相談の広場
はじめまして。建設業の総務を担当しています。
今回、公共事業の工事を請け(弊社は2次)、現在見積書の内訳が書いてあるものを提出するよう求められています。
いろいろ調べたところ、労務費と法定福利費を記載するようなのですが、弊社の下請けさんが屋号で従業員無し・屋号無しの一人親方さんもいらっしゃるのですが、この方達の見積書にも労務費は必要なのでしょうか?(法定福利費は事業主の負担額という事で、今回の下請けさん達には該当しない項目だと思います)
スポンサーリンク
> > 一人親方に下請けに出すのであれば、外注費になると思いますよ。
> > 大工、左官、サッシ、石工、内装、外装などがあったハズ。
> > 労務費はその工事の直雇の作業員に払う給料だったかな。
> >
> > > はじめまして。建設業の総務を担当しています。
> > > 今回、公共事業の工事を請け(弊社は2次)、現在見積書の内訳が書いてあるものを提出するよう求められています。
> > > いろいろ調べたところ、労務費と法定福利費を記載するようなのですが、弊社の下請けさんが屋号で従業員無し・屋号無しの一人親方さんもいらっしゃるのですが、この方達の見積書にも労務費は必要なのでしょうか?(法定福利費は事業主の負担額という事で、今回の下請けさん達には該当しない項目だと思います)
削除されました
御社が2次、御社の下請の一人親方を含め3次と表現します。
元請は、2次が1次に出した見積書、3次が2次に出した見積書を出せ、といっているのでしょうか?
そうだとして、お察しのとおり、各何次下請けにあっても、労働者のために社会保険に加入し、その事業主負担分の社会保険料が計上されていることの確認でしょう。
で、ご質問の一人親方ですが、この方が雇う労働者がいれば、労務費+その労働者のための法定福利費となりますが、「一人」ものですから、子分はおらず、労務費とはその人の実入りそのものです。ですので、一人親方が2次にだすとする見積書には法定福利費は計上されていません。その見積書には、一人親方であることがわかる表示があればいいでしょうが、ないなら個人名でださせることになるでしょう。
おまけとして外注費という答えは、見積もりにおいては外れです。見積もりは請け負う工事の経費、材料費、労務費で構成され、その労務を自社雇用労働者にさせるのか、外部(これが外注費)に出してまかなうのか、の違いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]