相談の広場
お世話になっております。
今年から、粉じん作業に従事する者が出ました。
粉じん作業に従事する者は半年に1回の健康診断が必要と記載があったので
1回目は協会けんぽの生活習慣病予防検診を受診しました。
そろそろ2回目の受診の時期なのですが、
協会けんぽの生活習慣病予防検診は使えないので
一般健診になります。
受診する医療機関には3つの労働安全衛生法に基づく定期健康診断があるのですが、
・問診、診察
・身体測定(身長、体重、腹囲、BMI、視力、聴力)
・検尿(糖、蛋白)
これだけの受診では足りないでしょうか??
(一番安価なコースです)
もうひとつランクを上げると血液検査がプラスされるのですが
血液検査は2回目も必要でしょうか?
また、胸部X線は年に1回で良いとどこかで聞いたのですが
1回で大丈夫でしょうか?
最後に、じん肺健康診断は上記2回の健診にプラスして行うのでしょうか?
何も分からずお恥ずかしいですが、ご教授お願いします。
スポンサーリンク
> お世話になっております。
> 今年から、粉じん作業に従事する者が出ました。
> 粉じん作業に従事する者は半年に1回の健康診断が必要と記載があったので
> 1回目は協会けんぽの生活習慣病予防検診を受診しました。
>
> そろそろ2回目の受診の時期なのですが、
> 協会けんぽの生活習慣病予防検診は使えないので
> 一般健診になります。
> 受診する医療機関には3つの労働安全衛生法に基づく定期健康診断があるのですが、
> ・問診、診察
> ・身体測定(身長、体重、腹囲、BMI、視力、聴力)
> ・検尿(糖、蛋白)
> これだけの受診では足りないでしょうか??
> (一番安価なコースです)
>
> もうひとつランクを上げると血液検査がプラスされるのですが
> 血液検査は2回目も必要でしょうか?
>
> また、胸部X線は年に1回で良いとどこかで聞いたのですが
> 1回で大丈夫でしょうか?
>
> 最後に、じん肺健康診断は上記2回の健診にプラスして行うのでしょうか?
労働安全衛生法に基づく各種健康診断で検索されるとでてくると思います。
参考URL:http://kanagawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/hourei_seido/kenkikan.html
上記によると、特定業務従事者になるので、6ヶ月に1回の健康診断が義務付けられていて、かつ血液検査とX線は、医師の判断により年1回に省略できるとありますので、
産業医、若しくは受診予定の医師に相談されてみてはいかかでしょうか?
> > お世話になっております。
> > 今年から、粉じん作業に従事する者が出ました。
> > 粉じん作業に従事する者は半年に1回の健康診断が必要と記載があったので
> > 1回目は協会けんぽの生活習慣病予防検診を受診しました。
> >
> > そろそろ2回目の受診の時期なのですが、
> > 協会けんぽの生活習慣病予防検診は使えないので
> > 一般健診になります。
> > 受診する医療機関には3つの労働安全衛生法に基づく定期健康診断があるのですが、
> > ・問診、診察
> > ・身体測定(身長、体重、腹囲、BMI、視力、聴力)
> > ・検尿(糖、蛋白)
> > これだけの受診では足りないでしょうか??
> > (一番安価なコースです)
> >
> > もうひとつランクを上げると血液検査がプラスされるのですが
> > 血液検査は2回目も必要でしょうか?
> >
> > また、胸部X線は年に1回で良いとどこかで聞いたのですが
> > 1回で大丈夫でしょうか?
> >
> > 最後に、じん肺健康診断は上記2回の健診にプラスして行うのでしょうか?
>
> 労働安全衛生法に基づく各種健康診断で検索されるとでてくると思います。
> 参考URL:http://kanagawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/hourei_seido/kenkikan.html
>
> 上記によると、特定業務従事者になるので、6ヶ月に1回の健康診断が義務付けられていて、かつ血液検査とX線は、医師の判断により年1回に省略できるとありますので、
> 産業医、若しくは受診予定の医師に相談されてみてはいかかでしょうか?
早速のご返信有難うございます。
医師の判断により・・・と記載があったので医療機関へ問い合わせたのですが
「労基に聞いてください。」とのことで・・・。
労基に問い合わせたところ「医師の判断に・・・」とのことで・・・。
よく分からなくなってしまい総務の森へ投稿した次第でしたm( _ _ )m
血液検査、胸部X線共に前回異常は無かったので
一番安価なコースで2回目を行っても良さそうでしょうか?
契約している産業医もあまりあてにならないのですが
産業医に確認してみるのが一番でしょうか・・・?
総務たまご様
みなさまご回答されているようですが、一言。。。
まず、定期健康診断と特殊健康診断(じん肺・騒音・有機溶剤等)は
別物と考えた方がいいと思います。
> > 粉じん作業に従事する者は半年に1回の健康診断が必要と記載
↑ これは、じん肺健康診断の事です。(定期健診とは異なります。)
じん肺健康診断を行い、じん肺管理区分の決定により毎年行わなければ
ならないのか、3年毎でいいのかを判断します。
結果、粉塵作業に従事する方は、毎年の定期健康診断と特殊健康診断(じん肺:年2回)が必要になります。(じん肺管理区分による)
さらに、じん肺健康診断を行うことになった場合、じん肺健康診断の実施の有無に関わらず(3年毎の場合)毎年12/31現在における状況を翌年2月末までに監督署に報告が必要になります。(じん肺健康管理実施報告書)
産業医の方に上記の旨聞いてみてはいかがでしょうか?
どちらにしても、一度詳しくご自分で調べた方がいいと思います。
私もそうでしたが、その分ちゃんと身につきますしね。
がんばって下さい。
ご質問の健診は、労働安全衛生法に規定のある「じん肺健診」だと思います。これは通常の定期健診と全く異なり、どこの健診(医療)機関でも受診できるというものではありません。その業務に就く前にその健診を受診させることに気づかれたのは、総務担当者として賞賛に値します。一般健診でのX線検査は、結核健診の意味を持ちます。時々肺がん健診と思っている人がいますが、それはあくまで副産物であって第一目的は結核発見です。また胸部X線検査で肺がんが発見されても、相当進行した後でないと発見できません。つまり手遅れの可能性大なのです。よって肺がん健診はCT検査で行います。喀痰での細胞診もなかなか有効とはいえません。
さて元に戻ってじん肺健診です。この健診は検査としては主に胸部X線検査(直接撮影に限る)ですが職歴等の調査も含まれています。またじん肺かどうか、またその程度はと診断できる読影医はそう多くありません。従ってそれができる体制ができている機関でしか行えないのです。もちろん生活習慣病予防健診、一般健診と兼ねてできないことはありませんので、受診される健診機関に確認してから受診しましょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]