相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

費用の仕訳のタイミング

著者 VA18 さん

最終更新日:2017年11月30日 12:37

いつもお世話になっております。

費用の仕訳について教えてください。
仕入先への支払いは末締め翌月末払いです。先ほど10月分の仕入代金を振込してきました。
今まで、支払いをした時点で
 仕訳:仕入/普通 (摘要:10月分仕入) と行っていました。
教えて頂きたいのは、10月分の仕入を11月の支払ったときに計上するので問題ないのでしょうか。
10月分の請求書が届いたら
 10/31 仕入/買掛金 とした上で、
 11/30 買掛金/預金 としなければいけないのでしょうか。

また通信費や家賃についても同じような疑問が湧いてきて混乱してます。
電話料金は仕入と同じように前月の利用分を翌月末に支払います。
 通信費/預金 (10月利用分) と仕訳してます。
家賃は翌月利用分を前月に支払います。
 家賃/預金 (12月分) と仕訳してます。
それぞれ利用する月に費用として計上しなければ後々問題がでてくるのでしょうか。支払った時点で仕訳でも大丈夫ですか。

設立間もなく、経理初心者で事務を行っているため
色々と教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。  

スポンサーリンク

Re: 費用の仕訳のタイミング

著者tonさん

2017年11月30日 19:59

> いつもお世話になっております。
>
> 費用の仕訳について教えてください。
> 仕入先への支払いは末締め翌月末払いです。先ほど10月分の仕入代金を振込してきました。
> 今まで、支払いをした時点で
>  仕訳:仕入/普通 (摘要:10月分仕入) と行っていました。
> 教えて頂きたいのは、10月分の仕入を11月の支払ったときに計上するので問題ないのでしょうか。
> 10月分の請求書が届いたら
>  10/31 仕入/買掛金 とした上で、
>  11/30 買掛金/預金 としなければいけないのでしょうか。
>
> また通信費や家賃についても同じような疑問が湧いてきて混乱してます。
> 電話料金は仕入と同じように前月の利用分を翌月末に支払います。
>  通信費/預金 (10月利用分) と仕訳してます。
> 家賃は翌月利用分を前月に支払います。
>  家賃/預金 (12月分) と仕訳してます。
> それぞれ利用する月に費用として計上しなければ後々問題がでてくるのでしょうか。支払った時点で仕訳でも大丈夫ですか。
>
> 設立間もなく、経理初心者で事務を行っているため
> 色々と教えて頂きたいです。
> よろしくお願いいたします。  


こんばんは。
収益費用の原則は発生主義です。
つまり支払単位ではなく売上があった月、仕入を行った月にそれぞれ収支を整理することです。
ですが売上は自己管理で出来ますが仕入は先方からの請求書で整理することが多くなり為決算時に締め後追加を整理します。
原則は発生主義ですが支払経費を継続することで通常認めている経費もあります。
多くは公共料金ですね。電気、ガス、水道、電話。
水道は検針状況により2か月とかありますが基本公共料金は毎月発生する経費です。
なので支払ベースを継続することで支払経費でもいいでしょう。
家賃は前払ですが支払時は地代家賃でいいでしょうが決算時に先払いになっている1か月分を経費から除外し前払費用とする必要があります。
まずは経費を分ける事をお勧めします。
毎月未払金・買掛金を計上する経費
支払ベースとする経費
決算時に調整する経費
決算時調整は通常仕入の他にも支払ベースとする経費も必要です。
会社の最終収支は1年分の収入・経費を取り纏める必要があります。
簡単な経理の本等を読まれることをお勧めします。
とりあえず。

Re: 費用の仕訳のタイミング

著者VA18さん

2017年12月02日 18:11

tonさん
丁寧な返信ありがとうございます。
やはり間違っていたのですね。いつ支払ったのかではなく、いつ発生した取引なのかが重要ということですよね。
経費を分けて整理して、自分の中でしっかりと理解して進めていくようにします。
毎月未払金・買掛金を計上する経費→仕入、業務委託料
支払ベースとする経費→家賃、公共料金
決算時に調整する経費→家賃

追加で質問です。
社会保険料も支払いベースで仕分けていたのですが、これは決算時に未払費用として調整するので良いのでしょうか?
来月支払う法廷福利費は当月に未払金で計上すべきですか?

Re: 費用の仕訳のタイミング

著者tonさん

2017年12月02日 18:27

> tonさん
> 丁寧な返信ありがとうございます。
> やはり間違っていたのですね。いつ支払ったのかではなく、いつ発生した取引なのかが重要ということですよね。
> 経費を分けて整理して、自分の中でしっかりと理解して進めていくようにします。
> 毎月未払金・買掛金を計上する経費→仕入、業務委託料
> 支払ベースとする経費→家賃、公共料金
> 決算時に調整する経費→家賃
>
> 追加で質問です。
> 社会保険料も支払いベースで仕分けていたのですが、これは決算時に未払費用として調整するので良いのでしょうか?
> 来月支払う法廷福利費は当月に未払金で計上すべきですか?


こんばんは。
社会保険料については事業所で異なりますが未払金ではなく未払費用の科目になります。
未払金未払費用は異なりますので分けて使用しましょう。
決算時に未払費用を追加計上することで支払経費としても問題ないでしょう。
社会保険料は預り金の管理も必要ですのでそちらと合わせて整理されたほうが間違いが少ないようです。
社会保険の整理は預り金と法定福利費と分けて整理しましょう。
預り金を法定福利費の充当にするのはお勧めしません。
とりあえず。

Re: 費用の仕訳のタイミング

著者VA18さん

2017年12月02日 23:34

tonさん
ありがとうございます。
未払金未払費用… 混乱です。
預り金と法廷福利費は分けているのでひとまず安心しました。こちらは引き続き決算時に未払費用として計上するようにしようと思います。

次々と質問が沸いてきてしまって大変申し訳ないのですが、設立時に支払った労働保険料について預り金と立替金についても質問させてください。
支払いをした時、 法廷福利費/預金 で仕分けていたのですが、そもそも設立してからの数ヶ月で社員の給与から控除している雇用保険料というのは預り金で仕分けていますが、実際は立替金が正しいのですか?
立替金が正しいとなると、労働保険料を支払ったときの仕訳は
法廷福利費/預金
立替金 ですか?
支払った保険料のうち、いくらが立替金の分なのかというのはどのようにしたらわかるのですか?

すみません、よろしくお願いします。

Re: 費用の仕訳のタイミング

著者tonさん

2017年12月03日 06:02

> tonさん
> ありがとうございます。
> 未払金未払費用… 混乱です。
> 預り金と法廷福利費は分けているのでひとまず安心しました。こちらは引き続き決算時に未払費用として計上するようにしようと思います。
>
> 次々と質問が沸いてきてしまって大変申し訳ないのですが、設立時に支払った労働保険料について預り金と立替金についても質問させてください。
> 支払いをした時、 法廷福利費/預金 で仕分けていたのですが、そもそも設立してからの数ヶ月で社員の給与から控除している雇用保険料というのは預り金で仕分けていますが、実際は立替金が正しいのですか?
> 立替金が正しいとなると、労働保険料を支払ったときの仕訳は
> 法廷福利費/預金
> 立替金 ですか?
> 支払った保険料のうち、いくらが立替金の分なのかというのはどのようにしたらわかるのですか?
>
> すみません、よろしくお願いします。

おはようございます。
労働保険料についても社会保険料同様事業所により処理方法が様々ですがどれも間違いではなく継続処理することで容認されています。
労働保険料の中身は事業所負担の労働保険料と雇用保険料と本人負担の雇用保険料の3種の保険を1度に納付することになります。
原則というより厳密に処理するのであれば本人負担分の雇用保険料は立替金処理になるでしょう。
本人負担分は申告書に記載されていますので内容をご確認下さい。
労働保険料は概算分を翌年精算申告をしますがその際に本人負担分について差額が生じることが多いです。給与から控除した額のままが精算額と一致しません。
理由は給与は都度控除、申告書は年間合計精算の為かと思います。
生じた差額は法定福利費で調整します。
なので事業所によっては預り金や立替金ではなく労働保険料の戻りと処理する場合も多いです。ある種の簡便処理ですね。
労働保険料納付時
法定福利費 / 預金
給与控除時
預金 / 法定福利費
現在預り金で処理されているようなので決算時か申告精算時に法定福利費に振替える必要があります。
処理方法としては
①厳密に法定福利費と立替金と分けて処理する。給与は立替金とし差額は申告時の事後精算とする。
②現状の預り金を決算時か申告時に法定福利費に振替える。
③給与時に法定福利費に充当する。
以上の方法が考えられますがどれも容認されています。
どの処理方法を選択するかは事業主の判断です。
とりあえず。

Re: 費用の仕訳のタイミング

著者VA18さん

2017年12月03日 17:54

tonさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
預り金とすると後に振替の処理が必要になるのですね。経理初心者の私には労働保険料の戻りとして処理した方が分かりやすいのでそのようにしていこうと思います。
長々と付き合っていただき感謝しております。
またよろしくお願いいたします。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP