相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣社員の多い派遣先企業の安全衛生委員会 労働者側委員構成

著者 7kg減さん さん

最終更新日:2020年06月12日 14:10

 当社は現業部門を請負会社から派遣会社に切替え、現在派遣社員の多い企業となり、安全衛生員会でいう労働者側社員は20%が自社又は親会社からの出向者、残りが派遣会社2社となっています。
 安全衛生委員会の委員の見直し指示があり、会社側は安全管理者衛生管理者産業医、管理職代表1名の4名としました。労働者側委員は4名として会社側委員と同数にしますが、構成を自社・出向者と派遣会社で何人にするか悩んでいます。
 安全衛生委員会は当社が実施すべきものであることから、色々な案が出ましたが、あるべき姿がわかりません。法令や告示などに記載があるものがあれば、経営層にも説明がしやすく、ご教示ください。
 労働者側委員の構成案は、
  案1:自社・出向者のみ
  案2:同数になる自社・出向者2名と派遣社員2名
  案3:労働者の比率に極力合わせた 自社・出向者が1名と派遣社員3名                       (25%    75%)
 です。

スポンサーリンク

Re: 派遣社員の多い派遣先企業の安全衛生委員会 労働者側委員構成

著者boobyさん

2020年06月12日 16:21

安全管理者衛生管理者両方の資格を持っています。

東京都労働局のQ&Aにありますが(後述 Q4参照)労働者側委員は労組および過半数代表者が指名するものです。黒子として総務担当が暗躍するのは普通ですが、会社が指名するのは法律違反ですのでそう見えないように気を付けて下さい。また、総人数は任意です。(同Q5)

さて、ではなぜQ&A4にあるように、労働者側代表は会社ではなく、労組や過半数代表者が指名するか、という理由です。それは偏りを防ぐためではないか、会社側とは違う視点を持つ者を選ぶ必要があるからだと考えます。労働者側代表者は安全衛生委員会終了後、結果を各職場にフィードバックするために選ばれます。例えば御社の場合、総務担当から4名選んでも法律上は問題ありませんが、現業部門へのフィードバック、および現業部門からの要望を反映させることができにくくなるのは明白です。

従って、派遣社員と正社員のバランスも大切かもしれませんが、現業職と事務職のバランス、および現業職の場合の組織立ても含めて考慮する必要があると思われます。ご参考まで。
東京都労働局Q&A
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/yokuaru_goshitsumon/roudouanzeneisei.html


>  当社は現業部門を請負会社から派遣会社に切替え、現在派遣社員の多い企業となり、安全衛生員会でいう労働者側社員は20%が自社又は親会社からの出向者、残りが派遣会社2社となっています。
>  安全衛生委員会の委員の見直し指示があり、会社側は安全管理者衛生管理者産業医、管理職代表1名の4名としました。労働者側委員は4名として会社側委員と同数にしますが、構成を自社・出向者と派遣会社で何人にするか悩んでいます。
>  安全衛生委員会は当社が実施すべきものであることから、色々な案が出ましたが、あるべき姿がわかりません。法令や告示などに記載があるものがあれば、経営層にも説明がしやすく、ご教示ください。
>  労働者側委員の構成案は、
>   案1:自社・出向者のみ
>   案2:同数になる自社・出向者2名と派遣社員2名
>   案3:労働者の比率に極力合わせた 自社・出向者が1名と派遣社員3名                       (25%    75%)
>  です。

Re: 派遣社員の多い派遣先企業の安全衛生委員会 労働者側委員構成

お疲れさんです。

最近お企業間では、親子関係会社、派遣会社への要請で派遣社員等も相当数にのぼると思います。
なを、その構成についても会社の規模、あるいは事業状況とを踏まえて企業と労働者間で相談のうえでも可能とする意見もあるようです。
更に、派遣会社も派遣する際には、派遣先企業の労務管理などのチェックも行いますから、労働者の構成状況等で案が得ることもないと思います。
余り構成委員が多くなりすぎても時間だけとられることもありますから会社の状況等で考えてみることも必要でしょう。

参考までに、
安全衛生委員会設置等に関する情報Hpがありましたので添付し手見ました。

安全衛生委員会の人数構成を解説。メンバーの資格と選出する方法。
2020年5月18日 更新 / 2019年8月27日 公開
衛生委員会を有効活用

労働者側の委員
会社側が指名した人数に応じて労働者側でも構成メンバーを決めましょう。

このように、安全衛生委員会の構成メンバーは会社側と労働者側でどちらか一方だけが不利な状況にならないような配慮の下、適正な者を選び、委員会の正常な運営を妨げないようにしなくてはなりません。

議題やテーマに関しても、広く社内から募るなどして、誰もが安全で健康的に就業できるように努めてください。

安全衛生委員会の構成メンバーを選ぶ際には〇〇以上など特定の役職以上を選ばなければならないという規定はありませんので、職務上の役職に関わらず適正だと思われる人を選んでください。安衛法上、特に安全衛生委員会の構成メンバーの人数に関しての決まりはありませんから、会社の規模などによって随時決定してください。

ご紹介資料です。

安全衛生委員会の人数構成を解説。メンバーの資格と選出する方法。
2020年5月18日 更新 / 2019年8月27日 公開
衛生委員会を有効活用
https://www.carely.jp/company-care/blog-20180524/


 派遣労働者の参画
 労働者側委員の指名に当たっては、派遣労働者も参画させる必要があります。
 また、派遣労働者は、労働者の過半数を代表する者に選任されること、その推薦に基づき派遣労働者が委員として指名されることもできます。

Re: 派遣社員の多い派遣先企業の安全衛生委員会 労働者側委員構成

著者7kg減さんさん

2020年06月15日 16:59

回答ありがとうございます。
 自社・出向者の殆どは事務管理部門、派遣社員は現業で4班あり職長は自社と派遣社員がともにいます。
現業部門は諸般の事情により派遣会社に業態を変えました。
 自社の労働者側委員より「派遣社員が増えたから労働者側も増やさないといけないのでは?だけど、どのように増やすのがいいかわからない。自社だけだと現業に伝わらない、派遣が多いと当社の会議なのに何か腑に落ちない。」といわれ、小生もわからず、質問したものです。
 うまくバランスを取って案2で提案してみます。


> 安全管理者衛生管理者両方の資格を持っています。
>
> 東京都労働局のQ&Aにありますが(後述 Q4参照)労働者側委員は労組および過半数代表者が指名するものです。黒子として総務担当が暗躍するのは普通ですが、会社が指名するのは法律違反ですのでそう見えないように気を付けて下さい。また、総人数は任意です。(同Q5)
>
> さて、ではなぜQ&A4にあるように、労働者側代表は会社ではなく、労組や過半数代表者が指名するか、という理由です。それは偏りを防ぐためではないか、会社側とは違う視点を持つ者を選ぶ必要があるからだと考えます。労働者側代表者は安全衛生委員会終了後、結果を各職場にフィードバックするために選ばれます。例えば御社の場合、総務担当から4名選んでも法律上は問題ありませんが、現業部門へのフィードバック、および現業部門からの要望を反映させることができにくくなるのは明白です。
>
> 従って、派遣社員と正社員のバランスも大切かもしれませんが、現業職と事務職のバランス、および現業職の場合の組織立ても含めて考慮する必要があると思われます。ご参考まで。
> 東京都労働局Q&A
> https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/yokuaru_goshitsumon/roudouanzeneisei.html
>
>
> >  当社は現業部門を請負会社から派遣会社に切替え、現在派遣社員の多い企業となり、安全衛生員会でいう労働者側社員は20%が自社又は親会社からの出向者、残りが派遣会社2社となっています。
> >  安全衛生委員会の委員の見直し指示があり、会社側は安全管理者衛生管理者産業医、管理職代表1名の4名としました。労働者側委員は4名として会社側委員と同数にしますが、構成を自社・出向者と派遣会社で何人にするか悩んでいます。
> >  安全衛生委員会は当社が実施すべきものであることから、色々な案が出ましたが、あるべき姿がわかりません。法令や告示などに記載があるものがあれば、経営層にも説明がしやすく、ご教示ください。
> >  労働者側委員の構成案は、
> >   案1:自社・出向者のみ
> >   案2:同数になる自社・出向者2名と派遣社員2名
> >   案3:労働者の比率に極力合わせた 自社・出向者が1名と派遣社員3名                       (25%    75%)
> >  です。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP