相談の広場
昨年夏に総務全般業務を引き継ぎしました。
やっと半年経ってから気がついたのですが、
当社は手形決済の取引先もあり、月に数回
手形の取りたてを行います。
そこで、為替手形の取立ですが、
3~4枚、取立に出す際、印紙を貼りわすれた
ものがあり、いまさらながら青くなっております。
銀行では取立依頼の受理はするものの、
『為替手形の印紙について、銀行が確認する所ではありません』
と、実際取立に出した銀行から回答いただきました。
印紙を貼りわすれても、取り立てた分はちゃんと入金されており、
資金の回収はできているのですが、
貼りわすれた印紙税については、
名宛人から請求されるのか?
それとも税務署から追徴されるのか?
こちらから申し出る時は、名宛人に連絡すべきか?
振出人に連絡すべきか?
前任者からは特に解決策が得られず
判断に迷っております。
どなたか、前例がありましたら
教えていただけませんでしょうか?
尚、今回についての振出人と名宛人は同じ名前です。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
あつし 様、返信有難うございます。
> そもそも為替手形で支払う意味合いは何なのでしょうか?
そうですね。私も簿記を勉強したのは20年前になりますので、
あの時どう解釈したかというのは覚えてないのですが、
とあるHPでこんな例を見つけました。
【とある本屋さんでのやりとり】
客A:この本をください。
店主:ありがとうございます。代金は1万円になります。
客A:この本の代金1万円を友人B君支払ってよ。
友人B:え?何で私が??
客A:だって、先月貸したお金1万円をまだ返して貰っていないでしょ。
友人B:あっそうだった。ごめん、ごめん。本の代金は私が支払うよ。これで借金はなしね。
店主:お買い上げありがとうございました。
これを今回の件に当てはめますと
客Aは振出人(支払人)、友人Bは名宛人(引受人)、店主は受取人(今回で言う当社)になります。
自己宛手形方式をとるのは、その会社の会計方針かな?と私は思っております。
本支店間の現預金の取扱いなんでしょうかね。
私も正解は良くわかりません。
引き続き印紙税の点について、『前例があった』
『聞いた事がある』なんて方がいらっしゃったら
宜しくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]