相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

発券清算と着札清算

著者 kanon さん

最終更新日:2007年06月12日 16:26

お世話になります。
これは、どのようなことでしょうか?

イメージとしては、クーポンや金券等について
その清算基準が「発券時」か「着札時」かのような気がするのですが・・・

漠然とした質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 発券清算と着札清算

著者いさおさん

2007年06月12日 19:07

言葉の定義が少し分かりませんが、クーポン券等が使用された時(お客様が使った時)に起票すれば良いと思います。

(事例) 1万円の買い物の時に、500円のクーポン券が使用された。

 現金   9,500 / 売上 10,000
売上値引 500

 
 プリペートカード、商品券、回数券という意味でしょうか。

Re: 発券清算と着札清算

著者kanonさん

2007年06月13日 10:16

お返事ありがとうございます。

私も、この言葉を初めて聞いたもので、気になって質問させていてたので、抽象的な質問となり、すみません。

たとえば、プリペイドカードの場合、各社ではどのような取引になるのでしょうか?

A社(発行会社)
B社(カード使用で4,500円のものを販売)
5,000円のプリペイドカード
現金お釣なし

こんな場合、以下の様なイメージなのですが、
合ってますでしょうか?


A社
発行時

5,000 預かり金 / 商品(カード)? 

B社
5,000 売掛(?) / 売上 4,500
          / 雑収入 500

で、この売掛をA社に請求?

A社
5,000 預かり金  / 預金(B社へ支払い) 5,000

?????

プリペイドカードとかの利益はどこから出るのでしょうか?
疑問点がずれてきて申し訳ないです・・・

とっても気になります。

お分かりの方がいらっしゃいましたら、
ご教授願います。

Re: 発券清算と着札清算

著者いさおさん

2007年06月13日 10:58

A社発行時

 現金預金 5,000 / 預り金 5,000


B社販売時

 売掛金 5,000 / 売上 4,500
         / 雑収入 500

 
A社へ請求

A社は、カードの手数料(利益)を差し引いてB社へ支払います。(手数料を315円とした場合)

 預り金 5,000 / 現金預金 4,685
         / 売上 315



 入金時B社の仕訳

 現金預金   4,685 / 売掛金 5,000
 支払手数料 315


 ・カード発行会社は手数料が利益になると思います。
 ・カード発行会社は「預り金」ではなくて、他の負債勘定を使用するかもしれません。

Re: 発券清算と着札清算

著者kanonさん

2007年06月13日 11:26

早急なご回答、本当にありがとうございました!
とてもスッキリです。

また、宜しくお願いします!
(最初のA社の預かり金勘定は、凡ミスでした(--;
ご指摘、ありがとうございます!)

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP