相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者 xulu さん

最終更新日:2019年12月02日 19:09

いつも勉強させて頂いております。
今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
小人数の事務所です。
今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。

質問ですが
①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。

長くなりますが、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者tonさん

2019年12月02日 23:48

こんばんは。私見ですが…

> いつも勉強させて頂いております。
> 今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
> 小人数の事務所です。
> 今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
> 社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
> 今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
> その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
> 入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。
>
> 質問ですが
> ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
> ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?

交通用具使用については御社の規定に合わせて判断されればいいでしょう。
事業所によっては交通用具の使用は認めないとしている事業所もあります。

> ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?

駐輪代といより交通用具利用での税法上非課税範囲内での交通費支給を検討されてはどうでしょうか。

> ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?

車もそうですが2輪も保険加入は必須と考えた方がいいでしょう。
保険証券等事業所として交通用具使用認可した場合のリスクも考える必要があると思います。

> ⑤通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?

公共交通と交通用具の両方使用の場合においての非課税枠がありますので7キロですと4,200円までが交通用具使用時単独での非課税です。
定期代と合算で月15万まで非課税となりますのでそちらで検討されてもいいのではと思います。

> 不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。
>
> 長くなりますが、宜しくお願い致します。

まず御社の通勤手当支給規定を見直してください。
公共交通の定期代だけなのか、交通用具の分も支給されるのか、どのような規定になっているかご確認ください。
また上限2万とありますが全額支給により経費増となりますので資金管理として問題が無いか等全額支給により費用増等も検討されるといいと思います。
一般的には公共交通、交通用具共に非課税枠内での支給が多いと思われます。
とりあえず。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者ぴぃちんさん

2019年12月03日 00:14

こんばんは。私見ではありますが。

御社が規定する交通費の支給規定に従って判断する案件かと思います。

> ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?

自家用車と公共交通機関の併用について、御社においてどのように規定されているのかによる判断になろうかと思います。
ただ、すでに公共交通機関だけで月額20000円を超過していますので、併用しても上限20000円であればその範疇での判断になるでしょうね。

> ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?

すでにある規定に従うべきでしょう。規定については、会社によっても異なりますから、他社の規定は参考にすらなりません。御社の規定で支給するのかしないのか、です。

> ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?

これも御社の規定によりますね。
会社として支払う会社もあります。支払わない会社もあります。
御社の規定する条件に従ってください。

> ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?

通勤車として、任意保険分は、その車輌が本人のものをもってしてであれば、十分な保険を欠けておくことが望ましいでしょうが、会社側が強制することもまた難しいでしょう。ただ、通勤手当を支払うのであれば、任意保険の条件を指定し、満たす場合にのみ支払うことを規定することも可能ですが、御社ではどのようになっているのでしょうか。

その車輌を通勤だけでなく業務にも使用することがあるのであれば、会社としての保険をかけるべきであるかと思います。



> いつも勉強させて頂いております。
> 今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
> 小人数の事務所です。
> 今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
> 社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
> 今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
> その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
> 入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。
>
> 質問ですが
> ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
> ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
> ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
> ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
> ⑤通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
> 不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。
>
> 長くなりますが、宜しくお願い致します。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

お疲れさんです。

まずは、お藩士のケースで、対象者に関しては大きく分けて2通りの考え方があると思います。
1つ目は、該当の事業所に勤務する社員ならば、事前に申請すれば認めるケースです。原則として公共交通機関以外での通勤を認めており、社員数分かそれに近いだけの駐車(輪)場が十分に確保されていることが前提となります。郊外に事業所がある、夜勤や早朝勤務のシフトのため公共交通機関が使用できない状況であるといった環境において選択されるケースです。

2つ目は、「通勤距離が一定以上である」「自宅から駅までの公共交通機関を使うよりも利便性が高い」といった何らかの基準を設けるというケースです。この基準は、どちらかといえば例外対応として公共交通機関以外での通勤を認めている場合に用いられます。

お話しのケースでは、バイクでの途中までの通勤手当支給に関して、当該バイクに加入するバイク保険加入を義務つけることです。
一つには社員個々の条件を充分に把握して認めるか否かにかかるでしょう。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者未熟経営者さん

2019年12月03日 11:34

> いつも勉強させて頂いております。
> 今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
> 小人数の事務所です。
> 今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
> 社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
> 今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
> その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
> 入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。
>
> 質問ですが
> ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
> ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
> ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
> ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
> ⑤通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
> 不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。
>
> 長くなりますが、宜しくお願い致します。

こんにちは
どうすればいいかは各々の会社の判断になるので当社の場合のことをお話しします。
①基本的には認めております。
②認めない場合(傷病中などで危険と判断した場合)はどんなに本数が少なくても公共の交通機関を利用するよう指示します。
③当社は自宅から会社まですべて公共の交通機関で通勤した場合の交通費を支給しておりますのでその中でやりくりしてもらいます。
自転車~自動車まで対人無制限の保険に入っていることを条件に許可しております。
⑤当社は自宅から会社まですべて公共の交通機関で通勤した場合の交通費を支給しております。

徒歩や乗り物で通勤し公共の交通機関を利用していない場合は通勤距離を調べて交通費を課税、非課税に分けて支給しています。

参考になれば幸いです。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者boobyさん

2019年12月03日 12:10

未熟経営者さん同様、当社の例についてコメントします

①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
 最寄駅からの距離が当社の決めた距離以上あること、および当社の規格(対物対人無制限など)を満たした保険に入り、証券のコピーを添付することを条件に認めています。

②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
 自転車もしくは公共交通機関となります。(実は当社は自転車通勤者も保険を掛けることが通勤を認める条件になっています。)

③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
 払っていません。ガソリン代のみです。

④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
 ①にある通りです。通勤手段として認める条件の一つになっています。

通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
 当社は駐輪代ではなく、燃料代を支払っています。駐輪代を支払わないのは、自動車通勤者も駐車料金不支給だからです。2輪ならOKで4輪は不可というのはおかしいからでしょう。定期代は当然支給しています。

> いつも勉強させて頂いております。
> 今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
> 小人数の事務所です。
> 今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
> 社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
> 今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
> その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
> 入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。
>
> 質問ですが
> ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
> ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
> ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
> ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
> ⑤通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
> 不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。
>
> 長くなりますが、宜しくお願い致します。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者xuluさん

2019年12月13日 17:05

> こんばんは。私見ですが…
>
> > いつも勉強させて頂いております。
> > 今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
> > 小人数の事務所です。
> > 今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
> > 社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
> > 今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
> > その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
> > 入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。
> >
> > 質問ですが
> > ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
> > ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
>
> 交通用具使用については御社の規定に合わせて判断されればいいでしょう。
> 事業所によっては交通用具の使用は認めないとしている事業所もあります。
>
> > ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
>
> 駐輪代といより交通用具利用での税法上非課税範囲内での交通費支給を検討されてはどうでしょうか。
>
> > ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
>
> 車もそうですが2輪も保険加入は必須と考えた方がいいでしょう。
> 保険証券等事業所として交通用具使用認可した場合のリスクも考える必要があると思います。
>
> > ⑤通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
>
> 公共交通と交通用具の両方使用の場合においての非課税枠がありますので7キロですと4,200円までが交通用具使用時単独での非課税です。
> 定期代と合算で月15万まで非課税となりますのでそちらで検討されてもいいのではと思います。
>
> > 不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。
> >
> > 長くなりますが、宜しくお願い致します。
>
> まず御社の通勤手当支給規定を見直してください。
> 公共交通の定期代だけなのか、交通用具の分も支給されるのか、どのような規定になっているかご確認ください。
> また上限2万とありますが全額支給により経費増となりますので資金管理として問題が無いか等全額支給により費用増等も検討されるといいと思います。
> 一般的には公共交通、交通用具共に非課税枠内での支給が多いと思われます。
> とりあえず。

ton様
インフルエンザをかかり、お礼が遅くなり、大変失礼しました。
会社が通勤手当の支給規定は上限20000円までしかないので、早急に規定を作るべきです。
今回の例に仮に半年に一度6ヶ月分支給する場合は、交通機関定期券6ヶ月全額15万円、バイク駐輪場6ヶ月2万円としまして、月2万円上限の場合は、6ヶ月12万円を支給します。そうするとバイク駐輪場は自腹になります。
その場合は、通勤手段として会社認める必要がありますか?また保険の加入及び保険証の提出を要求すべきですか?

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者xuluさん

2019年12月13日 17:11

> こんばんは。私見ではありますが。
>
> 御社が規定する交通費の支給規定に従って判断する案件かと思います。
>
> > ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
>
> 自家用車と公共交通機関の併用について、御社においてどのように規定されているのかによる判断になろうかと思います。
> ただ、すでに公共交通機関だけで月額20000円を超過していますので、併用しても上限20000円であればその範疇での判断になるでしょうね。
>
> > ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
>
> すでにある規定に従うべきでしょう。規定については、会社によっても異なりますから、他社の規定は参考にすらなりません。御社の規定で支給するのかしないのか、です。
>
> > ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
>
> これも御社の規定によりますね。
> 会社として支払う会社もあります。支払わない会社もあります。
> 御社の規定する条件に従ってください。
>
> > ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
>
> 通勤車として、任意保険分は、その車輌が本人のものをもってしてであれば、十分な保険を欠けておくことが望ましいでしょうが、会社側が強制することもまた難しいでしょう。ただ、通勤手当を支払うのであれば、任意保険の条件を指定し、満たす場合にのみ支払うことを規定することも可能ですが、御社ではどのようになっているのでしょうか。
>
> その車輌を通勤だけでなく業務にも使用することがあるのであれば、会社としての保険をかけるべきであるかと思います。
>
>
>
> > いつも勉強させて頂いております。
> > 今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
> > 小人数の事務所です。
> > 今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
> > 社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
> > 今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
> > その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
> > 入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。
> >
> > 質問ですが
> > ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
> > ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
> > ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
> > ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
> > ⑤通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
> > 不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。
> >
> > 長くなりますが、宜しくお願い致します。

ぴぃちん様
インフルエンザをかかり、お礼が遅くなり、大変失礼しました。
会社が通勤手当の支給規定は上限20000円までしかないので、早急に規定を作るべきです。
今回の例に仮に半年に一度6ヶ月分支給する場合は、交通機関定期券6ヶ月全額15万円、バイク駐輪場6ヶ月2万円としまして、月2万円上限の場合は、6ヶ月12万円を支給します。そうするとバイク駐輪場は自腹になります。
その場合は、通勤手段として会社認める必要がありますか?また保険の加入及び保険証の提出をお願いした方がいいでしょうか?
念のため、バイクは会社は使わず、個人の物で、家と最寄り駅の間使うものです。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者xuluさん

2019年12月13日 17:24

> お疲れさんです。
>
> まずは、お藩士のケースで、対象者に関しては大きく分けて2通りの考え方があると思います。
> 1つ目は、該当の事業所に勤務する社員ならば、事前に申請すれば認めるケースです。原則として公共交通機関以外での通勤を認めており、社員数分かそれに近いだけの駐車(輪)場が十分に確保されていることが前提となります。郊外に事業所がある、夜勤や早朝勤務のシフトのため公共交通機関が使用できない状況であるといった環境において選択されるケースです。
>
> 2つ目は、「通勤距離が一定以上である」「自宅から駅までの公共交通機関を使うよりも利便性が高い」といった何らかの基準を設けるというケースです。この基準は、どちらかといえば例外対応として公共交通機関以外での通勤を認めている場合に用いられます。
>
> お話しのケースでは、バイクでの途中までの通勤手当支給に関して、当該バイクに加入するバイク保険加入を義務つけることです。
> 一つには社員個々の条件を充分に把握して認めるか否かにかかるでしょう。
>
安芸ノ国様
インフルエンザをかかり、お礼が遅くなり、大変失礼しました。
今回の件は2つ目に該当すると思います。やはり認める場合は保険加入を義務付ける必要があります。手当上限2万円を支給する場合は、6ヶ月分12万円で、交通機関定期券15万円の一部しか支給しません、もちろん駐輪代は自払いになります、その場合はバイクは最寄り駅まで通勤を認めて、保険の加入をするべきですよね。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者tonさん

2019年12月14日 09:35

> > こんばんは。私見ですが…
> >
> > > いつも勉強させて頂いております。
> > > 今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
> > > 小人数の事務所です。
> > > 今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
> > > 社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
> > > 今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
> > > その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
> > > 入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。
> > >
> > > 質問ですが
> > > ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
> > > ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
> >
> > 交通用具使用については御社の規定に合わせて判断されればいいでしょう。
> > 事業所によっては交通用具の使用は認めないとしている事業所もあります。
> >
> > > ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
> >
> > 駐輪代といより交通用具利用での税法上非課税範囲内での交通費支給を検討されてはどうでしょうか。
> >
> > > ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
> >
> > 車もそうですが2輪も保険加入は必須と考えた方がいいでしょう。
> > 保険証券等事業所として交通用具使用認可した場合のリスクも考える必要があると思います。
> >
> > > ⑤通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
> >
> > 公共交通と交通用具の両方使用の場合においての非課税枠がありますので7キロですと4,200円までが交通用具使用時単独での非課税です。
> > 定期代と合算で月15万まで非課税となりますのでそちらで検討されてもいいのではと思います。
> >
> > > 不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。
> > >
> > > 長くなりますが、宜しくお願い致します。
> >
> > まず御社の通勤手当支給規定を見直してください。
> > 公共交通の定期代だけなのか、交通用具の分も支給されるのか、どのような規定になっているかご確認ください。
> > また上限2万とありますが全額支給により経費増となりますので資金管理として問題が無いか等全額支給により費用増等も検討されるといいと思います。
> > 一般的には公共交通、交通用具共に非課税枠内での支給が多いと思われます。
> > とりあえず。
>
> ton様
> インフルエンザをかかり、お礼が遅くなり、大変失礼しました。
> 会社が通勤手当の支給規定は上限20000円までしかないので、早急に規定を作るべきです。
> 今回の例に仮に半年に一度6ヶ月分支給する場合は、交通機関定期券6ヶ月全額15万円、バイク駐輪場6ヶ月2万円としまして、月2万円上限の場合は、6ヶ月12万円を支給します。そうするとバイク駐輪場は自腹になります。
> その場合は、通勤手段として会社認める必要がありますか?また保険の加入及び保険証の提出を要求すべきですか?


こんにちは。
まず規定を整備しましょう。
また交通機関の定期代は非課税ですが2万は課税交通費になります。
交通費支給において課税・非課税は考慮せず支給されるという事でしょうか。
定期代全額支給と交通用具使用で27万の交通費支給になりますが現状は上限2万ですから半年で12万以上の支給は出来ないのではと思います。
現状の規定と今後変更予定の額で混乱されているように見受けます。
交通用具使用を認めるかどうかは会社が決める事でここで認める・認めないという事は誰にもは出来ません。
ただ認めた場合はリスクも考慮する必要がありますので保険加入は必須でしょう。
とりあえず。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者ぴぃちんさん

2019年12月14日 11:55

こんにちは。

会社の支給規定による上限が20000円であるのであれば、実際の通勤にかかる金額がそれを超過しても20000円までの支給になり超過分は自己負担の会社が多いでしょう。

個別に例外を設けることは、会社判断でしょう。規定に従うのであれば、規定の改定なく例外は設定するべきではないでしょう。

通勤手当は支給しない会社もあるのです。
その際にマイカー通勤を認める会社もあるのです。
マイカー通勤を認めたら費用を負担しなければならないわけではありません。

ただ、マイカー通勤(バイク通勤)を認めたのであれば、会社が通勤のために必要と判断したと解釈されるケースも有るかと思いますので、すくなくとも、対人・対物は無制限、かつ、用途が通勤の保険に加入することを要件として、そうしないのであれば徒歩とさせることが、会社のリスクを減らすことになるかと思います。
自転車通勤であれば賠償責任保険の加入はさせたほうがよい。

通勤として会社が認めるのであれば、費用負担しないケースでも、上記の保険の加入の証は提出してもらうことが望ましいでしょうね。



> ぴぃちん様
> インフルエンザをかかり、お礼が遅くなり、大変失礼しました。
> 会社が通勤手当の支給規定は上限20000円までしかないので、早急に規定を作るべきです。
> 今回の例に仮に半年に一度6ヶ月分支給する場合は、交通機関定期券6ヶ月全額15万円、バイク駐輪場6ヶ月2万円としまして、月2万円上限の場合は、6ヶ月12万円を支給します。そうするとバイク駐輪場は自腹になります。
> その場合は、通勤手段として会社認める必要がありますか?また保険の加入及び保険証の提出をお願いした方がいいでしょうか?
> 念のため、バイクは会社は使わず、個人の物で、家と最寄り駅の間使うものです。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者xuluさん

2019年12月14日 13:56

> > いつも勉強させて頂いております。
> > 今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
> > 小人数の事務所です。
> > 今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
> > 社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
> > 今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
> > その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
> > 入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。
> >
> > 質問ですが
> > ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
> > ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
> > ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
> > ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
> > ⑤通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
> > 不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。
> >
> > 長くなりますが、宜しくお願い致します。
>
> こんにちは
> どうすればいいかは各々の会社の判断になるので当社の場合のことをお話しします。
> ①基本的には認めております。
> ②認めない場合(傷病中などで危険と判断した場合)はどんなに本数が少なくても公共の交通機関を利用するよう指示します。
> ③当社は自宅から会社まですべて公共の交通機関で通勤した場合の交通費を支給しておりますのでその中でやりくりしてもらいます。
> ④自転車~自動車まで対人無制限の保険に入っていることを条件に許可しております。
> ⑤当社は自宅から会社まですべて公共の交通機関で通勤した場合の交通費を支給しております。
>
> 徒歩や乗り物で通勤し公共の交通機関を利用していない場合は通勤距離を調べて交通費を課税、非課税に分けて支給しています。
>
> 参考になれば幸いです。

未熟経営者様
お世話になります。病気の為、お礼が遅れて、大変失礼しました。
御社具体的の例として、とても参考になりました。皆様のアドバイスを参考して決めたいと思います。
ありがとうございました、またご教示を頂きますよう宜しくお願い致します。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者xuluさん

2019年12月14日 15:03

> > > こんばんは。私見ですが…
> > >
> > > > いつも勉強させて頂いております。
> > > > 今回通勤手当について、アドバイスを頂きたいです。
> > > > 小人数の事務所です。
> > > > 今まで通勤手当半年一度支給しています。YAHOOサイドの路線情報から定期券額で支払っています。上限額は20000円/月です。
> > > > 社員の一人は電車通勤定期券は20000円/月を超えていますが、20000円の上限があり、半年分120000円を支給しています。
> > > > 今回消費税改定により再度交通手当支給申込書を記入してもらうことにします。
> > > > その社員が電車利用の半年分定期券額を記入されましたが、自宅から最寄り駅までバイク使用の駐輪場代も記入されました。調べると自宅から最寄駅まで7kmがあって、バスはほどんと1本/時間、朝のみ2本/時間。
> > > > 入社したときに、通勤手当申込書に電車利用の定期券額しか記入していなかったが、駅までどのように行くのははっきり言わなかったです。
> > > >
> > > > 質問ですが
> > > > ①最寄駅までバイク利用することは認めるべきでしょうか?
> > > > ②認めない場合は、どのように通勤方法でおすすめでしょうか?
> > >
> > > 交通用具使用については御社の規定に合わせて判断されればいいでしょう。
> > > 事業所によっては交通用具の使用は認めないとしている事業所もあります。
> > >
> > > > ③認める場合は、駐輪代を支払うべきでしょうか?
> > >
> > > 駐輪代といより交通用具利用での税法上非課税範囲内での交通費支給を検討されてはどうでしょうか。
> > >
> > > > ④バイク通勤で交通事故を起こりやすくなりますが、本人が保険を加入する勧告をした方がいいでしょうか?
> > >
> > > 車もそうですが2輪も保険加入は必須と考えた方がいいでしょう。
> > > 保険証券等事業所として交通用具使用認可した場合のリスクも考える必要があると思います。
> > >
> > > > ⑤通勤手当全額支給方針を検討していますが、その場合は電車賃も駐輪場も支払うべきですか?
> > >
> > > 公共交通と交通用具の両方使用の場合においての非課税枠がありますので7キロですと4,200円までが交通用具使用時単独での非課税です。
> > > 定期代と合算で月15万まで非課税となりますのでそちらで検討されてもいいのではと思います。
> > >
> > > > 不便なところを住まれて、ご両親と一緒に生活しているため、簡単に会社近所に引っ越しすることはできないようです。
> > > >
> > > > 長くなりますが、宜しくお願い致します。
> > >
> > > まず御社の通勤手当支給規定を見直してください。
> > > 公共交通の定期代だけなのか、交通用具の分も支給されるのか、どのような規定になっているかご確認ください。
> > > また上限2万とありますが全額支給により経費増となりますので資金管理として問題が無いか等全額支給により費用増等も検討されるといいと思います。
> > > 一般的には公共交通、交通用具共に非課税枠内での支給が多いと思われます。
> > > とりあえず。
> >
> > ton様
> > インフルエンザをかかり、お礼が遅くなり、大変失礼しました。
> > 会社が通勤手当の支給規定は上限20000円までしかないので、早急に規定を作るべきです。
> > 今回の例に仮に半年に一度6ヶ月分支給する場合は、交通機関定期券6ヶ月全額15万円、バイク駐輪場6ヶ月2万円としまして、月2万円上限の場合は、6ヶ月12万円を支給します。そうするとバイク駐輪場は自腹になります。
> > その場合は、通勤手段として会社認める必要がありますか?また保険の加入及び保険証の提出を要求すべきですか?
>
>
> こんにちは。
> まず規定を整備しましょう。
> また交通機関の定期代は非課税ですが2万は課税交通費になります。
> 交通費支給において課税・非課税は考慮せず支給されるという事でしょうか。
> 定期代全額支給と交通用具使用で27万の交通費支給になりますが現状は上限2万ですから半年で12万以上の支給は出来ないのではと思います。
> 現状の規定と今後変更予定の額で混乱されているように見受けます。
> 交通用具使用を認めるかどうかは会社が決める事でここで認める・認めないという事は誰にもは出来ません。
> ただ認めた場合はリスクも考慮する必要がありますので保険加入は必須でしょう。
> とりあえず。

ton様
大変お世話になります。ありがとうございます。この機に規定を整備したいと思います。
説明は混乱していますが、皆さんのアドバイスを頂き、参考の上に、整理してみます。
検討して、やはり通勤手当全額支給するのは、困難ですが、上限2万円/月、交通機関を利用している分なので、非課税ですよね。
例の社員は6ヶ月分12万円を支給して、超える分は自己負担とします。
最寄り駅までバイクを利用するのは対物対人無制限を満たした保険の加入を条件とします。
弊社給与は20日締め、月末支払ですが、通勤手当は今まで6ヶ月分前払いしています。給与締めと合わせて、12/21-6/20の期間は6ヶ月とします。最近は定期券は月のはじめ、つまり1日からの計算と言われて、入社や退職の場合はやはり定期の計算期間は1日から30日までの支給方法に変更した方がよいでしょうか?また、6ヶ月分の定期が6分割して毎月の給与と一緒に支払するのも検討しています。
よろしくお願いいたします。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者xuluさん

2019年12月14日 15:25

ぴぃちん様

大変お世話になります。

皆様のアドバイスに参考させて頂き、通勤手当上限2万円/月、バイクを利用する場合は、対物対人無制限の保険を加入する条件とします。

通勤手当支払方法と時期について、今まで6ヶ月分に一度支払していますが、弊社給与は20日締め、月末支払、それに合せて、6ヶ月通勤手当は12/21-6/20の期間になります。最近定期券は購入時月初めから月末の使用期間と言われて、やはり通勤手当計算期間は1日からで良いでしょうか?入社、退社にも計算しやすいですが。
また、6ヶ月定期は6分割で、毎月給与と支払の変更を検討しています。
よろしくお願いいたします。


> こんにちは。
>
> 会社の支給規定による上限が20000円であるのであれば、実際の通勤にかかる金額がそれを超過しても20000円までの支給になり超過分は自己負担の会社が多いでしょう。
>
> 個別に例外を設けることは、会社判断でしょう。規定に従うのであれば、規定の改定なく例外は設定するべきではないでしょう。
>
> 通勤手当は支給しない会社もあるのです。
> その際にマイカー通勤を認める会社もあるのです。
> マイカー通勤を認めたら費用を負担しなければならないわけではありません。
>
> ただ、マイカー通勤(バイク通勤)を認めたのであれば、会社が通勤のために必要と判断したと解釈されるケースも有るかと思いますので、すくなくとも、対人・対物は無制限、かつ、用途が通勤の保険に加入することを要件として、そうしないのであれば徒歩とさせることが、会社のリスクを減らすことになるかと思います。
> ※自転車通勤であれば賠償責任保険の加入はさせたほうがよい。
>
> 通勤として会社が認めるのであれば、費用負担しないケースでも、上記の保険の加入の証は提出してもらうことが望ましいでしょうね。
>
>
>
> > ぴぃちん様
> > インフルエンザをかかり、お礼が遅くなり、大変失礼しました。
> > 会社が通勤手当の支給規定は上限20000円までしかないので、早急に規定を作るべきです。
> > 今回の例に仮に半年に一度6ヶ月分支給する場合は、交通機関定期券6ヶ月全額15万円、バイク駐輪場6ヶ月2万円としまして、月2万円上限の場合は、6ヶ月12万円を支給します。そうするとバイク駐輪場は自腹になります。
> > その場合は、通勤手段として会社認める必要がありますか?また保険の加入及び保険証の提出をお願いした方がいいでしょうか?
> > 念のため、バイクは会社は使わず、個人の物で、家と最寄り駅の間使うものです。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者tonさん

2019年12月14日 15:40

こんにちは。

> > こんにちは。
> > まず規定を整備しましょう。
> > また交通機関の定期代は非課税ですが2万は課税交通費になります。
> > 交通費支給において課税・非課税は考慮せず支給されるという事でしょうか。
> > 定期代全額支給と交通用具使用で27万の交通費支給になりますが現状は上限2万ですから半年で12万以上の支給は出来ないのではと思います。
> > 現状の規定と今後変更予定の額で混乱されているように見受けます。
> > 交通用具使用を認めるかどうかは会社が決める事でここで認める・認めないという事は誰にもは出来ません。
> > ただ認めた場合はリスクも考慮する必要がありますので保険加入は必須でしょう。
> > とりあえず。
>
> ton様
> 大変お世話になります。ありがとうございます。この機に規定を整備したいと思います。
> 説明は混乱していますが、皆さんのアドバイスを頂き、参考の上に、整理してみます。
> 検討して、やはり通勤手当全額支給するのは、困難ですが、上限2万円/月、交通機関を利用している分なので、非課税ですよね。
> 例の社員は6ヶ月分12万円を支給して、超える分は自己負担とします。
> 最寄り駅までバイクを利用するのは対物対人無制限を満たした保険の加入を条件とします。
> 弊社給与は20日締め、月末支払ですが、通勤手当は今まで6ヶ月分前払いしています。給与締めと合わせて、12/21-6/20の期間は6ヶ月とします。最近は定期券は月のはじめ、つまり1日からの計算と言われて、入社や退職の場合はやはり定期の計算期間は1日から30日までの支給方法に変更した方がよいでしょうか?また、6ヶ月分の定期が6分割して毎月の給与と一緒に支払するのも検討しています。
> よろしくお願いいたします。
>

まず支給規定に交通用具使用において支給対象になるかどうかを確認しましょう。その際には税法規定額なのかどうか支給内容についても確認しましょう。
非課税支給と考えると7キロですと4,200円が非課税になります。
支給対象になるのであれば自宅から駅までの距離と駅から会社までの公共交通の定期代を確認しましょう。
その額が2万に満たなければ全額支給です。2万以上であれば2万が月額支給です。
計算例として非課税枠支給
自宅-最寄駅 7キロ 非課税額 4,200円
最寄駅-会社駅  定期代 1か月10,000円
月額14,200円が支給交通費となります。
6か月一括支給であれば85,200円が非課税交通費となります。
最寄駅-会社駅  定期代 16,000円とすると
月額20,200円となり規定の20,000円超になりますので月額20,000円
6か月一括支給で120,000円の非課税支給となります。
20,000円が上限としても20,000円が非課税になるとは限りませんので注意してください。
定期代の計算において採用者の初回の支給時はどのようにされているのでしょうか。
給与は20日締めでも支給が末なので交通費は1日~末日までの1か月とすることも可能でしょう。
また今までの退職者が給与締めの20日退職が多いのか、末日が多いのかにもよるでしょう。
どちらにしても今までの20日〆から末締めに変更されるのであれば10日分のズレをどうするかの検討は必要でしょう。
給与支給とした場合規定が6か月支給であれば一旦一括支給し1か月づつの加算減算処理をしている事業所はあります。
6か月の分割支給ではなく支給後調整としている事が多いようです。
とりあえず。


Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者ぴぃちんさん

2019年12月14日 16:11

こんにちは。

支払い方法については、先払いとする会社もあれば、後払いとする会社もあります。
後払いとする会社は、給与計算期間を1か月として判断することもあります。
また、給与計算期間とズレて支給することも方法でしょうし、中途入社等に対応して日割り交通費を精算する会社もあります。

その点は、御社の交通費支給の設計する部分と思います。

こうしなければいけない、というわけではありませんから、御社の実情、給与計算が複雑化しないように取り決めることがよいと思いますよ。



> ぴぃちん様
>
> 大変お世話になります。
>
> 皆様のアドバイスに参考させて頂き、通勤手当上限2万円/月、バイクを利用する場合は、対物対人無制限の保険を加入する条件とします。
>
> 通勤手当支払方法と時期について、今まで6ヶ月分に一度支払していますが、弊社給与は20日締め、月末支払、それに合せて、6ヶ月通勤手当は12/21-6/20の期間になります。最近定期券は購入時月初めから月末の使用期間と言われて、やはり通勤手当計算期間は1日からで良いでしょうか?入社、退社にも計算しやすいですが。
> また、6ヶ月定期は6分割で、毎月給与と支払の変更を検討しています。
> よろしくお願いいたします。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者xuluさん

2019年12月18日 09:04

> こんにちは。
>
> > > こんにちは。
> > > まず規定を整備しましょう。
> > > また交通機関の定期代は非課税ですが2万は課税交通費になります。
> > > 交通費支給において課税・非課税は考慮せず支給されるという事でしょうか。
> > > 定期代全額支給と交通用具使用で27万の交通費支給になりますが現状は上限2万ですから半年で12万以上の支給は出来ないのではと思います。
> > > 現状の規定と今後変更予定の額で混乱されているように見受けます。
> > > 交通用具使用を認めるかどうかは会社が決める事でここで認める・認めないという事は誰にもは出来ません。
> > > ただ認めた場合はリスクも考慮する必要がありますので保険加入は必須でしょう。
> > > とりあえず。
> >
> > ton様
> > 大変お世話になります。ありがとうございます。この機に規定を整備したいと思います。
> > 説明は混乱していますが、皆さんのアドバイスを頂き、参考の上に、整理してみます。
> > 検討して、やはり通勤手当全額支給するのは、困難ですが、上限2万円/月、交通機関を利用している分なので、非課税ですよね。
> > 例の社員は6ヶ月分12万円を支給して、超える分は自己負担とします。
> > 最寄り駅までバイクを利用するのは対物対人無制限を満たした保険の加入を条件とします。
> > 弊社給与は20日締め、月末支払ですが、通勤手当は今まで6ヶ月分前払いしています。給与締めと合わせて、12/21-6/20の期間は6ヶ月とします。最近は定期券は月のはじめ、つまり1日からの計算と言われて、入社や退職の場合はやはり定期の計算期間は1日から30日までの支給方法に変更した方がよいでしょうか?また、6ヶ月分の定期が6分割して毎月の給与と一緒に支払するのも検討しています。
> > よろしくお願いいたします。
> >
>
> まず支給規定に交通用具使用において支給対象になるかどうかを確認しましょう。その際には税法規定額なのかどうか支給内容についても確認しましょう。
> 非課税支給と考えると7キロですと4,200円が非課税になります。
> 支給対象になるのであれば自宅から駅までの距離と駅から会社までの公共交通の定期代を確認しましょう。
> その額が2万に満たなければ全額支給です。2万以上であれば2万が月額支給です。
> 計算例として非課税枠支給
> 自宅-最寄駅 7キロ 非課税額 4,200円
> 最寄駅-会社駅  定期代 1か月10,000円
> 月額14,200円が支給交通費となります。
> 6か月一括支給であれば85,200円が非課税交通費となります。
> 最寄駅-会社駅  定期代 16,000円とすると
> 月額20,200円となり規定の20,000円超になりますので月額20,000円
> 6か月一括支給で120,000円の非課税支給となります。
> 20,000円が上限としても20,000円が非課税になるとは限りませんので注意してください。
> 定期代の計算において採用者の初回の支給時はどのようにされているのでしょうか。
> 給与は20日締めでも支給が末なので交通費は1日~末日までの1か月とすることも可能でしょう。
> また今までの退職者が給与締めの20日退職が多いのか、末日が多いのかにもよるでしょう。
> どちらにしても今までの20日〆から末締めに変更されるのであれば10日分のズレをどうするかの検討は必要でしょう。
> 給与支給とした場合規定が6か月支給であれば一旦一括支給し1か月づつの加算減算処理をしている事業所はあります。
> 6か月の分割支給ではなく支給後調整としている事が多いようです。
> とりあえず。
>
ton様
何度でもご指導を頂き、感謝いたします。今社内に規則を整える整備している最中です、経験のない中、またご指導を宜しくお願い致します。

Re: 最寄り駅までバイクを利用するの通勤手当

著者xuluさん

2019年12月18日 09:05

> こんにちは。
>
> 支払い方法については、先払いとする会社もあれば、後払いとする会社もあります。
> 後払いとする会社は、給与計算期間を1か月として判断することもあります。
> また、給与計算期間とズレて支給することも方法でしょうし、中途入社等に対応して日割り交通費を精算する会社もあります。
>
> その点は、御社の交通費支給の設計する部分と思います。
>
> こうしなければいけない、というわけではありませんから、御社の実情、給与計算が複雑化しないように取り決めることがよいと思いますよ。
>
>
>
> > ぴぃちん様
> >
> > 大変お世話になります。
> >
> > 皆様のアドバイスに参考させて頂き、通勤手当上限2万円/月、バイクを利用する場合は、対物対人無制限の保険を加入する条件とします。
> >
> > 通勤手当支払方法と時期について、今まで6ヶ月分に一度支払していますが、弊社給与は20日締め、月末支払、それに合せて、6ヶ月通勤手当は12/21-6/20の期間になります。最近定期券は購入時月初めから月末の使用期間と言われて、やはり通勤手当計算期間は1日からで良いでしょうか?入社、退社にも計算しやすいですが。
> > また、6ヶ月定期は6分割で、毎月給与と支払の変更を検討しています。
> > よろしくお願いいたします。

ぴぃちん様
何度でもご指導を頂き、感謝いたします。今社内に規則を整える整備している最中です、経験のない中、またご指導を宜しくお願い致します。

1~18
(18件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP