相談の広場
お世話になります。
小さな会社ですが、法人(株式)です。
会社で使う車(軽トラ)を、購入することになったのですが、資金不足のため、ローンを組むことになりました。
しかし、すでに、銀行と、金融公庫から融資を受けていて、会社では借りることが出来ず、社長が個人名でマイカーローンを組む事になりました。
そこで、勘定科目及び仕分け方を教えていただきたくて投稿しました。
①ローンを組んだので、借りた時点で、
○○銀行より 長期借入金○○円とするべきでしょうか?
または、
②(あくまでも社長個人が借入れたお金を)社長から借りたので、車を購入した時に
車両運搬具 ○○円 / 仮受金 ○○円
適用「車両購入 代金社長立替」 としたら良いですか?
②の場合、仮受金の金額は、利息分の支払いも含めた金額(銀行からもらう返済計画書の総額)で合っていますか?
経理初心者で、伝わりにくい文面だったらすみません。
詳しく教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 小さな会社ですが、法人(株式)です。
>
> 会社で使う車(軽トラ)を、購入することになったのですが、資金不足のため、ローンを組むことになりました。
> しかし、すでに、銀行と、金融公庫から融資を受けていて、会社では借りることが出来ず、社長が個人名でマイカーローンを組む事になりました。
>
> そこで、勘定科目及び仕分け方を教えていただきたくて投稿しました。
>
> ①ローンを組んだので、借りた時点で、
> ○○銀行より 長期借入金○○円とするべきでしょうか?
>
> または、
>
> ②(あくまでも社長個人が借入れたお金を)社長から借りたので、車を購入した時に
> 車両運搬具 ○○円 / 仮受金 ○○円
> 適用「車両購入 代金社長立替」 としたら良いですか?
>
> ②の場合、仮受金の金額は、利息分の支払いも含めた金額(銀行からもらう返済計画書の総額)で合っていますか?
>
>
> 経理初心者で、伝わりにくい文面だったらすみません。
>
> 詳しく教えていただけたら幸いです。
> よろしくお願いします。
こんばんは。私見ですが…
事業所により処理が異なることもありますが紐付きでの個人借入であれば会社が借りた形で処理されてもいいかと思います。
その際の注意事項としてはローン明細があると思いますのでその日付で社長に返済すると支払い忘れがないでしょうし紐付きとの証明も可能かと思います。
手渡しではなく振込としましょう。
また社長からの借り入れとした場合も仮受金ではなく役員借入金となります。
紐付きですからローン全額…利息も含めての支払ですが通常は元金のみを借入とし利息は支払の都度事業経費…支払利息で処理されることもあります。
本来は会社で借りるべきものを諸事情で個人借入となっただけですから全額(元利)会社支出としてもいいかと思います。
経験則で実務処理としてそうしたこともあります。
とりあえず。
社長からの借り入れですから、役員借入金で仕訳することでよいかと思います。
記載の内容であれば、銀行と取引はあくまで、社長個人になります。
質問外ですが、マイカーローンとありますが、業務用でも可能のでしょうか。
> お世話になります。
> 小さな会社ですが、法人(株式)です。
>
> 会社で使う車(軽トラ)を、購入することになったのですが、資金不足のため、ローンを組むことになりました。
> しかし、すでに、銀行と、金融公庫から融資を受けていて、会社では借りることが出来ず、社長が個人名でマイカーローンを組む事になりました。
>
> そこで、勘定科目及び仕分け方を教えていただきたくて投稿しました。
>
> ①ローンを組んだので、借りた時点で、
> ○○銀行より 長期借入金○○円とするべきでしょうか?
>
> または、
>
> ②(あくまでも社長個人が借入れたお金を)社長から借りたので、車を購入した時に
> 車両運搬具 ○○円 / 仮受金 ○○円
> 適用「車両購入 代金社長立替」 としたら良いですか?
>
> ②の場合、仮受金の金額は、利息分の支払いも含めた金額(銀行からもらう返済計画書の総額)で合っていますか?
>
>
> 経理初心者で、伝わりにくい文面だったらすみません。
>
> 詳しく教えていただけたら幸いです。
> よろしくお願いします。
ぴぃちんさん、こんばんは。
教えていただき、ありがとうございます。
> 質問外ですが、マイカーローンとありますが、業務用でも可能のでしょうか。
以前、JAのマイカーローンに問い合わせたところ、「自家用車出ないと、ダメです。」と言われました。
その旨を社長にも伝えて、去年は乗り切れたのですが、いよいよ壊れてしまい、また同じことを聞かれたので、同じく無理なことを伝えたのですが。。。
次の日、会社に行ったら、「○○銀行に、マイカーローン訊いてみたら、大丈夫だった。『会社ではなく、個人として組んだ方がいいです』と言われた。」と言っていました。
ちなみに、ローン申請必要書類の中に見積書もあったのですが、会社宛てになっていたので、個人名に直して再提出するように言われました。
なんだか、ぎりぎりな線を歩かせられているようで、心臓に悪いです。。。
tonさん、こんばんは。
教えていただき、ありがとうございます。
> 事業所により処理が異なることもありますが紐付きでの個人借入であれば会社が借りた形で処理されてもいいかと思います。
> その際の注意事項としてはローン明細があると思いますのでその日付で社長に返済すると支払い忘れがないでしょうし紐付きとの証明も可能かと思います。
> 手渡しではなく振込としましょう。
会社で借りたようにすると、返済金額が明確で、忘れるのも防げるので、良さそうです。
> また社長からの借り入れとした場合も仮受金ではなく役員借入金となります。
役員借入金の件なのですが。。。
ここに登録する前、ネットで調べていた時に、役員借入金は銀行の心証が悪くなると書いてあったので、そこが悩みどころです。
現在、借入している銀行を金融公庫に、決算書提出が義務付けされているので、提出の際に、役員借入金があった場合のことを考えると、仮受金にしたいところです><
> tonさん、こんばんは。
> 教えていただき、ありがとうございます。
>
> > 事業所により処理が異なることもありますが紐付きでの個人借入であれば会社が借りた形で処理されてもいいかと思います。
> > その際の注意事項としてはローン明細があると思いますのでその日付で社長に返済すると支払い忘れがないでしょうし紐付きとの証明も可能かと思います。
> > 手渡しではなく振込としましょう。
>
> 会社で借りたようにすると、返済金額が明確で、忘れるのも防げるので、良さそうです。
>
> > また社長からの借り入れとした場合も仮受金ではなく役員借入金となります。
>
> 役員借入金の件なのですが。。。
> ここに登録する前、ネットで調べていた時に、役員借入金は銀行の心証が悪くなると書いてあったので、そこが悩みどころです。
>
> 現在、借入している銀行を金融公庫に、決算書提出が義務付けされているので、提出の際に、役員借入金があった場合のことを考えると、仮受金にしたいところです><
>
こんばんは。
仮受金は精算が必要です。内容不明の場合に仮受金となります。
⁂ 仮受金とは 入金があったが、その理由が不明な場合に、その入金理由が判
明するまで一時的に使用する勘定科目である。
勘定科目として役員借入金と設定せずとも長期借入金の一部として整理しでもいいでしょう。
長期借入金の内容が金融機関からの借入金と役員借入金に別れるという事です。
入金内容が判明している中で仮受金は使用しませんし逆に決算時に内容不明・未精算の仮受金に高額の残高があるほうが心証的にどうなのかと思います。
普段…期中は役員借入金として残高管理し決算時は長期に合算というのもアリかと思います。
処理方法はいくつかありますので契約税理士にご相談ください。
蛇足ですが短期への単年度振替はされてますよね。
当該年度支払の1年分の借入金は短期借入金へ、それ以外の2年以上の残高は長期借入金と借入金の内容の振分けにも留意してください。
とりあえず。
> 以前、JAのマイカーローンに問い合わせたところ、「自家用車出ないと、ダメです。」と言われました。
>
> その旨を社長にも伝えて、去年は乗り切れたのですが、いよいよ壊れてしまい、また同じことを聞かれたので、同じく無理なことを伝えたのですが。。。
>
> 次の日、会社に行ったら、「○○銀行に、マイカーローン訊いてみたら、大丈夫だった。『会社ではなく、個人として組んだ方がいいです』と言われた。」と言っていました。
>
> ちなみに、ローン申請必要書類の中に見積書もあったのですが、会社宛てになっていたので、個人名に直して再提出するように言われました。
>
> なんだか、ぎりぎりな線を歩かせられているようで、心臓に悪いです。。。
一般的には、マイカーローンで業務用車両の費用に充てたり、業務のための資金にすることはできない約款のことになっているかと思いましたので。
社長個人の車として、会社が車を借りる場合であれば、また仕訳も異なってくるかと思いますので、実際の状況を御社の税理士さんに確認していただくことが望ましいと思います。
tonさん、こんにちは。
教えていただき、ありがとうございます。
遅くなり、すみません。
仮受金と、借入金の使い方について、詳しく教えていただき、ありがとうございました。
> 普段…期中は役員借入金として残高管理し決算時は長期に合算というのもアリかと思います。
> 処理方法はいくつかありますので契約税理士にご相談ください。
契約している税理士もおらず、困っておりました。
商工会の方と、帳簿で繋がって居るので、確認してみようと思います。
> 蛇足ですが短期への単年度振替はされてますよね。
> 当該年度支払の1年分の借入金は短期借入金へ、それ以外の2年以上の残高は長期借入金と借入金の内容の振分けにも留意してください。
振り分けの件でも、助言いただき、ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~13
(13件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]