• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

派遣 労使協定方式は「退職手当制度がある企業の割合」を乗じる

こんにちは。社会保険労務士の田中です。

「派遣労働者の同一労働同一賃金」の対応は進んでいますか?
次のような点に、苦慮されている企業が多いのではないでしょうか。

1 中小企業でも2020年4月からの対応が必要
2 主に受託業務を行っているIT企業であっても
  一部で派遣業務がある場合は、対応が必要
3 2において、給与の他「退職手当」も対応が必要

今回は「労使協定方式」によって「退職手当」の比較を行う際に、
見落としてはいけない重要な点をお伝えします。

----------------------------------------------------------------------------------
メルマガ配信しています。(月に1回)ご希望の方はこちらまで↓
https://web.gogo.jp/tanakajimusho/form/toiawase
「お問い合わせ内容」に「メルマガ希望」と入力してご送信ください。
総務の森」コラムとは異なる内容で情報発信しています。
----------------------------------------------------------------------------------

【 「退職手当制度がある企業の割合」を乗じてください! 】

労使協定方式」では退職手当を一般労働者退職金と同等以上に
するために次の3つの方法があります。

(1)退職手当制度で比較して同等以上にする
(2)一般基本給賞与等に6%を上乗せする。
(3)中小企業退職金共済等に加入する。
   掛金は一般基本給賞与等の6%にする。

どれも中小企業にとっては負担が大きいものと思います。

このうち(1)の「退職手当制度」によって比較する場合の
注意点が今回のポイントです。

令和元年7月8日の職業安定局長による通達(※)では比較対象とする
退職手当制度」として、別添4の冒頭で次の4つを挙げています。

・就労条件総合調査(厚生労働省)
賃金事情等総合調査(中央労働委員会
・民間企業退職給付調査(人事院)
・中小企業の賃金退職金事情(東京都)

つまり、退職手当は会社が自由に決められるにもかかわらず、
労使協定方式」では実質的に下限額がある状況になります。

上記の統計には「退職手当の支給月数」「退職手当の支給金額」が
まとめられていますが、これらの数値をそのまま自社の退職手当と
比較すると、その差が大きいこともあるかと思います。
そのため、派遣業を継続するかの経営判断にも影響します。

しかし、統計数値「退職手当の支給月数」「退職手当の支給金額」は
そのまま使うのではありません。
別添4にある4つの調査は、「退職手当制度がある企業の割合」
という項目に掲げられていますが、ここに%が表記されています。
これが「企業の割合」なのですが、この%を統計数値に乗じて、
自社の退職手当と比較することになります。

例えば「中小企業の賃金退職金事情」では71.3%とあります。
つまり、同調査による数値に0.713を乗じて比較するのです。

この事は厚生労働省の「不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル」
はじめ各種資料ではきちんと説明されていません。

かろうじて前記の通達7ページ目
「3 退職金 (1)退職手当制度で比較する場合」に
次のような表記があるだけです。

『 協定対象派遣労働者と一般の労働者退職手当制度を比較する場合、
 一般退職金は、退職手当制度がある企業の割合、退職手当の受給に
 必要な所要年数、退職手当の支給月数、退職手当の支給金額及び
 退職給付等の費用を示した別添4により一般の労働者退職手当制度として
 設定したものとする。』

確かにこの2行目に「退職手当制度がある企業の割合」と表記はあります。

それでは、どの資料からこの事が読み取れるのでしょうか?
それは、令和2年1月14日公表版が最新となる、
労働者派遣法第30条の4第1項の規定に基づく労使協定(イメージ)」です。
その最終ページの「別表3」の枠外に数値の説明として次のようにあります。
『同調査において退職手当制度があると回答した企業の割合(71.3%)を
 かけた数値として通達で定めたもの』

残念ながら、分かりにくいと言わざるを得ません。
普通は読み取れないのではないかとも思います。

派遣労働者の同一労働同一賃金をご検討されている方は
この「退職手当制度がある企業の割合」を数値に乗じることを
忘れないようにしてください。これによって数値が大きく変わります。

(※ 令和元年7月8日 職業安定局長の通達は下記のもの)
『 令和2年度の「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第30 条の4第1項第2号イに定める「同種の業務に従事する
一般の労働者の平均的な賃金の額」」等について 』


-------------------------------------------------------
同一労働同一賃金の検討のお手伝いをしています。詳細はこちら↓
http://www.tanakajimusho.biz/balance
-------------------------------------------------------

最後までお読みいただきありがとうございます。(2020.02.01)

=============================================
田中事務所  特定社会保険労務士 田中理文

労務相談と社会保険手続は当所にお任せ下さい。
http://www.tanakajimusho.biz/ 

開業24年目、労務相談に多くの実績があります!
労使トラブルは従業員数に関係なく発生します。
「転ばぬ先の杖」
ご安心のために、いつでも当所が貴社をサポートします。

=============================================




絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP