• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

リフレッシュ休暇

-------------------------------------------------------------

成長し続ける企業に!サービス業専門社労士日記(第958回)

-------------------------------------------------------------

おはようございます。

メルマガ発行者のこまつじゅんいちです。

このメルマガは
サービス業特に飲食店経営者及び店長
売上が上がらないとお悩みの経営者
労務管理の難しさを感じている人事担当者
同業の社労士さん

へ向けてこまつが自由に書きたいこと書いているメルマガです。

テーマは
従業員のやる気と売上は本当に連動している」
です。

-------------------------------------------------------------
法改正情報や
飲食店情報など
単に情報だけをどんどん公開するサイトです。

情報発信ポータルサイト
http://www.style-neo.net/


労務情報フェイスブック
「いいね」を押していただければほぼ毎週情報を配信します。
http://www.facebook.com/pages/%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E5%8A%B4%E5%8B%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/198392633612916

小松潤一社会保険労務士事務所
http://www.style-neo.jp  http://www.style-neo.com
-------------------------------------------------------------
目次
■はじめに
リフレッシュ休暇
--------------------------------------------------------------
■はじめに

当社には8月に変わった休暇??
があります。

お盆休みが3日あって

数日働いたらまた3日間の休みが強制的に取らされる


何の休みか??


このメルマガを読まれている方の中にはピンと来た人がいるでしょう!!

そうです。

あさっては年に一度の社労士試験

この試験に合格するため5万人以上の方が
夏休みを取らずずっと勉強を続けてきたのです。


試験前に強制的?(自主的・・・)に3日間有給を取らされるのです。



今日はそんな話

-------------------------------------------------------------
リフレッシュ休暇

試験前に仕事でばたついてしまい
気持ちが入らず試験に臨んでしまったら
今までの勉強の成果が出せずに終わってしまうこともあって

試験に集中してもらいたいのです。


そのために休みを取らせるのですが

あたりまえなことに試験を受ける方だけが
この休暇の対象です。


当社は7名のスタッフが働いていて
5人が社労士試験に合格しています。


残り2名も今年受かってほしいと願いつつ
本来であれば2名の仕事を残りのみんなで
こなして



話は変わりますが
日本の会社はきっちりと働くことを美徳とします。
休暇を取ることなんてあまり良いこととされていません。


当社の顧問先でもこんな相談を受けることがあります。

「有給を取りたいと言ってきた従業員を首にしたい!!!」

むむむっりすよ・・・・



たしかに周りの状況を無視した有給取得はむかつきますが
逆に有給が取りやすい環境が社内にあることによって
退職者の数は減るはずです。

休みが取りやすい会社と
そうでない会社

どっちの会社で働きたいですか?


ぼくならば休みが取れる会社で働きたいと思います。


こんな会社があります。

バーゲン休暇
バーゲンの日に休みが取れる

誕生日休暇

記念日休暇

失恋休暇

夫婦ゲンカ特別休暇

自己啓発休暇

などなど

このような休暇を企業が導入するのには意味があります。

ずばり人材の定着とモチベーションの維持です。



一部の従業員には仕事が楽しくて楽しくて
休日出勤を楽しみにしている人もいるでしょう。

このメルマガを書いているこまつはかつては
金曜日がブルーで
月曜日がまちどうしいのです


金曜日になってしまったら土日が来ます
土日になったら仕事が出来ません。

月曜日に早くなれ!!って思っていました(笑)


でもそんな人ばかりではありません。

ブラックマンデーという言葉があるように
月曜日は本来嫌なのです。


なんせ5日間仕事が続くのですから

こまつは連休が来ると嫌ですが
普通の人間は連休はうれしいものです。


一部の仕事好き
大多数の休み好き


という構造ですから

休暇が取れやすい環境を作ってあげると
人材の定着とモチベーションの維持出来るのです。


人材が定着している企業ってやっぱり
安定して収益を上げています。



過去多くの企業を見てきましたが
退職者が多い企業はやっぱり苦戦しているものです。


企業は結局働いてくれるスタッフがいるから成り立つのです。

単にお金だけを稼げれば良いと思って働いている人は
条件が良い企業が見つかればすぐに転職します。


会社と従業員の信頼関係を特別休暇と言う制度を
利用してつかんでいくのです。



なお当社は今まで有給取得100%でした(笑)

10日有給が発生したらその年内に全部の有給を使い切ってもらうのです。

今までは全員が有給を使い切ってきました

ところが今年は一人のスタッフが有給を使い切れそうにありません。


「有給を取れ!!!!!!!!」と
おかしなことでこまつから怒られて・・・・


有給を取得することが出来ないということは
仕事の段取りや調整能力がないと判断されてしまって

うちの会社では評価を下げます。


有給と取ったら怒れる会社があれば
うちのように有給を使い切らなければ怒られる企業もある


うーん

不思議です。




おしまい

よかったら感想をください
info@style-neo.jp


-------------------------------------------------------------
創造人材株式会社
小松潤一社会保険労務士事務所
小松潤一
http://www.sou-jin.com/
http://www.style-neo.jp
info@style-neo.jp

絞り込み検索!

現在22,848コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP