• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

他者の商標登録を争う制度

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスに直結する実践的判例・法律・知的財産情報
弁護士法人クラフトマン 第222号 2018-11-27

-------------------------------------------------------
法律相談ご案内
http://www.ishioroshi.com/biz/soudan_first

顧問弁護士契約顧問料)についての詳細
http://www.ishioroshi.com/biz/komon_naiyou
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 今回の事例 他者の商標登録を争う制度
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 知財高裁平成30年7月10日判決

 米国アップル社が登録を得た商標「APPLE WATCH」に
対して、ベストライセンス株式会社(BS社)が、引用商標「AP
PLE WATCH」(標準文字)を理由に商標登録異議を申し立
てました。

 これに対して特許庁は、登録を維持するとの決定をしました。そ
して、BS社より、その決定を取り消すべき旨の訴訟が提起されれ
ました。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2 裁判所の判断
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 裁判所は以下のように判断し、BS社の主張を認めませんでした。

・ 商標法43条の3第5項は、登録異議において登録を維持する
決定に対しては不服を申し立てることができないと規定する。

・ このように、本件の決定に対しては不服を申し立てることがで
きないから、決定の取消を求める訴えは、同規定に違反して不適法
である。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3 解説
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(1)他者の商標の登録を争う方法

 本件は、商標権の登録異議申立に対して、登録を維持すべきとい
特許庁の決定の取消を求めた訴訟ですが、そもそも商標法の明文
規定に反する訴えであり、却下されたのは当然といえます。

 さて、他社が出願中の商標、又は登録を得た商標の中に、自社の
ビジネスにとって障害となりうるものが発見されることがあるかも
しれません。このような場合に、本来登録を受けるべきでない商標
の登録を防止したり、覆したりする制度があります。

 具体的には、以下のような方法があります。

(a)情報提供制度
 商標が出願されると、後にその出願が公開されます。この場合、
第三者が、特許庁に対し、当該出願が商標法の要件を満たしていな
い理由について、情報や資料を提供することができます。

(b)商標登録異議制度
 ある商標が登録された場合、第三者が特許庁に対し、その登録の
取消を申し立てることができる制度です。今回ご紹介した事例は、
この制度に関するものです。

(c)無効審判
 登録された商標について無効とすべき理由があると考える場合に
特許庁に審判を請求できる制度です。

(d)不使用取消審判制度
 他社が登録を受けている商標が実際に使用されていないと思われ
る場合があります。この場合に、当該商標の登録を取り消す審判を
求める制度です。


(2)各制度の違い

 各制度には種々の違いがありますが、数点に絞って見てみたいと
思います。

(ア)手続を行える当事者
 情報提供、登録異議申立、不使用取消審判は誰でも手続が可能で
す。それで、登録を争いたい商標の権利者等が、自社の取引先であ
るとか、表向きはもめたくない競業先であるという場合でも、自社
の名前を出さずに手続を進めることが実務上珍しくありません。

 他方、無効審判を請求するには、利害関係が必要と解されていま
すので、この手続が使用できない場合もあります。

(イ)手続を行える期間
 情報提供については、特許庁に係属している商標登録出願につい
て行うことができます。つまり、拒絶査定が確定した場合、設定登
録された場合、取り下げられた場合等には、情報提供を行うことは
できません。

 商標登録異議申立も、登録公報の発行から2か月以内という期間
の制限があります。

 他方、無効審判については、原則としていつでも無効審判の請求
が可能です。ただし、多くの無効理由は、商標登録日から5年以内
に無効審判を請求する必要がありますので、これを目安とするほう
が安全です。

 また、不使用取消審判は、登録から3年経過した後ならいつでも
申し立てることができます。


 以上のように、他者の商標の登録を争う方法は種々あり、一長一
短がありますが、これらの手続を利用して、不当な商標登録を防止
したり覆したりできれば、自社のビジネスへの悪影響をできるだけ
小さいものにとどめることができるかもしれません。

 具体的なアクションにおいては専門家への相談と助力が必要です
が、どんな制度があるのかを知っておくだけでも損はないでしょう。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4 弊所ウェブサイト紹介~商標法 ポイント解説
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

弊所のウェブサイトの法律情報の解説のページには、ビジネス・企
業に関係した法律情報に関する豊富な情報があります。

例えば本稿のテーマに関連した商標法については

  http://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/shouhyou/index/

において解説しています。必要に応じてぜひご活用ください。

なお、同サイトは今後も随時加筆していく予定ですので、同サイト
において解説に加えることを希望される項目がありましたら、メー
ルでご一報くだされば幸いです。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿の無断複製、転載はご遠慮ください。

ただし、本稿の内容を社内研修用資料等に使用したいといったお申
出については、弊所を出典として明示するなどの条件で、原則とし
て無償でお受けしています。この場合、遠慮なく下記のアドレス宛、
メールでお申出ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【執筆・編集・発行】
弁護士・弁理士 石下雅樹(いしおろし まさき)

東京事務所
〒160-0022 東京都千代田区丸の内1-5-1 
新丸の内ビルディング11階
弁護士法人クラフトマン東京国際特許法律事務所
TEL 03-6267-3370 FAX 03-6267-3371

横浜事務所
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町3-32-14 新港ビル4階
クラフトマン法律事務所
TEL 045-276-1394 FAX 045-276-1470

mailto:info@ishioroshi.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊所取扱分野紹介(契約書作成・契約書チェック・英文契約
http://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/keiyaku/
(弁護士費用オンライン自動見積もあります)

弊所取扱分野紹介(英文契約書翻訳・英語法律文書和訳)
http://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/honyaku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿に対するご意見、ご感想は mailto:info@ishioroshi.comまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

絞り込み検索!

現在22,378コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP