• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

雇用保険の失業手当(基本手当)に税金(所得税)はかかるの?

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
    江崎会計の税務情報 『 一 刀 両 断 ! 』
  
  ~実戦で実践できる本当の税務対策をご紹介します~                 
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
      2014年12月10日   Vol.235
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 こんにちは。

 今週は東京事務所2課の福岡が担当させていただきます。

 ここ最近、衆議院が解散となり、今後の経済情勢が気になる所です。
 このように浮き沈みが激しい日本経済ですので、新たに職に就かれた方、
また、職を失われた方などおられると思います。

 さて今回のメルマガは今年、お勤めの会社を退職され、今現在も失業中の
方に読んでいただきたく筆を取りました。
 年末の時期ですので、少しでもお役に立てればと思います。
 
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 雇用保険失業手当(基本手当)に税金(所得税)はかかるの?
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 雇用保険失業の認定を受け、現在、失業手当(基本手当)の給付を
受けている方は税金がかかるのか気になるところです。

 答えは

失業手当は所得税法上、非課税ですので、税金(所得税)はかかりません。」

 所得税を計算する上、失業手当は非課税となりますので、
その他の所得との合計所得金額の計算上、失業手当を含めて計算する必要はありません。
 また、所得税法上の控除に配偶者控除扶養控除があります。
 その対象の配偶者や扶養の方の所得に含める必要もありません。

 しかし、失業手当に税金(所得税)はかかりませんが、
健康保険協会けんぽ)いわゆる社会保険の関係は取扱いが違います。
 例えば、妻が退職し、失業手当を受給しており、サラリーマンである
夫の健康保険協会けんぽ)の被扶養者になろうとしたケースを見てみましょう。

 日本年金機構のHPにも記載がありますが、
被扶養者年間収入要件が130万未満とあり、注意書きに
被扶養者の収入には、雇用保険失業等給付、公的年金、
健康保険傷病手当金出産手当金も含まれます。」となっています。
 失業手当の年間収入が130万を超えると健康保険協会けんぽ)の被扶養者
なれず、お住まいの地域の地方公共団体の国民健康保険
加入することとなるので、ご注意ください。
 年間収入要件はハローワークで交付される「雇用保険受給資格者証」
に記載のある日額が3,611円以下であることとなります。

 年金についても同様の年間収入要件があり、年間収入が130万を超える場合、
国民年金の第3号(例、サラリーマンである夫の扶養の妻の年金の場合)に加入できず、
国民年金の第1号へ加入することとなります。

 ※年間収入とは、過去における収入のことではなく、
被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます。

 ※年金についての参考
 第1号被保険者:自営業者や学生等
 第2号被保険者厚生年金保険の加入者(会社員等)及び共済組合の加入者(公務員等)
 第3号被保険者:会社員や公務員など第2号被保険者(夫など)に扶養
れる配偶者の方(20歳以上60歳未満)が対象。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 年内に再就職をされなかった方は確定申告をご検討ください
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 失業手当には税金(所得税)がかかりませんので、
その他の所得がなければ確定申告の義務はありません。

 しかし、年内に再就職をされなかった方等で年末調整をされていない場合は
確定申告をすることで税金が還付されることがあります。

 以前、お勤めだった会社を通して国に対して所得税を納めており、
その金額が納め過ぎている場合には所轄の税務署に確定申告を行うことにより
還付を受けることができます。
 前回、メルマガVol.234で一部をご紹介させていただきました通り、
所得税の計算には収入から控除できる所得控除があります。
 年末調整確定申告で行う代表的な控除には生命保険料控除社会保険料控除
があります。(その他、各種控除あり。)

 年末調整をされない場合はその控除が適用されておらず、
税金(所得税)を払い過ぎている可能性があります。

 以前お勤めだった会社からお勤めだった年の源泉徴収票を取り寄せ、
計算されることをご検討ください。
 
 ※ 個々の計算によって還付もしくは不足時は納税の場合もあります。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 失業中の地方税住民税)について
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

 上記のお話は国税所得税)です。
 ここからは地方税住民税)を見てみましょう。

 働いている方の住民税はお勤めの会社で年末調整を行い、
お勤めの会社が住民税を徴収(特別徴収)し、地方公共団体(市区町村)に
納税することとなります。
 この場合だと、例えば平成26年の収入に対しての地方税については平成27年の6月から
お勤めの会社で支給される給料から天引きされます。

 失業中のままだとご自分で納税する(普通徴収)となります。
 この場合だと、例えば平成26年の収入に対しての地方税については平成27年の5月頃に
お住まいの地域の地方公共団体(市区町村)から納付書が届き、納税は6月からです。

 ※ 所得税確定申告を行っていない方は住民税確定申告を行わなければならない
場合もあります。

 平成27年の6月の納税の時点で収入がない場合でも平成26年の所得に対しての
地方税を納税する形となります。

 以上により、払いたくても、払うお金がないということも起きると思います。
 
 そのような事態には減額・免除についての制度がありますが、
以下の要件があります。

 ・失業された場合(※ 自己の都合により退職された場合は一般的には対象となりません。)
  解雇や倒産などにより失業され雇用保険基本手当受給資格がある場合等

 ・生活保護法の規定による扶助等を受けている場合

 ・災害(火災・風水害など)による被害を受けた場合

 上記のような理由が減額・免除となる基準となります。

 ※要件についてはお住まいの地域の地方公共団体(市区町村)役所によって異なります。

 減額・免除の認定に該当しない場合、少しでも納税負担を和らげる方法があります。
それは納税を分納するという方法です。
 基本、納税通知書では4分割(4回に分けて納税)となります。
 その4分割を12分割(12回に分けて納税)に変更するということです。
お住まいの地域の地方公共団体(市区町村)役所へ相談されることをお勧めします。

───────────────────────────────────
=明朗、低料金システムで中小企業、個人事業主様を元気に!=
   
税理士法人 江崎総合会計■  http://www.tax-sos.co.jp/ 

(東京事務所) TEL 03-6418-8010 FAX 03-6418-8020
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-16-5 マニュライフプレイス渋谷2F

(名古屋事務所)TEL 052-220-2100 FAX 052-220-2104
〒460-0003 名古屋市中区錦2-15-22 りそな名古屋ビル 8F

(大阪事務所) TEL 06-6131-0037 FAX 06-6131-0067
〒530-0054 大阪市北区南森町1-4-19 サウスホレストビル 7F

<会社設立なら>
 関西エリア http://kigyo-ok.com/
 東海エリア http://kigyo-ok.net/
 関東エリア http://kigyo-ok.org/

───────────────────────────────────
Copyright(C) 2014 Ezaki Total Management Office All Rights Reserved.
───────────────────────────────────

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP