相談の広場
いつも勉強させて頂いております。
今回は通勤についてのことです。
通勤経路届は従業員に記入してもらって、交通機関利用する場合は、定期券のコピ-を提出、バイク等利用する場合は、自動車任意保険加入の証書を提出のお願いしました。
その中の一人が自宅から会社まで片道約1.5KMです。いつもバイクで通勤しています、打合せするとき、近所でしたら、バイクで、遠かったらバイクで駅まで、それから電車、あるいはバイクで打合せ行っています。
バイクを使うため、課税で毎月1000円の交通手当を出しています。
今回通勤経路届に記入するため、バイクにする場合は、任意保険は加入しないので(理由はお金がない)、徒歩を記入されました。実はバイクで通勤、バイクで業務を行います。会社としては保険加入したら、バイクで通勤を許可、そうじゃない場合は、バイクを利用してはいけません。本人は会社は知らない振りにしてください。事故の場合は自己責任を取るといいました。
質問ですが
・会社として知らない振りができますでしょうか?
・万が一事故を遭った場合は(通勤途中)、会社はまったく無関係でできますでしょうか?業務を行うための事故でしたら、どうなりますでしょうか?
・本人が保険加入意思は今の段階がなさそうで、通勤はバイクをやめない。何万円の保険料で、会社出すと他の社員には不公平になるため、その名目は出せません(会社の中堅なので、会社が出せれたら出したいです)。・そのまま事故と遭った場合は労災保険は適用しないでしょうか?
・徒歩の場合は、交通手当がなしです、ただ、今までバイク通勤と認めたため、4月に半年の分を支給しました。6月から9月まで交通手当を返納してもらったほうがいいですか?あるいは10月から支給しないで、払った分はそのままでいいですか?
別の質問で、一般的に通勤経路届及び定期券や保険証は一年一度出してもらうのでしょうか?変更の場合のみ出してもらうのでしょうか?
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
結論だけ先にご提案ですが、会社として任意保険を義務化しているのであれば、加入していない交通手段の利用は許可すべきでありません。
何かあった場合に「知らなかった」とか「知っていたけど暗黙の・・・」というのは運行責任者として最悪のパターンです。
> ・会社として知らない振りができますでしょうか?
⇒前出のように、本当に「知らなかった」という場合でも問題ですので、「知らないふりをしていた」という場合はもっと問題です。
> ・万が一事故を遭った場合は(通勤途中)、会社はまったく無関係でできますでしょうか?業務を行うための事故でしたら、どうなりますでしょうか?
⇒運行管理者としての責任は問われます。
> ・本人が保険加入意思は今の段階がなさそうで、通勤はバイクをやめない。何万円の保険料で、会社出すと他の社員には不公平になるため、その名目は出せません(会社の中堅なので、会社が出せれたら出したいです)。・そのまま事故と遭った場合は労災保険は適用しないでしょうか?
⇒労災保険はザックリ言えば適用にはなります。
> ・徒歩の場合は、交通手当がなしです、ただ、今までバイク通勤と認めたため、4月に半年の分を支給しました。6月から9月まで交通手当を返納してもらったほうがいいですか?あるいは10月から支給しないで、払った分はそのままでいいですか?
⇒返金してもらうかどうかは御社の判断です。そもそも通勤費については、支払の義務がない賃金です。
> 別の質問で、一般的に通勤経路届及び定期券や保険証は一年一度出してもらうのでしょうか?変更の場合のみ出してもらうのでしょうか?
⇒当社では、各自の任意保険や免許証のコピーを預かり、毎月期限をチェックして、期限が近づいている人へ連絡して提出してもらっています。
通勤経路は変更したら提出してもらっています。
何もなければいいですが、「何かあったときのために」備えるのが我々の仕事です。
知らんふりは、かなりまずいと思います。
最悪、人の命を奪ってしまったらどうしますか?
「本人がどうしても加入しないと言うので」なんて言い訳は通用しませんよ。
決められた保険に加入していない車両を業務に使用するのは、危険すぎますね。
ご参考になれば幸いです。
しまかさん、いつもお世話になります、詳しい答えして頂き、ありがとうございます。
ご返答の一部
>結論だけ先にご提案ですが、会社として任意保険を義務化しているのであれば・・・・と逆に言うと任意保険を義務化しないとも成立でしょうか?その場合はどのようになるのでしょうか?(交通機関以外の通勤手段全て禁止?あるいはどんな手段でも結構です?任意保険を義務化していない会社の対応方法?)
また、
会社としては加入していただかないとバイクの通勤は認めないですが、解決するまで、本人が加入しない、使用する場合は、会社と本人が書類で会社が責任がないみたいな文書で本人がサインしてもらうのはひとつの手段としていけますでしょうか?
バイク通勤あるいは業務用で保険の加入はとても重要で認識しています。説得を続けていくつもりで、だめなら、利用しないと強く本人に言います。
また、別の質問ですが
今、打合せのとき、本人が電車かバイクで行ったか分かりません(いちいち聞けないです)、電車でいくと認識して、使った交通費は給料日にまとめて支給しています。
この従業員はいつも行き先までの往復電車賃を請求して、支払っています。
もし、任意保険を加入している場合は、本人のバイクを使って業務を行うのは問題がないでしょうか?
その交通費は電車賃で良くないでしょうか?使ったガソリン分を支給すべきでしょうか?ガソリン代を支払でしたら、一般的どのように計算して支給しますでしょうか?
何度もすみません、宜しくお願いします。
再び、こんにちは。
> ご返答の一部
> >結論だけ先にご提案ですが、会社として任意保険を義務化しているのであれば・・・・と逆に言うと任意保険を義務化しないとも成立でしょうか?その場合はどのようになるのでしょうか?(交通機関以外の通勤手段全て禁止?あるいはどんな手段でも結構です?任意保険を義務化していない会社の対応方法?)
⇒任意保険を義務化しない、というのも規定としては結構でしょう。
ただし、さきほどと重複しますが、「何かあった時」です。
別に何もなければ、このことに限らず規定など必要ないのです。
何かあった時に、会社として、「従業員が通勤や業務に使用している車が、今どき任意保険に入っていない?」となるわけです。
そこへ、色々な規定を作って備えるわけです。
ちなみに、マイカー通勤を禁止している会社さんは普通にありますよ。
> また、
> 会社としては加入していただかないとバイクの通勤は認めないですが、解決するまで、本人が加入しない、使用する場合は、会社と本人が書類で会社が責任がないみたいな文書で本人がサインしてもらうのはひとつの手段としていけますでしょうか?
⇒基本的に「認めない」としている以上、例外的に認めるのであればその根拠が必要では?
おそらく、その根拠というのは「業務で使用することもあるため」だと推測しますが、違いますか?
それであれば、尚の事、万一に備えた規定の遵守は重要になりますよ。
一筆書かせて、「会社に責任はありません」と言うおつもりかもしれませんが、その裏には『仕事で使ってもらいたいけど』という理由がありますよね?
その場合は尚更強く運行責任を問われるはずです。
業務でのマイカー使用に関することは、総務の森検索でも色々出てきますので、ぜひ参考になさってください。
大変勉強になりますよ。
> バイク通勤あるいは業務用で保険の加入はとても重要で認識しています。説得を続けていくつもりで、だめなら、利用しないと強く本人に言います。
⇒それが基本です・・・。
それがおわかりなら、「何かあったときに」と何度も書いているのは理解していただけると思うのですが。。。
> また、別の質問ですが
> 今、打合せのとき、本人が電車かバイクで行ったか分かりません(いちいち聞けないです)、電車でいくと認識して、使った交通費は給料日にまとめて支給しています。
> この従業員はいつも行き先までの往復電車賃を請求して、支払っています。
⇒出張旅費の申請書等はありますか?
それに記入してもらいましょう。記入して申請がなければ支払いません、というのは一般的です。
御社には出張旅費規程はありますか?
そういった規定の雛型には、「虚偽の申請」に関する事項も必ずあります。
ネット検索すればいくらでも雛形が出てきますので、もし規定がない場合はおつくりになられたほうがいいですよ。
> もし、任意保険を加入している場合は、本人のバイクを使って業務を行うのは問題がないでしょうか?
⇒通勤で使用するのと、業務で使用するのはまったく別です。
一般的には賃金規定の中に通勤手段に関する各種規定が盛り込まれています。
業務使用については、通勤とは別と考えなければなりません。
さきほどと重複しますが、マイカーの業務使用に関してはキーワードで検索してみてください。
> その交通費は電車賃で良くないでしょうか?使ったガソリン分を支給すべきでしょうか?ガソリン代を支払でしたら、一般的どのように計算して支給しますでしょうか?
⇒交通費は公共交通機関なら実費、ガソリンなら決まった計算式を設けて計算するのが一般的です。
しかし、これも会社さんによりますので、御社の実情に則した規定をお作りください。
ご参考になれば幸いです。
こんにちは、mimikenさん。
さて、ご相談の件、別の見地から以下の通り。
Q1.任意保険を義務化しないとも成立でしょうか?その場合はどのようになるのでしょうか?(交通機関以外の通勤手段全て禁止?あるいはどんな手段でも結構です?任意保険を義務化していない会社の対応方法?)
A.一般的にはマイカー等で通勤する場合、車両規程等で①許可する範囲・対象、②任意保険の加入の義務及びその証券の写しの提出 が規定化されていると思います。しかし、(敢えて)それを設けないのであれば成立はするでしょう。
気になるのは本問を含めmimikenさん或いは会社のスタンス、つまり、その方がバイク通勤することを(特例を設けてでも)認めたいのか、認めたくないのか、何か特殊な事情があるのかがよく分かりません。その点をはっきりさせないと、アドバイスする方も応えにくい部分があります。
Q2.会社と本人が書類で会社が責任がないみたいな文書で本人がサインしてもらうのはひとつの手段としていけますでしょうか?
A.責任を回避することは出来ないでしょう。
Q3.本人のバイクを使って業務を行うのは問題がないでしょうか?
A.極論、会社が認めればOKです。ですが多くの場合、車両管理規程等を設けます。尚、従業員所有の車両等を業務に使うことを一般には「持込車両」と呼ぶことが多いです。
Q4.その交通費は電車賃で良くないでしょうか?
A.駄目とは申しません。ですが余計な費用が掛かるのではないですか?
Q5.使ったガソリン分を支給すべきでしょうか?ガソリン代を支払でしたら、一般的どのように計算して支給しますでしょうか?
A.本問のようなことを規定化するのです。一般的には『運行日誌』を記入させ、それに基づいて支給する方法が多いと思います。
尚、計算方法は法的に決まったものがないので、自社で検討すると良いでしょう。例えば燃費が20km/L、ガソリンの単価を140円/Lとした場合、1km=7円となりますから、業務利用した走行距離にそれを掛けるという方法があります。
※持込車両を業務で利用する場合、保険料や消耗代を別途加算、例えば先述の7円に3円を加算して支給という方法があります。
以上
しまかさん、、ありがとうございます。
やはり自動車やバイクを利用する場合は任意保険を義務化するべきです。
> ⇒基本的に「認めない」としている以上、例外的に認めるのであればその根拠が必要では?
> おそらく、その根拠というのは「業務で使用することもあるため」だと推測しますが、違いますか?
> それであれば、尚の事、万一に備えた規定の遵守は重要になりますよ。
●マイカー通勤を禁止するのはなかなか人情上いいにくいです(バイクはこの方の足の代わりみたいです)、特に業務で使用するためではないので、この方が入社して2年ぐらいで、ずっとバイクで通勤しています、会社が2年歴史ですが、会社規則などはきっちりできていません。
最近ひとつひとつ整備していきたいので。
> 一筆書かせて、「会社に責任はありません」と言うおつもりかもしれませんが、その裏には『仕事で使ってもらいたいけど』という理由がありますよね?
> その場合は尚更強く運行責任を問われるはずです。
●本心で言えば、この従業員の通勤方法はこの方の思う通りにしたいです、ただ、万が一の場合は、本人でも会社でもいい方法は任意保険を入ってもらうことです。業務上は特にバイクで行ってほしいとは思っていません。
> 業務でのマイカー使用に関することは、総務の森検索でも色々出てきますので、ぜひ参考になさってください。
> 大変勉強になりますよ。
●マイカ-使用規則など作った方がいいと思います、これから検索して、研究したいです。
> ⇒出張旅費の申請書等はありますか?
> それに記入してもらいましょう。記入して申請がなければ支払いません、というのは一般的です。
●毎回打合せ後、専用のノ-トに行く日、行き先、往復電車賃を記入してもらっています。
> 御社には出張旅費規程はありますか?
> そういった規定の雛型には、「虚偽の申請」に関する事項も必ずあります。
> ネット検索すればいくらでも雛形が出てきますので、もし規定がない場合はおつくりになられたほうがいいですよ。
●弊社出張旅費規程はありません、実費で支給しています。
> ⇒通勤で使用するのと、業務で使用するのはまったく別です。
> 一般的には賃金規定の中に通勤手段に関する各種規定が盛り込まれています。
> 業務使用については、通勤とは別と考えなければなりません。
> さきほどと重複しますが、マイカーの業務使用に関してはキーワードで検索してみてください。
●やはり会社はいろいろ規定は作らないと問題がありましたら、対処しにくいですね。
10人以下なら、作らなくてもいいことで、作っていませんが、しかしないと対応しにくいです。
> > その交通費は電車賃で良くないでしょうか?使ったガソリン分を支給すべきでしょうか?ガソリン代を支払でしたら、一般的どのように計算して支給しますでしょうか?
>
> ⇒交通費は公共交通機関なら実費、ガソリンなら決まった計算式を設けて計算するのが一般的です。
> しかし、これも会社さんによりますので、御社の実情に則した規定をお作りください。
●はい、時間をかけて、一つ一つ改善したいです。
大変お世話になり、ありがとうございます。
再び、こんにちは。
業務使用を希望しているわけではないのですね。
失礼しました。
車がないと通勤出来ない場所に会社がある場合、マイカー通勤等をルール付きで許可するのは一般的ですし、その中に任意保険の条件を設けるのも一般的です。
ですので、小さな会社ではついつい曖昧になりがちかと思いますが、当該従業員の方へ粘り強く説明して理解を得ていただけるのがいちばんですよね。
昨今、企業の社会的責任という観点から、従業員が通勤に使用している車両について会社が一切感知していない、というのは社会情勢に照らして無防備と言われてしまいます。
しつこいようですが、このことに限らず、何かあったときを想定しなければならないのが我々の仕事なので。
出張旅費規程などについては、ウェブ検索すると雛形がたくさん出てきますよ。
ぜひ参考になさってください。
それでは。
たまりんさん、ありがとうございます。
> さて、ご相談の件、別の見地から以下の通り。
>
> Q1.任意保険を義務化しないとも成立でしょうか?その場合はどのようになるのでしょうか?(交通機関以外の通勤手段全て禁止?あるいはどんな手段でも結構です?任意保険を義務化していない会社の対応方法?)
> A.一般的にはマイカー等で通勤する場合、車両規程等で①許可する範囲・対象、②任意保険の加入の義務及びその証券の写しの提出 が規定化されていると思います。しかし、(敢えて)それを設けないのであれば成立はするでしょう。
> 気になるのは本問を含めmimikenさん或いは会社のスタンス、つまり、その方がバイク通勤することを(特例を設けてでも)認めたいのか、認めたくないのか、何か特殊な事情があるのかがよく分かりません。その点をはっきりさせないと、アドバイスする方も応えにくい部分があります。
●特に特別な事情がありません、この方の自宅から会社まで片道1.5KM、バイクなら5分かからないぐらい、徒歩なら20分ぐらいかかると思います。この方の思い通りにしたいです。会社は規則不備のため、保険なし、バイク通勤の禁止もなしで、入社以来ずっとバイクで通勤しています。いまさら、バイク通勤禁止で言いにくいから、保険を入ってもらいたいです。
> Q2.会社と本人が書類で会社が責任がないみたいな文書で本人がサインしてもらうのはひとつの手段としていけますでしょうか?
> A.責任を回避することは出来ないでしょう。
●という事はそのような書類は実は無効と同じ意味ですか?
> Q3.本人のバイクを使って業務を行うのは問題がないでしょうか?
> A.極論、会社が認めればOKです。ですが多くの場合、車両管理規程等を設けます。尚、従業員所有の車両等を業務に使うことを一般には「持込車両」と呼ぶことが多いです。
●会社としては認めないべきですか?会社から最寄駅まで、徒歩25分ぐらいで、今皆が自転車かバイクで駅まで行ってます。それても保険加入は必要ですね。
> Q4.その交通費は電車賃で良くないでしょうか?
> A.駄目とは申しません。ですが余計な費用が掛かるのではないですか?
●バイクなら、ガソリン代を支給するのは正ですね。
> Q5.使ったガソリン分を支給すべきでしょうか?ガソリン代を支払でしたら、一般的どのように計算して支給しますでしょうか?
> A.本問のようなことを規定化するのです。一般的には『運行日誌』を記入させ、それに基づいて支給する方法が多いと思います。
> 尚、計算方法は法的に決まったものがないので、自社で検討すると良いでしょう。例えば燃費が20km/L、ガソリンの単価を140円/Lとした場合、1km=7円となりますから、業務利用した走行距離にそれを掛けるという方法があります。
> ※持込車両を業務で利用する場合、保険料や消耗代を別途加算、例えば先述の7円に3円を加算して支給という方法があります。
●計算方法はとても参考になります。
どうすればいいか悩んでます、実は他の従業員一人がバイクで通勤しています、電車なら大回りで、1時間半掛かりますが、バイクで20分で到着します。バイクの任意保険は入っています。
今まで、任意保険を加入すれば許可すべきと思っていますが、実は自動車使用禁止は一般なようです。
どのように決めたらいいでしょうか?どのように説得しますか?
宜しくお願いします。
こんにちは、mimikenさん。
さて、レスの件、以下の通り回答いたします。
Q1.という事はそのような書類は実は無効と同じ意味ですか?
A.無効とまでは申しませんが、会社の指示命令によりバイクを業務使用しているのならば「運行管理責任」がありますので、全く会社に責任が及ばないことはないということです。イメージ的には入社時の誓約書(の縛り)に近いものですね。
Q2.会社としては認めないべきですか?会社から最寄駅まで、徒歩25分ぐらいで、今皆が自転車かバイクで駅まで行ってます。それても保険加入は必要ですね。
A.会社の規程に逆らっているのならば、極論懲戒事項に該当することになります。そこははっきり認識した方がいいですね。
最寄駅までの交通手段(自転車・バイク)においても、バイクに関しては何等かの縛りは必要でしょう。自転車は免許がないですから、そこまで出来ないでしょうが。
Q3.どうすればいいか悩んでます、実は他の従業員一人がバイクで通勤しています、電車なら大回りで、1時間半掛かりますが、バイクで20分で到着します。バイクの任意保険は入っています。
A.mimikenさんに全ての責任はないでしょうが、特例を作り始めると、逆に不公平かつ収拾がつかなくなります。
そもそもの話、就職する際通勤時間が30分でも、2時間でも本人がそれを了解の上入社すれば個人の問題です。極論会社の近くに転居すればよいのです。ですから大回りになるとかは本人の問題であって、会社は規定に沿って対応すべきと考えます。
Q4.どのように決めたらいいでしょうか?どのように説得しますか?
A.まずは上司等に相談してみましょう。ただし「今の状態であればこうなりますよ、こんな問題がありますよ。」等の情報と一緒に。その結果を持ってその方たちに当たればよいと思います。しかし説得?なり指導をmimikenさんがしなくてはならないのですか?
以上
しまかさん、たまりんさん、ご回答ありがとうございます。
回答を拝見しながら、自分が間違った点が気が付きました。
バイクの通勤で、任意保険が加入しない場合は、万が一の時、労災保険適用しないと思っていました。
労災保険法について調べましたが、通勤は合理的な経路、合理的な方法「鉄道、バス等の公共交通機関を利用し、自動車、自転車等を本来の用法に従って使用する場合、徒歩の場合等、通常用いられる交通方法は」で、通勤災害の場合は、自動車通勤も含めて、労災保険を適用し、補償がでると理解しています。
その補償は医療費以外は休業等も給付をされます、どのぐらい本人には支えるが分かりませんが、任意保険保険金より何分の一の感じですか?
バイク通勤の場合は、任意保険を加入するのは、労災保険給付(認定限り)+ある程度の保険金が出ることと認識してもいいでしょうか?
お二方の貴重なご教示で、自分にも大変勉強になりました。
お恥ずかしいで、親族経営で、社長が業務中心をされていますが、その以外は任されています。まったく分からないままの初心者で、スタ-トして、今まで問題が出るたんびに勉強して、解決するようにしています。
これから、ずっとお世話になると思います。宜しくお願いします。
再び、こんにちは。
労災保険と任意保険の支給についてご心配されているようですが、ひとつお伺いしたいことが。
mimikenさんは何をいちばん心配されているのでしょうか?
●当該従業員の方が通勤中に事故にあった場合の、
・本人に対する保険(労災、任意問わず)の心配
・会社が受ける社会的ダメージ
私や、たまりんさんがアドバイスしてきたのは、主に後者の会社の社会的ダメージを回避するためのお話です。
通勤だけでなく業務使用もしているとのことですので、尚更『任意保険には加入させるべき』という視点でアドバイスをしてきました。
が、もし、前者のご本人に対する保険補償を気にされているのであれば、はっきり言ってしまえば、そんなことはmimikenさんが心配しなくても良いことではないかと私は考えます。
"任意保険をかけていない車両での通勤は禁止する"としていて、再三の注意にもかかわらず、本人が勝手に無保険のバイクを使用して通勤していて事故にあった場合は、会社は労災の手続きはするでしょうけども、そもそもが禁止しているのですから、ケガで働けない間の任意保険補償のことなど、会社が心配する範囲ではありません。
何度も申し上げておりますが、一般的に、会社が従業員に対して通勤に使用する車両に任意保険をかけなさいとしている理由は、後者の理由によります。
会社法人として、今どき任意保険にも加入していない車両で通勤を許可しているというのは、法律違反ではなくとも企業の社会的責任としてNGなのです。
(この点、重複して何度も書かせていただいてますが、ご理解いただけてますでしょうか)
こんにちは、mimikenさん。
さて、最初から感じていた違和感のことは、しまかさんが代弁されていますので多くは申しませんが、会社に対する責任と個人の補償は別に考えた方が良いですよ。
手厳しいでしょうが、何のためにご質問されているのか未だ不明で、そのために回答がしづらくなっているのは確かです。その上で、先にレスされたご質問に対し回答しますと、
Q1.その補償は医療費以外は休業等も給付をされます、どのぐらい本人には支えるが分かりませんが、任意保険保険金より何分の一の感じですか?
A.労災保険にせよ、任意保険にせよ、(前者は会社が手続きすることが一般的ですが)給付は本人に直接行われるものであり、いくら支払えるかという会社判断が介在するものではありません。
また、労災給付は症状等によって異なりますので、任意保険の何分の一という考えにそぐわないものです。一方、任意保険は、対人無制限等であればいわゆるホフマン方式で支払われ、上限を設ければそれが天井です。まあ、敢えていえば、任意保険>労災保険であることは間違いないでしょうが…。
Q2.バイク通勤の場合は、任意保険を加入するのは、労災保険給付(認定限り)+ある程度の保険金が出ることと認識してもいいでしょうか?
A.こちらはしまかさんがご指摘の通り、そもそものお考えが間違っていて、個人への補償云々より、会社責任をカバーするために加入を義務付けるものです。
今までは対従業員ばかりですが、例えばその従業員が任意保険を掛けず、就業中或いは通勤中にバイクで第三者を死亡させた場合はどうなるでしょうか?
もし、mimikenさんがその遺族で、加害者に支払い能力がないと分かると使用者である会社に損害賠償請求をしませんか? 「業務中に死亡させたんだから会社にも責任はある」と。これを補うためにも任意保険に加入させ、証券の写しを提出させるのです。ちなみに多くの会社は証券の写しだけでなく、運転免許証の写しまで提出させるのですよ(無免許でないかの確認)。
想像では、その従業員さんたちは社長さんの縁者とか古参社員、或いはずっと以前からこの通勤が慣例となっており、言いづらいのではないかと思います。
ですが、先述来の通り、リスクはリスクとして認識しないと、もし上記のような損害請求が来て、会社が何億という補償をしないといけなくなったらどうするのでしょうか?
以上
しまかさん、何度もお答え頂き、ほんとに申し訳ありません。ご教示は理解するつもりで、もしかしたら、深く理解できていないかも知れません。
心配というより万が一の場合は、対応できるかの不安です。
・従業員がバイクでの通勤は正直認めたいです(通勤時間はだいぶ短縮できるのは理解しているから)。
・会社が認めるなら、任意保険を加入してもらいたい(被害者としても加害者としても補償があるから)。
・ただ、一人がお金がないから、いま加入できない、でも通勤はバイク使用するつもりです。
・もし通勤中、あるいは業務中、事故と遭ったら、任意保険加入しないとき(使用許可なし)、会社がどうな責任があるのですか?会社として賠償はどのような感じでしょうか?逆に任意保険を加入する場合は会社がどうな責任があるのですか?賠償はどのような感じでしょうか(許可場合)?は頭が整理できていません。事故の場合はその家族には会社がどう対応すべきですか?(労務士などを依頼するのでしょうか)
会社の社会責任として、粘り強く説得するつもりで、また、車両規程の作成も必要になります。
また、お返答の中、業務使用の場合は別ですの意味はよく分かりません。
個人のバイクで打合せ使用するとき(任意保険加入、会社使用許可)の事故の場合は会社がどうな責任があるのですか?会社として賠償はどのような感じでしょうか?
申し訳ありません、宜しくお願いします。
たまりんさん、何度もありがとうございます。
最初質問出したのは、従業員に通勤経路届をお願いしました、明らかにバイク通勤なのに、徒歩を記入され、そしたら、任意保険加入の確認して、お金がないから、いまは無理、会社が知らない顔にしてくださいとのことでした。
この従業員は2人前、会社ができたときに入社しました。そのときから車やバイクでの通勤で、車やバイクに興味深いらしいで、自分の足の代わりのようです。今まで、会社としては知識の不足で、なにも言いませんでした。いまさら、任意保険を加入、あるいは加入しないと使用禁止は正直でいいづらいです。
労災保険と任意保険のご説明は理解しています。加害者としての大変さは再認識しました。
いずれも使用禁止か任意保険加入してもらうの事になります。
いろいろ勉強させていただきました。こころから感謝いたします。
再び、こんにちは。
・従業員がバイクでの通勤は正直認めたいです(通勤時間はだいぶ短縮できるのは理解しているから)。
⇒よろしいのでは。
・会社が認めるなら、任意保険を加入してもらいたい(被害者としても加害者としても補償があるから)。
⇒加入してもらいたい、ではなく、させなくてはなりません。していなければ、許可してはなりません。
・ただ、一人がお金がないから、いま加入できない、でも通勤はバイク使用するつもりです。
⇒お金がない、という学生のような理由を御社は認めるのでしょうか・・・?
理解に苦しみます。
繰り返しますが、認めてはならない!のです。
どうしても認めてあげたいなら、会社で保険料を負担してあげたらどうでしょう。
但し、他の従業員の方にもやらなくてはならなくなりますけども。
ですので、一人だけ根拠のない特別扱いはすべきでない、のです。
ご理解いただけますか?
・もし通勤中、あるいは業務中、事故と遭ったら、任意保険加入しないとき(使用許可なし)、会社がどうな責任があるのですか?
⇒これはたまりんさんが最後の回答で書かれています。
「会社にも責任があるのだから」と莫大な賠償金を求められることもあるでしょう。
・会社として賠償はどのような感じでしょうか?
⇒前項回答と同じです。
「(保険に入っていないのを知っていたのに)知らないフリをしていた」などとなれば、計り知れません。
・逆に任意保険を加入する場合は会社がどうな責任があるのですか?賠償はどのような感じでしょうか(許可場合)?
⇒任意保険に加入してもらったからと言って、その任意保険で対応できない場合は、会社まで責任を求められる可能性もあるんですよ?
ですので、多くの会社さんで、「対人補償は無制限のもの」など、任意保険の内容まで規程しているのです。
当社もそうです。
mimikenさんは、総務の立場として、何をきちんと考えないとならないか、おわかりでないと考えています。
失礼なのは承知ですが、そのようにしか受け取れません。
mimikenさんがいちばんやらなくてはならないことは、万一事故が合った場合を想定して、会社の正当性を説明する材料を作ることです。
「会社としては任意保険を一定の条件以上で契約することを義務化しているし、加入しているかのチェックも行っている」とすれば、落ち度はありませんよね?
ひょっとすると、これが腑に落ちないのかもしれないのですが、多くの総務・労務担当者にとってはここが肝なのです。
これがご理解できないようですと、これ以上のアドバイスは出来ません。
おわかりになっていただけるでしょうか・・・。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~15
(15件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]