活上必要な行為であって、厚生労働省令で定めるものを

やむを得ない事由により最小限度の範囲で行う場合には、
逸脱又は中断の間を除き、合理的な経路に復した後は、
再度、通勤となります。

なお、厚労省令で定める逸脱、中断の例外となる行為は
次のとおりです。

(1)日用品の購入、その他これに準ずる行為。

(2)職業訓練、学校教育法第1条に規定する学校において
行われる教育その他これらに準ずる教育訓練であって
職業能力の開発向上に資するものを受ける行為。

(3)選挙権の行使その他これに準ずる行為。

(4)病院又は診療所において診察又は治療を受けること、
その他これに準ずる行為。

◆◆ 通勤災害における労災認定の基準 ◆◆

○ 通勤災害として労災認定されるためには、
通勤経路途上に内在する危険が具現化した為に起きた事故」
であることが条件とされています。

例えば、朝の通勤ラッシユ時に後ろから押されて転倒して
負傷した場合、女性が深夜に帰宅する途中にストーカーに
襲われ被災した場合などは労災認定されます。

しかし、例えば会社に遅刻しそうになったので急いでいたら
転んでケガをしたというだけの場合や、持病の心疾患の
発作から階段で転倒してケガをした場合のように、

労働者本人に直接の原因があり、それが偶然事故を誘発した
場合等も通勤災害とはなりません。

○ 通勤途中で親切心から困っている人を助けようとして
巻き込まれた事故は、原則として通勤災害として
認定されません。

なお、かつてJR山の手線の新大久保駅でホームから
落下した人を助けようとして電車に轢かれた事故が

労災認定されたケースがありましたが、
これは「世論に動かされた労災認定」であり、非常に
特殊なケースといわれています。

○ 会社の就業規則マイカー通勤が禁止されているにも
かかわらず、勝手にマイカー通勤して交通事故に遭った場合、

そのマイカー通勤という通勤方法が客観的に合理性があると
認められれば、通勤災害として労災認定されます。

この場合、国が労災認定するか否かについては、
私人間(=会社と労働者の間、つまり当該就業規則)の
契約内容に影響されないとの立場をとります。

◆◆ 本ケースの場合はどうか ◆◆

○ 先に挙げた具体例で、通勤災害と認定されるか否かは、
通勤経路途上に内在する危険が具現化したために起きた事故」で
あるかどうか、

換言すれば、当該事故が「通勤と相当因果関係があるかどうか」
により判定されることになります。

本ケースの場合は、通勤途上の電車の中でアイメークで
マスカラを塗っていたところ、

電車が急停車した結果、目を負傷したことが「通勤と相当因果
関係」が認められるかどうかがポイントとなります。

○ 今日、社会に出て就業し通勤する女性にとって
化粧をすることは日常生活上必要な行為といえます(最近は、
男性の化粧も増えているようですが)。

そして、マスカラを塗ることも今や化粧法の一つとして
一般的になってきたとも考えます。

ただ問題は「通勤電車の中で出勤前の化粧をすること」を
どう捉えるかです。

私の住む札幌市内の通勤電車ではほとんど見かけませんが
東京のように通勤に長時間かかる場合や、早出出勤者にとっては
電車内化粧も多いかも知れません。

そして、それが「一般的な姿」とまで言えるかどうかは
見解の分かれるところと思います。

○ 従って、通勤電車内の化粧が、今日において一般的な
行為である、と判断されることになれば、

(1)通勤電車が走行中、予想外の急停車をし、それによる
車両の大きな揺れにより、転倒、負傷するケースは、
通常でも十分に考えられること。

(2)化粧をすること自体は、通勤途上の逸脱、中断には
当たらないこと。

以上から、「通勤電車内の化粧による負傷」(もちろん、
最終的な判断は、その他の諸事情を総合勘案して決定
されますが)は、

通勤経路途上に内在する危険が具現化した為に起きた事故」
として相当因果関係が肯定され、通勤災害と認定される
可能性があると思います。

しかし、同種の事案に対する行政解釈や裁判による司法判断等が
いまだ出されていないため、あくまで可能性としておきます。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■■ 編集後記 ■■
きょうも最後までお読みいただきありがとうございます。

ご承知のように、今回の東日本大震災で深刻かつ二重の災害は
福島原発の事故です。

すでに海外から仕事等で日本在住の外国人に対して母国から
帰国命令が出され日本を離れた方は10万人近くいるといいます。

しかし、ある英国人男性(45歳)は宮城県石巻市に居住して
石巻専修大学准教授として93年に来日しました。

今回の震災で同じく帰国命令が出ましたが、帰国を思いとどまり
石巻市に引き返し、避難先のホテルで安否確認の方への応対や
トイレの掃除などをしているとのこと。

彼を引き止めたのは、震災後初めてみたテレビで、石巻市の惨状と
住民の姿を映しており「おばあちゃんたちは元気に生きていた。
腰抜けの自分が情けなかった」ということと、

すでに18年間石巻市の港町に住んで、なにより「この街の魅力は
人に尽きる。またトロサンマで酒をくみかわしたい」との
第二の故郷への想いであったという。

避難している方々の気持ちは、早く自分の住み慣れた地へ、家へ
帰りたいのが正直な気持ちと思います。

その心をずたずたに斬り裂くような総理や閣僚の発言が多い。

論語に「九思一言」とあります。指導者は、自己の発する言葉の
重みを弁えて、無責任・軽率な発言を戒めた言葉です。

総理、大臣はもとより各界のトップ連も海外に恥ずかしくない
言動をと願うばかりです。

では、また次号でお会いしましょう。
なお、次号は連休明けの5月9日付けの予定です。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
★メールマガジン「経営・労務管理ビジネス用語の
         あれっ!これ、どうだった?!」
★発行責任者   小野寺 弘
★E-mail    info@ho-wiki06.com
★発行者サイト  http://www.ho-wiki06.com
★発行システム:『まぐまぐ』http://www.mag2.com/
★配信中止:http://www.mag2.com/m/0001103042.html
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP