相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

本契約締結を前提とした覚書について

著者 Kisin さん

最終更新日:2011年08月30日 11:57

はじめての相談です。

ある取引の本契約を3ヶ月後に予定しておりますが、現時点から実質的な作業が発生するために本契約を前提とした覚書を取り交わそうと思います。

契約は事情があって3か月後にしか契約することができません。

この場合、本契約がもし締結されなかったら、それを前提としている覚書も有効ではなくなり、作業に対する保証にもならないのではないかと心配しております。

このような覚書は有効なのでしょうか?
また、無効であればどのような対処が良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 本契約締結を前提とした覚書について

著者吉川経営労務商会さん (専門家)

2011年08月31日 10:16

> はじめての相談です。
>
> ある取引の本契約を3ヶ月後に予定しておりますが、現時点から実質的な作業が発生するために本契約を前提とした覚書を取り交わそうと思います。
>
> 本契約は事情があって3か月後にしか契約することができません。
>
> この場合、本契約がもし締結されなかったら、それを前提としている覚書も有効ではなくなり、作業に対する保証にもならないのではないかと心配しております。
>
> このような覚書は有効なのでしょうか?
> また、無効であればどのような対処が良いのでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。

 >>吉川商会です。

この覚書は契約ではなく予約だと思われます。予約完結権
の行使によって、本契約になる。

 そうであれば、期待権の保護のためにも、本契約が締結さ

れなかった場合、違約金の条項を設けるべきでした。

 違約金条項がない場合も、ムダになった費用(調査費用

履行準備行為、購入資金の利息など)を信頼利益の賠償(有

効でない契約を有効を信頼して被った損害=消極的契約

益)として請求できるかどうかが問題です。
 
 ある程度は認めれらるべきと思われます。

Re: 本契約締結を前提とした覚書について

著者Kisinさん

2011年08月31日 11:07

さっそくの返答をありがとうございます。

> この覚書は契約ではなく予約だと思われます。予約完結権
> の行使によって、本契約になる。

ということは本契約が締結されなければ、覚書は効力を
発揮しないということですね。

次回からは、アドバイスを頂いたとおり「違約金の条項」を
設けて、本契約の締結に関わらず、作業分の請求ができるように覚書を作りたいと思います。

ありがとうございました。

Re: 本契約締結を前提とした覚書について

著者山崎行政法務事務所さん (専門家)

2011年08月31日 11:29

覚書の具体的内容は不明ですが。予約(契約)であることを前提に補足させて頂きます。

 予約契約とは、将来契約を締結することを事前に、当事者が合意した契約のことです。

 予約契約では、当事者の一方が意思表示をすることによって将来契約が成立するという権利を持つのが一般的です。

 予約契約との関係で「本契約」という場合は、予約完結権の行使によって成立する契約を指します。

 本契約では予約段階では決められていなかった契約の細部が定められることがあります。

Re: 本契約締結を前提とした覚書について

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2011年08月31日 14:47

事前の覚書を予約契約と考えるのが通常ではありますが、
(事情があって締結できない)本契約に至るまでの履行内容を定めたもの、つまり契約を2つに分けたものという考え方もできるのではありませんか?内容次第ですが。
となれば、本契約に至らなかった場合でも覚書は一定の効力を有し、費用報酬などの請求根拠とすることは可能と考えますが、如何でしょうか?

Re: 本契約締結を前提とした覚書について

著者Kisinさん

2011年08月31日 17:03

説明不足で申し訳ありません。
契約先は役所で新年度にならないと予算の関係で契約
することができないのです。
契約は事前の(覚書の)作業も含めて一体として新年度で
一括契約という形をとりたいとのことです(我がままな話ですが)
よって、予約契約とする考え方が近いかとは思います。

> 事前の覚書を予約契約と考えるのが通常ではありますが、
> (事情があって締結できない)本契約に至るまでの履行内容を定めたもの、つまり契約を2つに分けたものという考え方もできるのではありませんか?内容次第ですが。

ご指摘のとおり、できれば弊社としては、そのように2つの
契約として扱いたいのですが、それが難しいのです。

役所であるため予算は議会が通過するかにかかっており、
その意味でリスクを幾分でも分散したいというのが本音で
このようなご相談をさせて頂きました。

貴重なアドバイスをありがとうございます。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP