• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

LINEで欠勤の連絡をしてもいいのかどうか。


2020年3月25日号 (no. 1165)
3分労働ぷちコラム バックナンバーはこちら
http://www.soumunomori.com/profile/uid-20903/





■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
---3分労働ぷちコラム---
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




本日のテーマ【LINEで欠勤の連絡をしてもいいのかどうか。】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓



■電話よりも気軽に使えるSNSのメッセージ機能。

誰かに連絡をしたい時、電話をかけるよりも、SNSのメッセージ機能でメッセージを送る方が、気軽に連絡できますし、相手の時間を強制的に奪うこともありません。

電話がかかってくると、すぐに対応しなければいけないですし、リンリン鳴っているのを無視するわけにもいかない。

ですから、今取り掛かっていることを中断して、受話器を取らなきゃいけない。それが電話のデメリットです。

ただ、急な用件のときは、電話をかけるほうが早いですし、メッセージをコチコチと入力して送るよりも、声で直接伝えた方がすぐに終わる用件もあります。

SNS、今回の場合だとLINE ですが、メッセージを送っておけば、すぐに読まなくても、2、3分後に読んでも構わないし、30分後に読んでも構わない。

連絡を受けた相手がすぐに対応しなくてもいい、というのが LINE のメッセージ機能の良いところです。

気軽に連絡できるため、人によっては、仕事を休むとの連絡をLINEで送ることもあるでしょう。

電話だと心理的な抵抗感がありますからね。

ただ、欠勤連絡の手段として使う人もいるでしょうが、上司とはLINEで連絡しない方もいるでしょう。同僚同士、同じ年齢や世代同士で使うのでしょう。

過去に、上司ではなく同僚に欠勤連絡する人もいました。

本人が上司に連絡するのではなく、同僚を経由して間接的に欠勤の連絡をしてくるのです。しかもLINEで。

LINEで同僚に欠勤の連絡をし、その同僚が上司に口頭で「、、さん、休むみたいです」と伝える。

例えるならば、伝言ゲームのようなもの。

連絡すればそれでいい、という考え方もあるでしょうが、何だかモヤモヤした感じがありました。

連絡はしていますから、無断欠勤ではないですし、内容も相手に伝わっていますから、何も問題はなさそうですが、ちょっと変な感じ。

LINEで欠勤の連絡をしても構わない、という考え方をする人もいる一方で、欠勤の連絡は電話でするものだ、という考え方をする人もいるでしょう。

そこで、 LINEで欠勤の連絡をしてもいいのかどうかが問題となります。

 


■チャットでのカスタマーサポートはレスポンスが早い。

LINEを使っているとたしかに便利なもので、相手にすぐに伝わりますし、相手からのレスポンスも早い。

メールだと、24時間以内のレスポンスぐらいで気長に待つところですが、SNSのメッセージなら、数分後にレスポンスが来るだろうと期待してしまいます。

それゆえ、既読機能を嫌う人も出てくるのでしょうね。

文書を添付して送るならメールでしたが、今ならば、クラウドストレージサービスを使って、共有リンクを相手に送って見てもらうという方法もあります。

送り相手を間違えたら、すぐにリンクを無効化して対処できるため、メールのように取り返しがつかない事態は避けられます。

企業のカスタマーサポートで、チャット形式で問い合わせができるサービスが出てきていますが、あれもSNSを真似た連絡方法です。

従来の問い合わせ対応だと、お問い合わせフォームに入力して送信すると、半日なり1日経過した後に、カスタマーサポートから返信が来るというのが通例でした。

一方で、画面の左下や右下にチャット用のボックスが表示されて、そこに問い合わせ内容を入力して送信すると、数分後にカスタマーサポートから返信が来ます。

実際にチャット形式で問い合わせしてみたことがありますが、その返信の早さに驚いたものです。

お店なりサービス業者に問い合わせすれば、半日か1日ぐらいは返信に時間がかかるという思い込みがあったのですが、チャット形式の問い合わせだと、ほんの数分で相手方から返信が来るので、満足度はずいぶん高くなります。

聞きたいことがすぐに聞けて、早く返信が来る、というのはお客さんにとって価値が高いようです。

 


■どういう連絡手段が許容されるかは、職場ごとの環境で決まる。

メールよりも LINE の方がよく使われるというのも分かります。あのレスポンスの速さは使う人にとって魅力的です。

現場の写真を撮影して、相手にそれを送り、「こんな感じですけど、どうですか」みたいな連絡をするにも都合が良いもの。

ビデオを撮影して、そのビデオを相手方に送って、レスポンスを確認する、なんていう使い方もできます。

これだけ便利な道具だと、仕事でも使いたくなります。

では、仕事を休む時に LINE で連絡してもいいのかどうか。

これを良いと判断するのか、よくないと判断するのかは、人によって違いますし、職場によっても違います。さらには、上司と部下の関係によっても違います。

普段から LINE を使って仕事をしており、業務上の連絡も LINE で取り交わすことが多い。そういう職場だったら、欠勤の連絡をLINEで送っても構わないでしょう。

ただ、いくらレスポンスが早いといっても、相手がスマートフォンの画面を見なければ、見えないのがSMSのメッセージ。

欠勤の連絡は、早ければ早いほど良くて、休みの人が出れば、代わりに他の人を探す、そういう時間的な余裕を作れます。

ところが、休む当日の朝に連絡したり、出勤時間の30分前に休むと連絡されると、代わりの人を探す余裕がなくて困ってしまいます。

画面上のメッセージでやり取りすると、時間がかかるところを、電話をかけてしまえば、ものの数秒で終わってしまう。そんな用件もあります。

急ぎの連絡は電話の方が早いのでしょう。

すぐに確認してくれなくても大丈夫、少しぐらいタイムラグがあっても構わないような連絡だったら、SNS のメッセージで送ってしまえばいいのでしょうが、今すぐに伝えておいた方がいいこと、なるべく早く伝えておいた方がいいことは、やはり電話が一番望ましいのでしょう。

LINE で欠勤の連絡をすることが常にダメというわけではなくて、元々その職場の環境だとか、普段から SNS を使うような職場なのか、ネットワークサービスに対して積極的に使っていこうという姿勢の職場なのか、そういった職場の環境によって、 LINE での連絡を良しとするか良しとしないかは変わります。

普段から、連絡する時は電話を使う。そういう職場で、欠勤の連絡を LINE で送ってしまうと、後ほどゴタゴタしちゃうわけです。

しかし、業務連絡はほぼ LINE でやり取りして、同僚や上司との連絡も LINE での連絡が主体となっているならば、欠勤や遅刻をする場合の連絡も、 LINE で送っても問題ないでしょう。

自分自身がどういう環境で働いているのか。その環境によって結論が変わるのが今回の問題です。

 

 
■職場の欠勤連絡と学校の欠席連絡は違う。

欠勤の連絡と違って、学校を欠席するとの連絡をLINEで送っても、生徒が休んだところで他の人は困らないですし、学校の先生も困りません。

岐阜県の大垣市では、欠席の連絡をLINEで送ってもOKとのルールを作っています。

 

LINEで学校の欠席連絡OK 大垣市(岐阜新聞Web)
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200221/20200221-217233.html

( - 引用開始 - )
 岐阜県大垣市は2020年度、LINE(ライン)を使って小中学校へ欠席を連絡できるシステムを導入する。インフルエンザの流行期などに朝、電話が混み合ってつながりにくい不便さを解消するとともに電話に応対する教職員の業務軽減も図る。20日発表した20年度当初予算案に、システムの構築やサーバーの使用などにかかる265万円を計上した。

 システム導入は市が進める電子市役所構築の一環で、10月1日を予定。小川敏市長は「仕事を持つ母親らの利便性の向上が子育て支援になる」と強調した。

 保護者は、電話や連絡帳によるこれまでの方法に加えて、LINEの画面で欠席や遅刻などを選択することでも連絡が可能になる。学校ではパソコンに児童生徒の状況が一覧となって表示される。

 システムではこのほか、ウェブによるアンケート機能も取り入れ、家庭訪問の希望日時や学校評価などの回答に利用する。用紙の紛失が防げるほか、回答結果は自動集計される。事務作業の効率化が期待でき、市は教職員の働き方改革にもつなげたい考え。
( - 引用終了 - )
 

電話をかけてこられると、受話器を取って対応しなければいけませんし、欠席するかどうかでスッタモンダはしません。

一方的にLINEで「2年3組の大西ですが、本日は欠席させていただきます」と親から学校に連絡したところで、「分かりました」と返せばいいだけですから、学校は事務的な負担が軽くなってありがたいでしょう。

同級生は困らないし、学校の先生も困らない。だからLINEで一方的に連絡して休んでも大丈夫。

しかし、仕事の欠勤連絡は、職場によっては人員を調整する必要があります。

欠勤者がいると、他の人の負担が増えますから、出勤している人数の不足に応じて、他の人の給与が増えるようにすると良いでしょう。

例えば、3人必要なところ、1人が休んで、2人しか出勤できないとなった場合、出勤している人の給与を1時間あたり100円割増する。このような補償があると、他の人も納得しやすい。

欠勤されたときの最大の問題は、他に出勤している人の不満です。

仕事が増えるのに、報酬が同じだから嫌だ。そう感じるのは当然です。

必要な人員に満たない数に応じて、給与を加算していくような仕組みにしておけば、出勤人数が少ないほど自分の給与が増えますから、出勤している人にとっては必ずしも悪い条件ではなくなります。





┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛





■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


メールマガジン【本では読めない労務管理のミソ】のご紹介


内容の一例・・・
『定額残業代残業代は減らせるのか』
『15分未満の勤務時間は切り捨て?』
『4週4日以外の変形休日制度もある』
『長時間残業を減らす方法は2つある』
『管理職は週休3日が理想』
『日曜日=法定休日と思い込んではいけない』
半日有給休暇半日欠勤の組み合わせはダメ?』
『寸志は賃金or贈り物?』
『ケータイは仕事道具か遊び道具か』

など、その他盛りだくさんのテーマでお送りしています。

本に書いていそうなんだけど、書いていない。
そんな内容が満載。



【本では読めない労務管理のミソ】
▽    ▽   <登録はこちら>    ▽    ▽
https://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_campaign=soumu_cm_common_20200325_1



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

合格率0.07%を通り抜けた大学生。


今、私はこうやって社労士という職業で仕事をしているわけですが、子供の頃からなりたかった職業というわけではなくて、大学生の頃に遭遇したきっかけが始まりです。

子供の頃になりたい職業というと、男の子ならば、警察官やスポーツ選手、パイロットというのが良くあるもの。女の子だと、スチュワーデス(今はキャビンアテンダント)、花屋さん、ケーキ屋さん、保育園の先生とか。そういう社会的に広く認知されたものが選ばれるので、小学生や中学生が社労士になりたいなんてことはゼロではないのでしょうが、極めて稀でしょう。

私が社労士試験に合格したのは大学4年のときで、いわゆる「現役合格」です。けれども、3年の時に一度不合格になって、ヘコんだんです。「たかが社労士試験ごときにオチたのか」って。だって、簡単そうなイメージがするでしょ、社労士なんて。チョチョッと勉強すれば、スルッと合格できるだろう。そう思っている人も少なくないはず。

「よく知られている資格 = 難しい」、「あまり知られていない資格 = 難しくない」。こういう判断基準があって、社労士は後者に該当するため、難しくないだろうと思われてしまうわけです。

私もそうやってナメていたクチですから、不合格になったんです。

実際は、想像しているよりも難易度は高くて、大学生の頃に約1年ほど時間を投じて、やっとこさ合格したのが本当のところ。


どうすると不合格になるか。どんなテキストや問題集を使えばいいか。問題集の使い方。スマホをどうやって社労士試験対策に活用するか、などなど。学生の頃の視点で書いています。

社労士試験というと、社会人の受験者が多いですから、学生の人の経験談が少ないんですよね。だから、私の経験が学生の人に役立つんじゃないかと思います。

とはいえ、学生の人が社労士に興味を持つというのはやはりレアで、何らかのきっかけが無ければ出会えないでしょうね。ただ、珍しいといっても、毎年、1割弱ほどは学生の受験者がいるので、受験者の総数を5万人と仮定すると、その1割弱なら3,000人から4,000人ぐらいは学生がいます。

そういう方の役に立つならば、私の経験も使っていただきたいですね。


https://www.growthwk.com/entry/2017/02/28/121910?utm_campaign=soumu_cm_common_20200325_2
大学生が独学で社労士試験に合格する方法: 合格率0.07%の軌跡



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


【学生から好かれる職場と学生から嫌われる職場】

高校生になれば、アルバイトをする機会があり、
過去、実際に経験した方、
もしくは、今まさに働いている学生の方もいるのでは。

中には、
「学生時代はアルバイトなんてしたことないよ」
という方もいらっしゃるかもしれません。

そういう稀な方は経験が無いでしょうけれども、
学生のアルバイトというのは、
何故か、不思議と、どういう理屈なのか分かりませんが、
雑というか、荒っぽいというか、
そういう手荒い扱いを受けるんです。

若いし、体力もあるし、
少々、手荒に扱っても大丈夫だろうという感覚なのでしょうか。

それ、気持ちとしては分かりますけれども、
法令上は、学生も他の従業員と(ほぼ)同じであって、
一定のルールの下で労務管理しないといけないのです。

もちろん、
18歳未満は夜22時以降は働けないとか、
8時間を超えて働けないとか、
そういう学生ならではの制約は一部ありますけれども、
それ以外のところは他の従業員と同じ。

週3日出勤で契約したはずなのに、
実際は週5日出勤になっている。

休憩時間無しで働いている。

採用時に、1日5時間働くと決めたのに、
実際は1日3時間程度しか勤務させてもらえない。

「学生には有給休暇が無い」と言われた。

テスト休みを取って時給を減らされた。

など、
やってはいけない労務管理がなされてしまっている
という実情もあるようです。

何をやってはいけないかを知らないまま、
間違った対応をしてしまうこともあるでしょう。

(知らないからといって許されるものではありませんけれども)

このような労務管理をすると、学生から好感を持たれ、
辞めていく人が減るのではないか。

一方で、
「これをやってしまってはオシマイよ」
な感じの労務管理だと、
ザルで水をすくうように人が辞めていく。

学生から好まれる職場と嫌われる職場。

その境目はどこにあるのかについて書いたのが
『学校では教えてもらえない学生の働き方と雇い方 - 35の仕事のルール』
です。

「学生が好む職場」と「学生が嫌う職場」 その違いは何なのか。
https://www.growthwk.com/entry/2019/11/08/214715?utm_campaign=soumu_cm_common_20200325_3


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

残業で悩んでいませんか?

「長時間の残業が続いている」
残業代の支払いが多い」
「残業が減らない」

こういう悩み、よくありますよね。

ニュースでも未払い残業代の話題がチラホラと出てくるぐらい、残業に対する関心は高くなっています。

法律では、1日に8時間まで、1週間では40時間までしか仕事ができません。その水準を超えてしまうと、残業となり、割増賃金が必要になります。

とはいえ、1日で8時間と固定されていると不便だと感じませんか? 1週間で40時間と固定されていると不便だと感じませんか?


毎日8時間の時間制限があると、柔軟に勤務時間を配分できませんよね。

例えば、月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、平均して8時間勤務というわけにはいかない。

仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。

でも、実は、「月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、平均して8時間勤務なので、残業は無し」こんなことができる仕組みがあるんです。

「えっ!? そんな仕組みがあるの?」と思った方は、ぜひ『残業管理のアメと罠』を読んでみてください。


『残業管理のアメと罠』
https://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_campaign=soumu_cm_common_20200325_4



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


決まったことを決まった手順で処理するのは難しいものではありません。例えば、給与計算。毎月1回は給与が支給されるので、その計算作業も毎月ありますけれども、頭を悩ませるほどのものではありません。

他には、雇用保険社会保険への加入手続きもちょくちょくと発生しますけれども、これも必要な書類を揃えて出すだけですから難しくない。

労務管理ではルーティンな業務があり、それらを処理するには特別な能力や知識は必要ありません。

しかし、時として、普段は遭遇しないような問題が起こります。例えば、休憩時間を1回ではなく何回かに分けて取るのはいいのかどうか。有給休暇を半日や時間単位で細かく分けて取ると便利なのかどうか。仕事着に着替える時間には給与は支払われるのかどうかなど。答えが1つに定まりにくい問題が労務管理では起こります。


一例として、

Q:会社を休んだら、社会保険料は安くなる?
Q:伊達マスクを付けて仕事をするの?
Q:休む人が多くて勤務シフトに穴が開く。対処策は?
Q:休憩時間を分けて取ってもいいの?
Q:残業を許可制にすれば残業は減る?
Q:残業しないほど、残業代が増える?
Q:喫煙時間は休憩なの?
Q:代休振替休日はいつまでに取ればいいの?


このような問題に対して、どのように対処するか。それについて書いたのが『仕事のハテナ 17のギモン』です。

▽    ▽   『仕事のハテナ 17のギモン』    ▽    ▽
https://www.growthwk.com/entry/2017/05/23/132023?utm_campaign=soumu_cm_common_20200325_5



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┃山口社会保険労務士事務所 
https://www.growthwk.com?utm_campaign=soumu_cm_20200325_6


┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP