相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与ソフトでの控除漏れについて

著者 もろへいや さん

最終更新日:2020年05月26日 14:54

お世話になります。
小さい会社で総務を担当しております。

給与ソフトを使用しておりますが、控除漏れが発覚いたしましたので、
ご教授願います。

ソフト:弥生給与
控除漏れ:雇用保険(金額に伴う所得税にも差額あり)
対象月:5月給
原因:従業員区分が誤っており、雇用保険が控除されない状況になっていた。
対応:6月給与にて差額分徴収(本人承認済)

従業員区分を直し、再計算いたしましたので、
天引きしなければいけなかった金額はわかっているのですが、
データに関しては、5月はこのまま控除されていない状態で残したまま6月度にし、従業員区分を変更したほうがよろしいでしょうか。

所得税に関しては年末調整にて処理できればと思っておりますので、
データ上は誤ったまま5月分を残しておいた方がよいかと思っておりますが、このようなことは初めてでして、自信がありません。

どなたかお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 給与ソフトでの控除漏れについて

著者ユキンコクラブさん

2020年05月26日 17:02

既に支給済みの給与データをさかのぼっていじるのはあまりお勧めしません。
給与計算ソフトだと、いろいろなところで自動計算が設定されています。そのため、控除額を入れることで、その他の計算が連動し、所得税額や、支給額なども変更となることが有ります(実際に支払った額と変わってしまう)。。それも考慮でき、御社で管理できるのであれば良いですが(後で見たときに、差額計算されている、徴収漏れがないなどがわかる)、、、
なお、差額分の徴収については、差額分を徴収したという事がわかるように給与計算上、入力等をしておくことをお勧めします。


当社でのやり方。。。
社会保険料控除額に反映されるように、控除項目欄を設定する。
控除項目名は「社会保険料等調整額」とし、控除もれ、徴収過ぎの金額を入れるようにしています。。
備考欄や給与明細会社控えなどに、なぜこの金額なっているのかなど、計算根拠となるメモを張り付けて保管しています。。
ソフトによって設定方法が出来たりできなかったりしますので、設定方法についてはソフト会社へご確認ください。。

> お世話になります。
> 小さい会社で総務を担当しております。
>
> 給与ソフトを使用しておりますが、控除漏れが発覚いたしましたので、
> ご教授願います。
>
> ソフト:弥生給与
> 控除漏れ:雇用保険(金額に伴う所得税にも差額あり)
> 対象月:5月給
> 原因:従業員区分が誤っており、雇用保険が控除されない状況になっていた。
> 対応:6月給与にて差額分徴収(本人承認済)
>
> 従業員区分を直し、再計算いたしましたので、
> 天引きしなければいけなかった金額はわかっているのですが、
> データに関しては、5月はこのまま控除されていない状態で残したまま6月度にし、従業員区分を変更したほうがよろしいでしょうか。
>
> 所得税に関しては年末調整にて処理できればと思っておりますので、
> データ上は誤ったまま5月分を残しておいた方がよいかと思っておりますが、このようなことは初めてでして、自信がありません。
>
> どなたかお教えいただければ幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>
>

Re: 給与ソフトでの控除漏れについて

著者ぴぃちんさん

2020年05月26日 19:07

こんばんは。

すでに5月支給分を処理しているのであれば、それはそのままがよいでしょう。

弥生給与については詳しくありませんが、給与ソフトによっては同月に2回給与を支払う処理ができるソフトもありますので、貴社のソフトが対応していれば、雇用保険料のみを別に処理しておき、6月支払いの給与で併せて精算してしまうことも方法かと思います。



> お世話になります。
> 小さい会社で総務を担当しております。
>
> 給与ソフトを使用しておりますが、控除漏れが発覚いたしましたので、
> ご教授願います。
>
> ソフト:弥生給与
> 控除漏れ:雇用保険(金額に伴う所得税にも差額あり)
> 対象月:5月給
> 原因:従業員区分が誤っており、雇用保険が控除されない状況になっていた。
> 対応:6月給与にて差額分徴収(本人承認済)
>
> 従業員区分を直し、再計算いたしましたので、
> 天引きしなければいけなかった金額はわかっているのですが、
> データに関しては、5月はこのまま控除されていない状態で残したまま6月度にし、従業員区分を変更したほうがよろしいでしょうか。
>
> 所得税に関しては年末調整にて処理できればと思っておりますので、
> データ上は誤ったまま5月分を残しておいた方がよいかと思っておりますが、このようなことは初めてでして、自信がありません。
>
> どなたかお教えいただければ幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>
>

Re: 給与ソフトでの控除漏れについて

著者もろへいやさん

2020年06月01日 11:44

お世話になります。
ご回答いただいていたのにご返信が遅くなり申し訳ありません。

ソフト側にも問い合わせいたしましたが、やはり5月分はそのままにし、
6月に設定してから従業員区分を変更したほうがよいとの事でした。
ソフト側では雇用保険の欄で加算修正するようにとの事でしたので、
差額分は別途わかるように他に残しておきます。

ありがとうございます。

> 既に支給済みの給与データをさかのぼっていじるのはあまりお勧めしません。
> 給与計算ソフトだと、いろいろなところで自動計算が設定されています。そのため、控除額を入れることで、その他の計算が連動し、所得税額や、支給額なども変更となることが有ります(実際に支払った額と変わってしまう)。。それも考慮でき、御社で管理できるのであれば良いですが(後で見たときに、差額計算されている、徴収漏れがないなどがわかる)、、、
> なお、差額分の徴収については、差額分を徴収したという事がわかるように給与計算上、入力等をしておくことをお勧めします。
>
>
> 当社でのやり方。。。
> 社会保険料控除額に反映されるように、控除項目欄を設定する。
> 控除項目名は「社会保険料等調整額」とし、控除もれ、徴収過ぎの金額を入れるようにしています。。
> 備考欄や給与明細会社控えなどに、なぜこの金額なっているのかなど、計算根拠となるメモを張り付けて保管しています。。
> ソフトによって設定方法が出来たりできなかったりしますので、設定方法についてはソフト会社へご確認ください。。
>
> > お世話になります。
> > 小さい会社で総務を担当しております。
> >
> > 給与ソフトを使用しておりますが、控除漏れが発覚いたしましたので、
> > ご教授願います。
> >
> > ソフト:弥生給与
> > 控除漏れ:雇用保険(金額に伴う所得税にも差額あり)
> > 対象月:5月給
> > 原因:従業員区分が誤っており、雇用保険が控除されない状況になっていた。
> > 対応:6月給与にて差額分徴収(本人承認済)
> >
> > 従業員区分を直し、再計算いたしましたので、
> > 天引きしなければいけなかった金額はわかっているのですが、
> > データに関しては、5月はこのまま控除されていない状態で残したまま6月度にし、従業員区分を変更したほうがよろしいでしょうか。
> >
> > 所得税に関しては年末調整にて処理できればと思っておりますので、
> > データ上は誤ったまま5月分を残しておいた方がよいかと思っておりますが、このようなことは初めてでして、自信がありません。
> >
> > どなたかお教えいただければ幸いです。
> > よろしくお願いいたします。
> >
> >

Re: 給与ソフトでの控除漏れについて

著者もろへいやさん

2020年06月01日 11:48

お世話になります。
ご連絡遅くなり申し訳ありません。

公式にも問い合わせましたが、やはり5月はそのままで、6月分の雇用保険料を加算して処理してくださいとの事だったので、
公式からの返答どおり対応するように致します。

ご回答ありがとうございました。


> こんばんは。
>
> すでに5月支給分を処理しているのであれば、それはそのままがよいでしょう。
>
> 弥生給与については詳しくありませんが、給与ソフトによっては同月に2回給与を支払う処理ができるソフトもありますので、貴社のソフトが対応していれば、雇用保険料のみを別に処理しておき、6月支払いの給与で併せて精算してしまうことも方法かと思います。
>
>
>
> > お世話になります。
> > 小さい会社で総務を担当しております。
> >
> > 給与ソフトを使用しておりますが、控除漏れが発覚いたしましたので、
> > ご教授願います。
> >
> > ソフト:弥生給与
> > 控除漏れ:雇用保険(金額に伴う所得税にも差額あり)
> > 対象月:5月給
> > 原因:従業員区分が誤っており、雇用保険が控除されない状況になっていた。
> > 対応:6月給与にて差額分徴収(本人承認済)
> >
> > 従業員区分を直し、再計算いたしましたので、
> > 天引きしなければいけなかった金額はわかっているのですが、
> > データに関しては、5月はこのまま控除されていない状態で残したまま6月度にし、従業員区分を変更したほうがよろしいでしょうか。
> >
> > 所得税に関しては年末調整にて処理できればと思っておりますので、
> > データ上は誤ったまま5月分を残しておいた方がよいかと思っておりますが、このようなことは初めてでして、自信がありません。
> >
> > どなたかお教えいただければ幸いです。
> > よろしくお願いいたします。
> >
> >

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP