• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

就業規則作成講座(7)~労務リスク管理

就業規則の重要な機能に、「労務リスク管理」があります。
就業規則の作り方ひとつで、このリスクの大きさが変わってきます。
言い方を変えると、就業規則を上手に作ることで、リスクを最小限に抑えることができるのです。

1.労務リスクとは何か

これは次の3つに分類できます。

1)コンプライアンスリスク:法令違反が引き起こす、訴訟などのリスク
2)人的リスク:従業員が直接引き起こすリスク
3)健康・メンタルヘルスリスク

2.労務リスクが高まっている3つの要因

このようなリスクは以前から存在していたものですが、近年特にリスクが高くなっています。
それは次の3つが主な要因です。

1)個人の法律意識の高まり
2)労働紛争解決手段の整備
3)雇用・労働問題への関心の高まり

(1)個人の法律意識の高まり

90年代の不況・リストラ時代を経て、「自分の身は自分で守る」という意識を誰もが持つようになっています。
そのひとつがキャリア開発志向であり、もうひとつが法律意識。

誰もが名前を知っている大企業が倒産したり、人員整理を行うのを目の当たりにし、「この会社にいれば定年まで安泰」という、幻想と言えなくもない感覚が人々の頭から消え去りました。
また、人事賃金制度も、単純な年功序列を続ける会社はほとんど消滅し、成果・貢献度を重視したものに変貌しました。
経済状況が良くなっている今でも、この流れが逆転することはないでしょう。

個人の権利意識も高まっています。

これらは、良い・悪いの問題ではありません。

また、インターネットで何でも検索できる状況です。
法律に関する情報も、ネット上にあふれかえっています。

権利意識・法律意識が高まり、理論武装もした人が増えている中、会社もしっかりとしたリスク対応をしておかないと危険なのです。

(2)労働紛争解決手段の整備

個別労働関係紛争解決促進法、労働審判法など、労務トラブルを解決する手段が整備されてきました。
これ自体は、紛争の迅速な解決を可能にする効果的な制度ですし、大いに結構なことです。労働裁判というのは、長期化するものが少なくありませんから。

ただ、当然これは、労務トラブルを公の場に持ち込む手段が増えたことを意味します。
その分、労務トラブルが表に出やすくなったわけです。

(3)雇用・労働問題への関心の高まり

長時間労働、メンタルヘルス、セクシュアルハラスメント、偽装請負・違法派遣、ワーキングプアの問題など、雇用・労働をめぐる問題への関心が、近年急速に高まっています。
これには様々な要因があり、単純に「これが悪い」と言うことはできません。
成果主義や規制緩和が諸悪の根源のように言う向きもありますが…

それはともかく、労務トラブルに対する世間の目が厳しくなっていることは確かで、その分、問題が顕在化しやすくなっています。
その点からも、労務リスクへの備えは万全にしておく必要があります。


このように労務リスクは、以前に比べてとても高くなっています。
対応を誤った場合、会社は思わぬダメージを被ります。

http://www.hrm-solution.jp

絞り込み検索!

現在22,378コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP