• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

会社指定のカウンセラー、社員の相談内容を人事部に提供→査定…

知って得する経営塾知って得する経営塾 第635号 『会社指定のカウンセラー、社員の相談内容を人事部に提供→査定に利用も』

 ┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第635号 2018年9月25日 ━
┏╋┛       
╋┛  発行:イーシーセンター   http://www.ecg.co.jp/
info@ecg.co.jp 
┃──────────────────────────────────
╋┓  現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム      
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
 ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            ■□■ 目次 ■□■


『会社指定のカウンセラー、社員の相談内容を人事部に提供→査定に利用も』
                ビジネス・プロデューサー 鈴木 領一

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

税理士法人 恒輝 榎本税務会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫  

★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★

弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
“叡智の学校”=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
http://www.wisdom-school.net/

なお、現在の最新講座は以下の三つです。

▼スペシャル動画『 2018年後半の開運予報 』+
開運☆気学・易学から見た人生の輝かせ方講座
基本編・第2章・第3章【30講座セット】
http://www.wisdom-school.net/content/513/
岸本 行央(きしもと いくお)先生

このまま一年を終えてしまって、後悔しませんか?
この講座では、約5000年前に考えられ、現代まで多くの人々を
開運に導いた「気学・易学」のエッセンスを基に、
今年をより良い年にするにはどうしたらよいかをお伝えします。

2018年の運気に満足していますか?
気学・易学で、輝く一年にしましょう!


▼脱バカシステム 成功に夢は必要ない! 概要編
http://www.wisdom-school.net/content/499/
鈴木 領一(すずき りょういち)先生

バカシステムから自由になれば
可能性は無限に広がる!

社会のルールや会社の慣習。知らず知らずのうちに皆さんは、
誰かの利益のために作られた「常識」を無意識に信じ込ませる
システムに巻き込まれているかもしれません。
今回のテーマは『バカシステム』です。


▼アスリートのメンタル強化術~ポジティブ思考が良き未来を創る~
http://www.wisdom-school.net/content/494/
今泉 清(いまいずみ きよし)先生

勝利を勝ち取るために必要なこと
アスリートが実践するメンタル強化術

目標を達成するためのチームワークとは?
勝利に向かってやるべきことについて解説致します。


★☆★ 新刊情報 ★☆★ 

「知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識」2018年度版

本年は配偶者控除が150万円に改正されることとなりましたが、

単純にその枠いっぱい働くと世帯年収が減ってしまうこともあります。

なぜそうなるのか、どうしたらいいのかを特に詳細に説明しています。

年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、給付金を貰い損ねたり…。

そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、

古い法律知識のままだったりすることで発生する。

本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、

年金・税金・雇用健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。

暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、人生の節目ごとにまとめた章構成になっている。

●特集 配偶者控除に立ちはだかる社会保険の壁

第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識

 「知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識」2018年度版
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子
◆Amazonより購入↓↓
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862512852/enatural-22/ref=nosim
◆楽天ブックスより購入↓↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/15209580/

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

『会社指定のカウンセラー、社員の相談内容を人事部に提供→査定に利用も』
                ビジネス・プロデューサー 鈴木 領一

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

「メンタルに問題のある社員に、会社指定のカウンセラーに相談するよう推薦していますが、

秘密厳守といいながら、実は裏で会社の人事部に情報が流れるんですよ」




これは筆者が、ある企業の人事関係者から聞いた言葉だ。

社員50名を超える会社には、社員のメンタルヘルスケアが義務づけられている。

いわゆる「ストレスチェック制度」だ。


しかし実態は、社員のメンタル情報の「管理」になっており、

メンタルにかかわる個人情報人事部が把握し、

人事査定に利用されているケースもあるのだ。




そんな状況を抜本的に変える、日本初のまったく新しいプロジェクトが始動した。

東京大学大学院でスタートした「ココロ・ストレッチ」というプロジェクトだ。



ココロ・ストレッチは、法人向けメンタルケアサービスだ。

オンラインで社員が自主的にメンタルケアを行える仕組みで、

社員の個人情報は強固なセキュリティで守られ、

完全に会社から切り離されている。


AI(人工知能)やICT(情報通信技術)を活用し、

自分のメンタルの状況をモニターしながら、

オンラインでメンタルケアの方法を学びつつ、

「折れない心」(レジリエンス)を養成することができる。

さらに、必要に応じて臨床心理士のアドバイスを直接受けることもできる。




従来のように会社が社員のメンタルを管理するのではなく、

社員が自主的に楽しくメンタルを鍛え、

折れない心になることを自らコミットメントできる仕組みになっている。




このプロジェクトを発案し推進しているのは、

東京大学大学院教育学研究科・臨床心理学コース

下山研究室の下山晴彦教授だ。


下山教授は、これまでの日本的なメンタルケアのあり方を

変える必要性があると感じてきたという。


「メンタルクリニックに患者さんが来るというスタイルは、

いわばメンタルケアの第一世代といえます。

しかし、それではクリニックに行ける患者さんしかケアすることができません。

クリニックに来られる方は、まだ改善する可能性がありますが、

来られない方にこそケアが必要な場合があるのです。

鬱病患者は100万人くらいいると想定されていますが、

実際はその4倍はいるのではないかともいわれています。

多くの方が、クリニックに来ることさえできないのです」(下山教授)


メンタルヘルスの分野で欧米から大きく遅れている日本

メンタルヘルスの分野では、日本は欧米に比べて数十年遅れている。

アメリカでは1940年代から心理職は国家資格となっている。

先進国では心理職が国家資格であるのは当たり前だが、

日本では今年9月に、ようやく国家資格の「公認心理師」の試験が行われ、

日本で初めて国家資格を持つ心理職が誕生する。




今まで、臨床心理士などの心理職は民間資格であって、

国家資格ではなかったのだ。また、欧米ではオンラインとICTを活用した

心理支援の仕組みが数年前から始まっていた。

欧米から大きく遅れた日本のメンタルヘルスだが、

今回、下山教授が推進するココロ・ストレッチは、

欧米よりも先を行く仕組みになるという。





メンタルヘルスの第二世代は、専門家が現場に行く(アウトリーチ)スタイルです。

クリニックに来ることができない患者さんに、積極的に専門家の側からサービスを提供する形です。

現在はオンラインによって、それが可能になりました。欧米がこの方法を取り入れています。

しかし、システムで対応すれば、どうしても機械的な対応となり、長続きしないという弱点もありました。




そして、次に出てきたのが第三世代です。

AIやロボットを活用することで、患者さんが自主的に自分のメンタルをモニターできるようにし、

自分でメンタルを強くするように導くことができます。

ココロ・ストレッチは、まさに第三世代のメンタルケアの方法です」(同)


下山教授は昨年、AIを使ったメンタルケアのアプリ

「いっぷく堂」を開発・一般公開し、検証を重ねてきた。

また、大手メーカーと組んで、お掃除ロボットにAIを入れて、

メンタルケアのサービスを提供するテストも行ってきた。



今回のココロ・ストレッチでは、さらに一歩進め、

ゲーミフィケーション(課題解決にゲームの要素や特徴を取り入れること)も使い、

利用者が楽しみながら、メンタルを強くさせる仕組みも導入した。

このアイデアは、東日本大震災の経験から生まれたという。




「東日本大震災の時、私は被災地に赴き、子供たちのメンタルケアをしていました。

その時、子供たちがスマートフォンでゲームをしているのを見て、

我々のノウハウがゲームやインターネットで提供できれば、

自主的に取り組んでもらえるのではないかと閃いたのです」(同)


メンタルヘルスの不調で多大な経済損失

メンタルヘルス不調による我が国の経済的損失は、

年間2.7兆円といわれる。その背景には、社会の構造的な問題もある。


先進35カ国が加盟する経済協力開発機構(OECD)では、

メンタルヘルスの患者に対する医療を精神科病院から地域へと移行する、

「脱施設化」の傾向にある。しかし日本では、脱施設化が遅れており、

精神病床数はいまだにOECDでもっとも多く、

OECD平均が10万人当たり68床であるのに対し、

日本は実にその4倍の269床である(2011年前後のOECDデータ)。


また、平均在院日数も、先進諸国の平均在院日数は18日前後だが、

日本では285日と極端に長い(2013年データ)。

これでも改善されてきているのだが、依然として「精神疾患=長期入院」

という構造があるのは間違いない。




さらに、先進諸国は国立・公立の病院が中心であるが、

日本の精神科病院は8割以上が民間病院である。

病院に税金が投入される欧州の場合、早期に退院し、

地域で治療を行うことが推奨され、それが成功している。

しかし、日本では民間病院が中心のため、

医療がビジネスとなり長期入院の傾向が続いていると、

OECDからも指摘されている。

また、薬の多剤大量投与も問題視されている。




日本におけるこれらの問題の背景には、

精神疾患のある者に対する社会の偏見もあると指摘したい。

それを改善するには、社会全体が精神疾患に対する理解を深め、

支援する体制をつくり上げることだ。




企業においても、メンタルヘルスの不調を訴えた社員に対し、

人事のための管理を行うのではなく、自主的に改善できるように、

積極的な支援を行う必要がある。

それは社員の人生を預かる企業の責任であろう。



下山教授は、「社員がメンタルの不調を感じても、

スティグマ(汚名の刻印)となることを恐れ、

会社に申し出にくいという日本独特の企業文化を変えていくことも重要」と語る。

今回の下山教授のココロ・ストレッチによる試みは、

これまでの日本のメンタルケアの概念を一変させる重要な一歩となるに違いない。


●鈴木領一(すずき・りょういち)
ビジネス・コーチ。ビジネス・プロデューサー。
自己啓発のレジェントであるナポレオン・ヒルが所属した「サクセスマガジン
社」の能力開発プログラムの企画開発責任者を務めた唯一の日本人。
さらに進化させた自己改革メソッド「フレーム・1%アクション」は
劇的な変化をもたらすメソッドとして今最も注目されている。
氏のコーチングを受けたことで、無職状態からEXILEとの共演を達成した
ケースや、起業して成功し新聞やテレビに取り上げられたケースなど、数多く
の成功者を次々に輩出している。近著に『100の結果を引き寄せる1%アク
ション』(サイゾー)がある。

※この原稿は、ビジネスジャーナルより鈴木領一氏の許可を得て
転載いたしました。
https://biz-journal.jp/2018/08/post_24539.html

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫

 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!

 ★『知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識 2018年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/2018.php?mm=635

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/worklifehappiness2.php?mm=635

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=635

 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=635
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=635


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


次号、第635号は10月1日(月)に配信予定です。

どうぞお楽しみに!

 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
  一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei

 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    株式会社イーシーセンター
 【HP】     http://www.ecg.co.jp/?mm=635
 【連絡先】    info@ecg.co.jp
 【バックナンバー】http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=635
【発行システム】 
  まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
  メルマ!(ID 154169) http://www.melma.com/backnumber_154169/
  メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
 
 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2018
          by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP