• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

金融商品取引法の概要(4)

■Vol.133  2007-8-29 毎週水曜日配信                   
■■■――――――――――――――――――――――――――――――――
□□■    いまさら聞けない!お金と人と組織のこと 
■■■  ― 経営者、起業準備の方必見です!―
□□■
■■■ 「金融商品取引法の概要(4)」         
■■■――――――――――――――――――――――――――――――――

 あなたは、株式を保有されたことがありますか。
 株式の売買を趣味でしている人に聞いたところ、ゲームより面白くてスリ
 ルが有るとか。私も、ゲームに参加したいところですが、ゲームコインを
 どこで売っているか知らないので。
 えっ、東京証券取引所、最近はネットでも。
 そうでした。ゲームコインは株式でしたね・・・
 
 マネーゲームも動く金額が高額になれば、当然影響も大きくなります。

 金融商品取引法改正について、今回は株式大量保有報告制度の見直しにつ
 いてです。

 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
   「金融商品取引法の概要(4)」
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

金融商品取引法の概要について説明していますが、今回は、その第4回目
です。
 金融庁によれば、この法律には4つの柱があるとされています。
第1の柱は「投資サービス」に関する規制、第2の柱は「開示制度」の
整備、第3の柱は「取引所の自主規制」、第4の柱は「罰則の引き上げ」
です。
そして、第2の柱である「開示制度」の整備については、公開買付制度の
見直し、大量保有報告制度の見直し、企業内容等開示制度の充実(四半期
開示制度や財務報告に係る内部統制報告制度等)が挙げられています。
 前回は、この第2の柱のうち、株式等の買い集めがなされるときに話題
に上る公開買付制度について説明しましたが、今回は大量保有報告制度の
見直しについての概略を説明します。


*********************************
【大量保有報告制度の見直し】
*********************************

 大量保有報告制度は、株式などの大量保有の状況を投資家に迅速に開示
するための制度です。上場株式などの保有割合が5%を超えた者は、その
日から5営業日以内に保有割合、取得資金、保有目的等を記載した「大量
保有報告書」を提出しなければなりません。また、その後、保有割合が
1%以上増減した場合には、5営業日以内に「変更報告書」を提出しなけ
ればなりません。但し、日常の営業活動として大量の株式などの売買を行
っている機関投資家については、その事務負担を考慮して「特例報告制度」
が設けられており、報告制度が軽減されています。

 今回は、以下のような改正がされて、平成19年1月1日から([4]
[5]は平成19年4月1日から)施行されています。


[1]特例報告制度の適用要件の限定

 特例報告制度の適用対象は、発行者の事業活動に重大な変更を加え、ま
たは重大な影響を及ぼす行為として重要提案行為等を行うことを保有目的
としないものに限られます。この重要提案行為等については、重要な財産
の処分または譲受け、多額の借財、代表取締役の選任解任役員構成の
重大な変更、支配人等の重要な使用人の選任・解任、支店等の重要な組織
の設置・変更・廃止、会社法上の組織再編行為等、配当政策や資本政策に
関する重要な変更、上場廃止等、子会社株式の新規上場等など政令で定め
られています。


[2]特例報告の提出頻度等の見直し

 特例報告対象者となるためには「基準日」を届け出なければなりません。
その基準日は、毎月2回以上設けられる日の組み合わせ(第2月曜と第4月
曜[第5月曜がある場合は第5月曜も]または各月の15日と月末日)の
うちから選択して届出をした日とされ、また、報告の提出期限も基準日か
ら5日以内に短縮されました。特例報告対象者は毎月2回以上設けられる
基準日から5日以内に大量保有報告書・変更報告書を提出することになり
ます。


[3]重要提案行為等を行う場合の特例

 特例報告対象者が、5%超の株式を保有する状況となってから、あるい
は最初の報告後に保有割合が1%以上変動してから最初に到来する基準日
の5営業日後までの期間内に[1]の重要提案行為等を行うときは、その
5日前までに大量保有報告書を提出しなければならないこととされました。

 なお、特例報告対象者であっても、保有割合が10%を上回る取引を行
った場合には、特例は適用されず、一般の報告が義務付けられますが、
10%超を保有する大量保有者の保有割合が10%を下回ることとなる取
引を行った場合にも、変更報告書の提出が義務付けられます。


[4]大量保有報告書の電子報告の義務化

 EDINET(電子開示システム)を使用して大量保有報告書・変更報告書を
提出することが義務付けられました。


[5]対象有価証券等の拡大

 対象有価証券及び対象有価証券に係る権利を表示する有価証券の範囲が
拡大され、投資証券等も対象有価証券に追加されました。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
    → info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 C Cubeでは、税務、会計だけでは解決しないさまざまのことを、
 「人」の問題として考えています。

 何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
 かもしれません。

 ホームページはこちら ⇒ http://www.c3-c.jp

絞り込み検索!

現在22,382コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP