• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

ポピュリズム社会の中、それを支える労働有効数量が、今、重要…

知って得する経営塾 第655号『ポピュリズム社会の中、それを支える労働有効数量が、今、重要ではないですか。』

 ┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第655号 2019年7月29日 ━
┏╋┛       
╋┛  発行:イーシーセンター   http://www.ecg.co.jp/
info@ecg.co.jp 
┃──────────────────────────────────
╋┓  現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム      
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
 ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            ■□■ 目次 ■□■


『ポピュリズム社会の中、それを支える労働有効数量が、今、重要ではないですか。』
                    MBA 長友 孝幸

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

税理士法人 恒輝 榎本税務会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫  

★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★

弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
“叡智の学校”=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
http://www.wisdom-school.net/

なお、現在の最新講座は以下の三つです。

▼スペシャル動画『 2019年の開運予報 』+
開運☆気学・易学から見た人生の輝かせ方講座
基本編・第2章・第3章【30講座セット】
http://www.wisdom-school.net/content/513/
岸本 行央(きしもと いくお)先生

2019年がどのような年となっていくかの展望を
皆様へお届け致します!!
元号が変わる年に備えて、運気を上げる取り組みをして参りましょう。
この講座では、約5000年前に考えられ、現代まで多くの人々を
開運に導いた「気学・易学」のエッセンスを基に、
今年をより良い年にするにはどうしたらよいかをお伝えします。


▼~人生100年時代に向けて~シニア起業入門セミナー
http://www.wisdom-school.net/content/519/
阿部 重利(あべ しげとし)先生

人生100年時代に向けて
「シニア起業」で輝く第2の人生を
起業したいができない理由第1位
「資金がない」は心配無用


▼脱バカシステム 成功に夢は必要ない! 概要編
http://www.wisdom-school.net/content/499/
鈴木 領一(すずき りょういち)先生

バカシステムから自由になれば
可能性は無限に広がる!

社会のルールや会社の慣習。知らず知らずのうちに皆さんは、
誰かの利益のために作られた「常識」を無意識に信じ込ませる
システムに巻き込まれているかもしれません。
今回のテーマは『バカシステム』です。


★☆★ 新刊情報 ★☆★ 

「知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識」2019年度版

今回の特集では、2018年に働き方改革関連法が成立したのにともなって、

働き方のルールの変化やその対処法について解説しています。

改革の柱は、長時間労働の抑制、パート、派遣社員等の

待遇改善、高度プロフェッショナル制度の三つ。

働く人をとりまくルールが変化していく中で、

それらについての正しい知識と対処法を知る必要があります。

年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、給付金を貰い損ねたり…。

そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、

古い法律知識のままだったりすることで発生する。

本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、

年金・税金・雇用健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。

暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、人生の節目ごとにまとめた章構成になっている。

●特集 働き方改革法で働き方が変わる配偶者控除に立ちはだかる社会保険の壁

第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識

 「知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識」2019年度版
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子
◆Amazonより購入↓↓
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862513247/enatural-22/ref=nosim

◆楽天ブックスより購入↓↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/15684097/

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

『ポピュリズム社会の中、それを支える労働有効数量が、今、重要ではないですか。』
                    MBA 長友 孝幸

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

総務省が2019年6月28日発表した5月の労働力調査によれば、

完全失業者数も162万人から6万人減少し、

自己都合による「自発的な離職」は7万人減、

勤め先の都合や定年退職による「非自発的な離職」は1万人に減、

新たな求職は増加傾向とし、総務省は雇用動向について

「着実に改善している」との見方を示しています。


一見すると、雇用動向に問題が無いように感じてしまいます。

しかし、我々が接している現実の労働市場ではどうでしょうか。

労働供給サイドは完全に労働不足の状態になっているはずです。


一般な理論であれば、日本の労働市場は現在、

働く意欲と能力を持つ人がすべて雇用され、

もはやこれ以上は失業率が下がりにくい「完全雇用」の状態にあります。

こうした労働の需要と供給の不均衡は、

さまざまな形でモノやサービスに影響を及ぼし始めてきました。


人材不足による物やそれに伴うサービスの内容の縮小傾向は、

物流業界や外食産業・宿泊産業等を中心に始まりました。

物流業界では、ヤマト運輸がサービスと価格の両面で抜本的な見直し、

外食産業では従来の24時間営業を全面的に取りやめ、

営業時間を短縮するケースが多くなったことを記録しています。

それが2017年のことです。


この時点から企業が人手不足という現実に対して、

「“自然な反応”」を見せ始めていました。

今はあれから2年が経過しています。

確かに、総務省が発表する完全失業水準は

【3.1%(2016)、2.8%(2017)、2.4%(2018)】、

下がっていますが、本来の日本の経済を支える労働力と考えれば、

適切な指標とは考えにくいところがあります。


これまで、国内の過剰ともいえるサービスの多くは

「失われた20年」と呼ばれるデフレ不況の中で進化してきました。

日本の企業は、デフレが長く続いたことによって、

売り手よりも買い手の立場が強くなり、

サービスやモノを提供する側の立場が弱くなり過ぎて、

消費者の動向に過敏なっているように思えます。

特に内需型のサービス産業(物流、飲食、宿泊、医療介護業界)に感じられます。


最近の働き方改革によって、仕事の生産性向上と効率化に向けて、

人工知能やロボットの有効活用は、人手不足への対処になり

一定の効果は期待されますが、人間という限られた資源、

それを動かす労働有効数量をきちんと検証した方がいいような気がします。

だからこそ、政治家は何を見て判断しているのか、不思議に思うことが多くなりました。


これから、ラグビーワールドカップ2018、東京オリンピック2020、

大阪万博博覧2025会等、国としてのイベントは続きます。

「失われた20年」に作られた過剰サービスの現状は、

労働有効数量は供給サイドの異常な不足によって、

今、限界点に来ていることを認識する必要があります。


ならば、賃金を上げればいいのではないか。

と言う議論が出てきますが、内需型のサービス産業では、

アジアで我々が経験したジャブホッピングが起こり、

限界がある労働市場おける賃金アップは解決にならず、

それはサービスの低下だけでなく、個々の企業のノウハウも脅かしています。


世界的なイベントか続く状況のなか、宿泊業界に視点を向けて見ると、

短期的な利益に期待して、建設ラッシュが進み、

過剰なサービスを提供する施設が多く建設されていますが、

そのサービスを維持提供できる状況は期待できません。

高齢化・少子化社会が深刻な日本社会、

これからは労働市場の有効供給数量が問題なのです。

今、一番苦しんでいるのは、人を使って頑張ってきた中小企業なのですよね。


※政治家は簡単に外国人労働者を受け入れると言うことを言っていますが、

海外から見た日本の労働市場は魅力的ではありません。

それは「言葉の問題/ 査証の資格等」、外国人から見たときに日本の参入障壁が高いのです。


 ◆◇◆    MBA 長友 孝幸 プロフィール    ◆◇◆ 
     
      株式会社比風屋 代表取締役 長友 孝幸
        http://www.hifuuya.co.jp/about/

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫

 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!

 ★『知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識 2019年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/2019.php?mm=655

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/worklifehappiness2.php?mm=655

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=655

 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=655
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=655


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


次号、第656号は8月5日(月)に配信予定です。

どうぞお楽しみに!

 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
  一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei

 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    株式会社イーシーセンター
 【HP】     http://www.ecg.co.jp/?mm=655
 【連絡先】    info@ecg.co.jp
 【バックナンバー】http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=655
【発行システム】 
  まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
  メルマ!(ID 154169) http://www.melma.com/backnumber_154169/
  メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
 
 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2019
          by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP