相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

切実:年次有給休暇について

著者 クマクマさん さん

最終更新日:2020年09月08日 11:43

有給休暇について、教えてください。

うちの会社は勤続年数にかかわらず、みんな一律1年間に10日間と決まっています。社長が休むのを極端に嫌がるので、みんなあまりとれずにほとんど使わずに、1,2日程度の消化で毎年終わります。
そして、その残った有給は、その年で消えて、次の年になるとまた10日間のみになります。繰越的なものがなくて、もうその年の有給はその年のみという感じでなくなります。これって問題ないんでしょうか?
有給届も2週間前くらいには出しておかないといけない感じで、1週間前とかに出すともっと早く出さないとダメだよと文句を言われます。届書には理由を書く欄もしっかりとあります。
私が腑に落ちないのは、期限が2年?というようなことは聞いたことがあるのですが、使わなかった有給はその年で消滅するっていうのがなんかおかしいなと思ってます。有給取得が義務化されても、うちの会社は5日間なんて誰も取れてないですし、その実態は労働基準局かなんかに提出するのも義務になっているのか、なっていないのであれば有給が全然消化できないまま終わっていくんだろうなと思います。
消化しなかった有給はその年で消えるというのは、問題ないんでしょうか?
毎年5日間も有給消化できてませんが、監査とか調査とか入らないんでしょうか?
もしくは、社員に有給取らせてますよー的な書類の提出は義務じゃないんでしょうか?
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 切実:年次有給休暇について

著者総務担当1925さん

2021年01月13日 17:55

削除されました

Re: 切実:年次有給休暇について

著者総務担当1925さん

2020年09月08日 16:58

削除されました

Re: 切実:年次有給休暇について

著者タニー0131さん

2020年09月08日 17:27

こんにちは。

厚労省が出している資料のリンク張っておきます。
https://www.mhlw.go.jp/content/000463186.pdf


> 有給休暇について、教えてください。
>
> うちの会社は勤続年数にかかわらず、みんな一律1年間に10日間と決まっています。社長が休むのを極端に嫌がるので、みんなあまりとれずにほとんど使わずに、1,2日程度の消化で毎年終わります。
> そして、その残った有給は、その年で消えて、次の年になるとまた10日間のみになります。繰越的なものがなくて、もうその年の有給はその年のみという感じでなくなります。これって問題ないんでしょうか?
> 有給届も2週間前くらいには出しておかないといけない感じで、1週間前とかに出すともっと早く出さないとダメだよと文句を言われます。届書には理由を書く欄もしっかりとあります。
> 私が腑に落ちないのは、期限が2年?というようなことは聞いたことがあるのですが、使わなかった有給はその年で消滅するっていうのがなんかおかしいなと思ってます。有給取得が義務化されても、うちの会社は5日間なんて誰も取れてないですし、その実態は労働基準局かなんかに提出するのも義務になっているのか、なっていないのであれば有給が全然消化できないまま終わっていくんだろうなと思います。
> 消化しなかった有給はその年で消えるというのは、問題ないんでしょうか?
> 毎年5日間も有給消化できてませんが、監査とか調査とか入らないんでしょうか?
> もしくは、社員に有給取らせてますよー的な書類の提出は義務じゃないんでしょうか?
> よろしくお願いします。

Re: 切実:年次有給休暇について

著者ぴぃちんさん

2020年09月08日 18:26

こんにちは。

> 、みんな一律1年間に10日間と決まっています。

違法ですね。法に従い付与されることになります(労働基準法第39条)。

有給休暇について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kinrou/dl/040324-17a.pdf


> 使わずに、1,2日程度の消化で毎年終わります。

付与されている有給休暇を申請せず、すべて消化できないことは違法ではないのですが、正しく付与された日数が10日以上ある場合には、5日以上有給休暇を取得しないと違法になります(労働基準法第39条7)。


> 届書には理由を書く欄もしっかりとあります。

理由は、個人の希望、とか、私用、とかで問題ないです。


> 私が腑に落ちないのは、期限が2年?

有給休暇労働基準法になりますので、請求権は2年になります(労働基準法第105条)。
つまり、有給休暇は付与されてから2年の時効があります。


> 毎年5日間も有給消化できてませんが、監査とか調査とか入らないんでしょうか?

待っていてもと思いますので、労基署や労働局で相談されてくださいね。



> 有給休暇について、教えてください。
>
> うちの会社は勤続年数にかかわらず、みんな一律1年間に10日間と決まっています。社長が休むのを極端に嫌がるので、みんなあまりとれずにほとんど使わずに、1,2日程度の消化で毎年終わります。
> そして、その残った有給は、その年で消えて、次の年になるとまた10日間のみになります。繰越的なものがなくて、もうその年の有給はその年のみという感じでなくなります。これって問題ないんでしょうか?
> 有給届も2週間前くらいには出しておかないといけない感じで、1週間前とかに出すともっと早く出さないとダメだよと文句を言われます。届書には理由を書く欄もしっかりとあります。
> 私が腑に落ちないのは、期限が2年?というようなことは聞いたことがあるのですが、使わなかった有給はその年で消滅するっていうのがなんかおかしいなと思ってます。有給取得が義務化されても、うちの会社は5日間なんて誰も取れてないですし、その実態は労働基準局かなんかに提出するのも義務になっているのか、なっていないのであれば有給が全然消化できないまま終わっていくんだろうなと思います。
> 消化しなかった有給はその年で消えるというのは、問題ないんでしょうか?
> 毎年5日間も有給消化できてませんが、監査とか調査とか入らないんでしょうか?
> もしくは、社員に有給取らせてますよー的な書類の提出は義務じゃないんでしょうか?
> よろしくお願いします。

Re: 切実:年次有給休暇について

著者クマクマさんさん

2020年09月09日 13:42

こんにちは。

回答ありがとうございます。
うちは就業規則はどこにもないです。
というか、雇い入れ書的なものもなにもないです。
全員会社の知人からの紹介で入社してます。

有給だけでなく、他のことも何も決まってなく、
ただ、社長の一声ですべてが決まっていきます。
労基署に相談したいですが、チクったことがバレてしまうと
働けなくなるので、出来ないんですよね。。
違法だということが分かったので、ちょっと違法みたいですけど大丈夫ですか?と確認してみます。。ありがとうございました。



> > うちの会社は勤続年数にかかわらず、みんな一律1年間に10日間と
>
>  付与日数の規程違反です。
>
> > そして、その残った有給は、その年で消えて、次の年になるとまた10日間のみになります。
>
>  期限は2年間です。
>
> > 有給届も2週間前くらいには出しておかないといけない感じで、1週間前とかに出すともっと早く出さないとダメだよと文句を言われます。届書には理由を書く欄もしっかりとあります。
>
>  就業規則にはなんて書いてありますか?
>  事前申請の期限については特に労基法の定めにはありません。合理的かつ不公平でなければ、2週間前ということだけを見て違法とかそうでないとかは言えません。うちの会社では、事前申請が基本ではありますが、自身や子どもの病気などで当日連絡でも可能にはしています。これは、労働者がある程度節度を持って利用しているからであって、濫用するような職員が出てきたら事後申請は認めない…(就業規則を厳格に適用)となるでしょうね。余談でした。
>
> >有給取得が義務化されても、うちの会社は5日間なんて誰も取れてないですし、その実態は労働基準局かなんかに提出するのも義務になっているのか、なっていないのであれば有給が全然消化できないまま終わっていくんだろうなと思います。
>
>  年休取得義務は法律です。会社の大きさとかで猶予期間はあったと思います。いちいち労基署が全事業所をチェックする。。。なんてことはしません。
> 色々と問題がある会社のようなので、労基署に相談されるのが良いと思います。

Re: 切実:年次有給休暇について

著者ちっぴろさん

2020年09月10日 09:13

すみません、すでに解決済みのようですが…。

うちの会社の場合、昨年度まで臨時職員さんには年次休暇は無く、
嘱託職員さんには年間20日付与されていたものの、次年度への繰越はありませんでした。
しかしそれが違法だということが労基署の資料からわかり、また内部からも違法ではないか?という指摘が出たことから、就業規則を変更し、
全職員に対して、勤務期間に応じて年次休暇を労基法に基づいた日数を付与することになりました。

年次の付与を目的とした労基署の監査があるかどうかはわかりませんが、
何か別の件で労基署の立ち入り検査があった時に、監督官が年次の付与日数の不足に気づいて是正を求められることはあるのではないかと思います。
うちも労基署の監査が入った時に、調査の途中で別の問題が明るみに出て、本来の調査目的とは別のことで是正勧告を受けたことがありました。
ご参考までに。

Re: 切実:年次有給休暇について

著者タニー0131さん

2020年09月10日 11:52

こんにちは。

就業規則は周知する義務がありますし、労働条件に関しても書面で通知する義務があります。。。
就業規則労働者へ周知していなければ有効とは認められません。
という観点からして例え就業規則に2週間前や1週間前申請と書いてあってもいつ有給申請を出そうが関係ないということになるかもしれませんね。

> こんにちは。
>
> 回答ありがとうございます。
> うちは就業規則はどこにもないです。
> というか、雇い入れ書的なものもなにもないです。
> 全員会社の知人からの紹介で入社してます。
>
> 有給だけでなく、他のことも何も決まってなく、
> ただ、社長の一声ですべてが決まっていきます。
> 労基署に相談したいですが、チクったことがバレてしまうと
> 働けなくなるので、出来ないんですよね。。
> 違法だということが分かったので、ちょっと違法みたいですけど大丈夫ですか?と確認してみます。。ありがとうございました。
>
>
>
> > > うちの会社は勤続年数にかかわらず、みんな一律1年間に10日間と
> >
> >  付与日数の規程違反です。
> >
> > > そして、その残った有給は、その年で消えて、次の年になるとまた10日間のみになります。
> >
> >  期限は2年間です。
> >
> > > 有給届も2週間前くらいには出しておかないといけない感じで、1週間前とかに出すともっと早く出さないとダメだよと文句を言われます。届書には理由を書く欄もしっかりとあります。
> >
> >  就業規則にはなんて書いてありますか?
> >  事前申請の期限については特に労基法の定めにはありません。合理的かつ不公平でなければ、2週間前ということだけを見て違法とかそうでないとかは言えません。うちの会社では、事前申請が基本ではありますが、自身や子どもの病気などで当日連絡でも可能にはしています。これは、労働者がある程度節度を持って利用しているからであって、濫用するような職員が出てきたら事後申請は認めない…(就業規則を厳格に適用)となるでしょうね。余談でした。
> >
> > >有給取得が義務化されても、うちの会社は5日間なんて誰も取れてないですし、その実態は労働基準局かなんかに提出するのも義務になっているのか、なっていないのであれば有給が全然消化できないまま終わっていくんだろうなと思います。
> >
> >  年休取得義務は法律です。会社の大きさとかで猶予期間はあったと思います。いちいち労基署が全事業所をチェックする。。。なんてことはしません。
> > 色々と問題がある会社のようなので、労基署に相談されるのが良いと思います。

Re: 切実:年次有給休暇について

著者クマクマさんさん

2020年09月10日 14:02

回答ありがとうございます。

うちの会社も私が入る何年も前に一度、監査が入ったらしく、
その時大変だったみたいで、伝票関係の保存は無駄に10年とかとっているようなんですが、特に有給については調査はなかったみたいです。
そういった監査は何か不正を嗅ぎつけた際に来られるんでしょうかね。
どうせ入ったのなら、その際に徹底的にいろいろと調査してくれればよかったのにと思いましたが、経理の不正だけで手いっぱいなんでしょうね。
監査という言葉には敏感なので、ちょっとやんわりと使用してみようと思います。
ありがとうございました。


> すみません、すでに解決済みのようですが…。
>
> うちの会社の場合、昨年度まで臨時職員さんには年次休暇は無く、
> 嘱託職員さんには年間20日付与されていたものの、次年度への繰越はありませんでした。
> しかしそれが違法だということが労基署の資料からわかり、また内部からも違法ではないか?という指摘が出たことから、就業規則を変更し、
> 全職員に対して、勤務期間に応じて年次休暇を労基法に基づいた日数を付与することになりました。
>
> 年次の付与を目的とした労基署の監査があるかどうかはわかりませんが、
> 何か別の件で労基署の立ち入り検査があった時に、監督官が年次の付与日数の不足に気づいて是正を求められることはあるのではないかと思います。
> うちも労基署の監査が入った時に、調査の途中で別の問題が明るみに出て、本来の調査目的とは別のことで是正勧告を受けたことがありました。
> ご参考までに。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP