相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

管理職者の在宅勤務について

著者 イチスケ さん

最終更新日:2018年10月15日 14:20

一般企業に勤める新米人事の者です。

弊社で、男性管理職(管理部門の部長)が妻の出産に伴い

育児休暇・在宅勤務を検討しています。今まで一般社員の在宅勤務は複数事例が

ありますが、管理職は初めてです。

現状の在宅勤務のシステムは

「パソコンのログイン・ログアウトを記録し、時間ごとに実施した仕事内容を

記述したものを『日報』として上司にメール報告」しています。


【質問】

管理職者の在宅勤務では、どのような管理方法をとればよろしいですか?

以下3点にご回答お願いします。

①日時報告について  
  この社員の上司は本部長です。わざわざ日報のような報告義務は
  必要でしょうか。

勤務時間について 
  管理職なので、8時間勤務が必須というわけではありません。
  在宅勤務にあたり、「就業時間(パソコンの起動時間)は問わない」で問題ないで
  しょうか。

③情報セキュリティについて
  管理部門の部長職ということで、経営に関する機密事項などかなりの
  情報を扱います。自宅で会社のパソコンを操作することになるのですが
  一般社員以上にセキュリティを強化すべきでしょうか。



「一般的に・・・すべき」、もしくは「自社では・・・・ように対応している」とご回答いただけ

ると幸いです。宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 管理職者の在宅勤務について

著者村の長老さん

2018年10月16日 08:12

この場でもよく出てくることですが、会社が定める管理職と労基法にいう管理監督者とは必ずしも一致しません。むしろしない方が多いものです。まずこの点を質問の際に明らかにされないと、その後の回答は大きく異なります。

いわゆるテレワークのような状況だと思いますが、原則としてこれを導入する際の殆どは、事業場外みなし労働制を適用されます。仮にその管理職が甘露監督者であれば、深夜労働を除いて厳格な労働時間の指揮命令及び管理には及びません。ただし労働時間の把握は必要です。

この点を考慮すれば、あとは会社が自由に決めればいいことです。セキュリティの程度は関係者しかわからないでしょう。

Re: 管理職者の在宅勤務について

著者boobyさん

2018年10月16日 10:45

> 一般企業に勤める新米人事の者です。
>
> 弊社で、男性管理職(管理部門の部長)が妻の出産に伴い
>
> 育児休暇・在宅勤務を検討しています。今まで一般社員の在宅勤務は複数事例が
>
> ありますが、管理職は初めてです。
>
> 現状の在宅勤務のシステムは
>
> 「パソコンのログイン・ログアウトを記録し、時間ごとに実施した仕事内容を
>
> 記述したものを『日報』として上司にメール報告」しています。
>
>
> 【質問】
>
> 管理職者の在宅勤務では、どのような管理方法をとればよろしいですか?
>
> 以下3点にご回答お願いします。
>
> ①日時報告について  
>   この社員の上司は本部長です。わざわざ日報のような報告義務は
>   必要でしょうか。
>
> ②勤務時間について 
>   管理職なので、8時間勤務が必須というわけではありません。
>   在宅勤務にあたり、「就業時間(パソコンの起動時間)は問わない」で問題ないで
>   しょうか。
>
> ③情報セキュリティについて
>   管理部門の部長職ということで、経営に関する機密事項などかなりの
>   情報を扱います。自宅で会社のパソコンを操作することになるのですが
>   一般社員以上にセキュリティを強化すべきでしょうか。
>
>
>
> 「一般的に・・・すべき」、もしくは「自社では・・・・ように対応している」とご回答いただけ
>
> ると幸いです。宜しくお願いします。
>

労基法上の管理監督職が自分が管理する場所を離れて業務に就くことを法律は想定していません。一例をあげると労働災害発生時の処置を決める権限と義務が監督者に課せられていますが、現場不在でその義務が果たせるとは到底考えられません。彼が労基法上の管理監督職なら、育児休暇に伴っていったん管理監督職からは退くことが必要と考えます。

いわゆるマネージャーの部分なら、在宅勤務は可能かと思います。その場合でもいくつかの権限は、誰に委譲するのかを決める必要があります。当社のやり方は、基本として現在の業務をそのまま自宅に持っていき、持っていけない部分をどうするか考えて個別判断しています。当社の実例を紹介いたします。

①今、日報を書いているなら、在宅でも書くようにしますし、そうではないなら不要でしょう。上司および部下との定期的コミュニケーションは、スカイプやTV会議システムを使って運用し、この定期ミーティングを義務化しています。人によっては定期的(月1とか)に来社しています。経理伝票処理のような定型業務は来社時にしている人もいれば、委譲している人もいます。

③wifiは使わず、ADSLや光ケーブルなどの有線ネットワークを使っています。たぶん固定IPアドレスを割り当てて、それ以外からは入れないようになっていると思います。情報セキュリティに関しては、相応の設定が必要でしょう。PCを家から持ち出さないといったようなルール化は必須です。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP