• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

休業を伴うメンタル疾患への対応⑦&①(予防編)

 こんにちは、産業医・労働衛生コンサルタントの朝長健太です。
 産業医として化学工場、営業事務所、IT企業、電力会社、小売企業等で勤務し、厚生労働省において労働行政に携わり、臨床医として治療を行った複数の健康管理の視点で情報発信をしております。
 さらに、文末のように令和元日(5月1日)に、「令和の働き方 部下がいる全ての人のための 働き方改革を資産形成につなげる方法」を出版し、今まで高価であった産業医が持つ情報を、お手頃な価格にすることができました。
http://hatarakikatakaikaku.com/
 今回は、「休業を伴うメンタル疾患への対応⑦&①(予防編)」として、コラムを再アップさせていただきます。
 労働衛生の取組を行うことで、従業員に培われる「技術」「経験」「人間関係」等の財産を、企業が安定して享受するためにご活用ください。
========================
休業を伴うメンタル疾患への対応⑦&①(予防編)
※休業が始まってしまっている場合は、休業を伴うメンタル疾患への対応②(診断書受領前編)をご覧下さい。
========================
 従業員の精神的なケアは、慎重に取り扱う必要がありますが、企業は病院ではありませんので、精神的なケアだけを行っていれば良いというわけでもありません。
 今回は、復職後の再発予防と共に発生の予防について要点を示します。これまで発生した後の対応について解説してきましたが、発生してからでは非常に多くのコストが発生します。予防対策を組み合わせることで、1人でも多くの従業員の「技術」「経験」「人間関係」等の財産を享受してください。
 なお、「企業は医師等といった医療の専門家では無い。」「主治医が主体的に企業の現状を知る術は無い。」「企業側の意思決定者は事業者である。」という構造になっている前提で説明させていただきます。
 産業医には、労働安全衛生規則第15条の2第2項に該当する医師のうち産業医と同様の業務を行える医師を含みます。

○予防対策は知見あるエビデンスを束ねること
 人間の身体は遺伝的因子、生活習慣、社会的因子等の様々な要因が複合的に影響し、健康を維持しています。例えば、知見ある薬を1つ飲んだからといって、完全に健康を維持できるということはありません。
 しかし、知見あるエビデンスを積み重ねることで疾病の発生確率を大幅に低減することはできます。例えば肝臓がんの場合、「肝臓がんを誘発する化学物質のばく露を防ぐ」「肝炎ウイルスを治療する」「アルコールを制限する。」等の取組を行うことで、大きな予防効果が見込めます。
 メンタル疾患の予防対策としては以下のような取組例があげられます。コストが低く、予防効果の高い取組から開始すると良いでしょう。
・セルフケア向上のための取組(教育や業務改善手法の選択肢を提示すること等)
・ラインケア向上のための取組(教育や対応マニュアルの作成等)
・衛生管理体制の強化(質の高い専門家の確保や情報共有システムの構築等)
 なお、復職後の従業員に対しては、上記のような支援に加え、産業医や保健師等による定期的な経過観察が必要です。

○予防対策は安全衛生委員会等で労使間協議をすること
 事業者が一方的に予防対策するだけでは、コストが高くなり、取組としても不十分です。「実効性があるか」「現場の負担が増えないか」「従業員に浸透するか」等を議論するために、労働安全衛生法に基づいた安全衛生委員会等で労使間協議を行うとなお良いでしょう。
 私の経験として、予防対策ブラッシュアップされ、労使間協議の中での対策がより良いものになりましたし、対策を安全衛生委員会等の仕組みに基づいて事前に情報展開していたことから、従業員個別対応する時にスムーズな理解が得られました。
※ 事業者が一方的に予防対策する場合、現場の調査と評価、課題の整理、対策の立案、実効性の向上、生産性の向上等といった多くの工程を要します。安全衛生委員会等を活用することによって、無駄を減らすことができます。

○予防対策に関して企業側の原則対応
 予防対策は複数の知見あるエビデンスを束ねることが必要です。また、利益を出すことが企業の存続条件となっていることから、予防対策は、結果が出る見込みが高く、波及効果が大きく、経済的であるものから優先的に行う必要があります。
 最も不良な事例は、事業者が一方的に予防対策を行い、業務の工程が増えて、生産性が低下することです。
 労働安全衛生・健康経営・働き方改革と健康に係る取組全般に言えることですが、「科学の知見(統計を含まない)」と「統計の知見」の両方を活用し、従業員に培われる「技術」「経験」「人間関係」等の財産を、企業が安定して享受することが重要です。

========================
令和の働き方 部下がいる全ての人のための 働き方改革を資産形成につなげる方法
http://miraipub.jp/books/%E3%80%8C%E4%BB%A4%E5%92%8C%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9-%E9%83%A8%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%8B%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE-%E5%83%8D/

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP