• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

『組織の品格』毎日の仕事に押し流されているようでは・・?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

MASARU-KAWAHARA .COMマガジン

人事の片腕≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ 『組織(会社)の品格』 2008.01.10
         

■□■会社だけではなく、全ての『組織』にあてはめて考えてください。■□■

ダ┃メ┃な┃リ┃ー┃ダ┃ー┃満┃載 【e-career-pro-co Information Mail】
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━  

┃心理学からみた ダメな会社の理由┃●社員は軽くてパーがいい!?                    
                  


■インデックス*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*


┗ 毎日の仕事に押し流されているようでは・・?
     

┗ 組織のマスコミ対応マニュアル公開(PDF 無料)

┗ これは、あ閑話・・・・どこまでが食品偽装なのだろう。
                 (私は多くを知りすぎた)

\|/  部門賞受賞しました。
┏☆┓──────────────────────────────┐
┃ ┃                              |
┃発┃    ★☆  メルマ!ガ オブ ザ イヤー 2007  ☆★    │
┃ ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
┃表┃   *部門賞  「温暖化現象による地球滅亡のシナリオ」|
┃ ┃       http://www.melma.com/backnumber_131043/        |
┗━┛──────────────────────────────┘ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃困ったらコチラ・総務の森で コーチングしています
┗ ━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻┛                 
                      
総務の森ドットコム -労務総務人事のプロのポータルサイトです。
『無料』質問コーナーあります。労務総務人事問題100%解決

 総務労務・経理・法務・今直ぐ解決⇒ http://www.soumunomori.com/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┏┓★ メルマガエッセイ
┗╋……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ★毎日の仕事に押し流されているようでは・・?


毎日、毎日の仕事に押し流されて、ただあくせくと働いている組織は
成長しません。

---------  ここからが今日の処方箋 ------------------------------

●何故?

それは、スタッフが現状だけしか見えず長期の目標を見失ってしまうからです。
目標を見失ったスタッフが自ら進んで困難に挑戦しようとする気風が組織に
芽生える事は、まずあり得ないからです。

あくせくと働かさなければ中国や競合他社に遅れを取り負けてしまう。


●それも間違いではありませんがリーダーとしては失格ですね。

スタッフ一人ひとりに自分がこの組織の中でなくてはならない存在である事を
気づかせる時間(余裕)を与えなければ組織は空転していまうようだ。


●ただあくせくと単純作業をこなさせ、将来性もなく低賃金で働かせれば
スタッフは「いつ辞めようか、いつ転職しようか」と考えてしまう。

たとえ、ただあくせくと単純作業をこなさせ、将来性もなく低賃金で働かせても
自分がこの組織の中でなくてはならない存在である事に気がついたスタッフは
組織に欠かせない存在として組織の窮地を救うスタッフになるだろう。

スタッフに気がつかせる仕事が本来リーダーに求められる能力であるはずなのだが
ダメな会社は、どうもそれに気がつかれては困るようだ。



●組織の将来性はスタッフの困難に挑戦する努力で大きく開けるものだと思う。
時間(余裕)を与えなければ自分の意思で「自らを気づき、自らを正す」事も
出来るであろう。

●人間は本来、自分本位でものを考えます。

つまり、スタッフが組織を成長させる意識がなければ意味がない。

怒鳴りちらし、批判の目だけでスタッフを動かそうとし、足元をすくわれて
いるのが食品偽装問題や内部告発で衰退する組織であるようだ。

結局、スタッフに多くを求める前にリーダーは自分自身のあり方を考えて
おかなければならないということです。


私はこの手の話がフランクにできないと、組織の道徳感はどんどん弱まる
だろうし、ダメなリーダー達が横行し、儲かれば何をやっても許される
といった考え方が蔓延する恐ろしさが伝わらないということが心配なのだ。




┏┓★ マスコミ対応マニュアル公開(pdfダウンロード)
┗╋……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ★マスコミ対応マニュアル公開(pdfダウンロード)
           http://e-career.hp.infoseek.co.jp/



●裸の王様にならないためには・・・・・・・

 1・反対するスタッフを身近に置け!

 2・先入観を持たず、賛成と反対意見を合わせ聞け!

 3・自分の考えに固執するな!(フェアな判断が出来なくなる)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━             
                      

●労働トラブル解決ネットワーク本部 http://www.roudou-trouble-kaiketu.net/

●解雇問題解決ネット http://kaiko.roudou-trouble.net/ 

労働基準法-情報局 http://blog.goo.ne.jp/haajimeee/ 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




┏┓★ これは、あ閑話
┗╋……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ★どこまでが食品偽装なのだろう。

不二家が期限切れ原料使用の発覚で洋菓子の一時販売休止に追い
込まれてから丸1年になるがクリスマス商戦半ばでまたもや問題が発覚浮かび
上がった。
ミートホープや赤福などの偽装問題が相次いだことで食の安全に対する
消費者の視線の厳しさはなおいっそう厳しくなり信頼を取り戻すにはなお時間
がかかりそうだ。

---------ここから前号抜粋 ------------------------------

一度不祥事を起こした組織のリーダーにはプロパーを絶対登用させてはならない。

組織のプロパーを登用すると再度同じ過ちを犯す危険性は間違いなく高まる。

---------ここからが本題 ------------------------------

この禁を破ってしまった結果であろう。
山崎製パンがもう少し強い意思で組織を動かそうとしたらと思うと残念でならない。

●このような問題は大手だけではなさそうである。

国は大手を見せしめにすれば食品偽装問題が一掃出来ると勘違いしているようで
ならない。
このような事で拝金主義の組織は改める事など毛頭ない事を我々消費者は
知るべきであろうし、忘れてはならない。

私は多くを知りすぎて怖いから、少なくとも、このコラムでは言いたいことを言い続けたい。




----------------------------------------------------------------
 【注意・免責事項】
●エッセイは事実を基に書き下ろしていますが、不特定多数の組織の現状であり
 特定の組織を指しているものではありません。

-------------------------------------------------------------------


読者の皆さんのご意見、ぜひお寄せ願います。

 ┏━━┓
 ┃\/┃いろんなご意見、お待ちしています。 
 ┗━━┛ 
 お気軽に御連絡ください。


◆ご意見・ご感想は、http://ecareer.dreamblog.jp/6/8/ 
の投稿フォームからお願いします。


 編┃集┃発┃行┃ 
 ━┛━┛━┛━┛

◇発行責任者 e-キャリア プロデュース「人事の片腕」

 人事コンサルタント 河原 大(まさる)
 
■運営サイト*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  
 
 ■転職プロデュース「人事の片腕」
 http://e-career.hp.infoseek.co.jp/
       
 ■職場のメンタルヘルス 「メンタルサプリ」 
 http://e-career.hp.infoseek.co.jp/mentarusapuri.html       

---------------------------------------------------------------------
Copyright (c) 2001-2007 e-career pro All rights reserved.
※掲載記事の無断使用・転載を禁じます。



絞り込み検索!

現在22,982コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP