相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

11月28日退社、12月1日入社の社会保険について

著者 とんとんとーん さん

最終更新日:2020年12月10日 21:21

いつもお世話になっております。

11月末退社だと11月の保険料がかかるから
28日退社にして10月の保険料までにしたほうがお得と言う話を聞いたんですが、


次の会社が12月1日入社だと、次の保険は12月からですよね?

11月は、空白の2日のせいで無保険になりませんか?1ヶ月無保険はいいのですか??

2日のために国保に入らないといけないとしたら、国保の方が高いので実際損では……と思うのですが、どうなのでしょうか?

年金だけ国民年金を1ヶ月かけるとかもできないですよね?


ご意見お聞かせください………もやもやします……



スポンサーリンク

Re: 11月28日退社、12月1日入社の社会保険について

著者tonさん

2020年12月11日 01:03

> いつもお世話になっております。
>
> 11月末退社だと11月の保険料がかかるから
> 28日退社にして10月の保険料までにしたほうがお得と言う話を聞いたんですが、
>
>
> 次の会社が12月1日入社だと、次の保険は12月からですよね?
>
> 11月は、空白の2日のせいで無保険になりませんか?1ヶ月無保険はいいのですか??
>
> 2日のために国保に入らないといけないとしたら、国保の方が高いので実際損では……と思うのですが、どうなのでしょうか?
>
> 年金だけ国民年金を1ヶ月かけるとかもできないですよね?
>
>
> ご意見お聞かせください………もやもやします……


こんばんは。
何を元に損得を考えるかで変わります。
現在の資金的な部分で考えるか将来の年金で考えるかでも変わります。
無保険でいることは基本出来ませんが、いいか悪いかは別としてそのような人がいることは事実です。
年金については1か月でも国年加入は出来ます。
個人的には厚生年金を継続する方が将来の受給に関わりますので末日退職にしますね。
また国保についても2日であっても事故・疾病等を考えると無保険は考えられませんのでその点でも末日退職で11月まで加入します。
損と考える多くは退職月の給与で2か月分の社会保険料を控除されるため手取りが少なくなるので損すると思われるのが現状ではと思いますが目先ではなく将来や突発も考慮すべきと考えます。
とりあえず。

Re: 11月28日退社、12月1日入社の社会保険について

著者みそがすきさん

2020年12月11日 09:23

> いつもお世話になっております。
>
> 11月末退社だと11月の保険料がかかるから
> 28日退社にして10月の保険料までにしたほうがお得と言う話を聞いたんですが、

質問者様の仰る徳か損かは条件次第と考えます。
共働きで被扶養になっていない方やお子さんが独立している方で、退職を機に扶養範囲内で働こうと思っている方であれば、配偶者やお子さん側の異動届で被扶養者になることでご自身の保険料退職月分セーブできると思います。

独身の方や被扶養にならない場合だと、ton様が仰るように空白を作らないほうが良いと思います。
弊社でも月半ばで退職される方で次の勤め先が決まっていない場合などでは、健保の任意継続か国保への切り替えとか国年加入についてはご説明した上で、あとはご本人の判断で、としています。

Re: 11月28日退社、12月1日入社の社会保険について

著者ユキンコクラブさん

2020年12月11日 12:01

> いつもお世話になっております。
>
> 11月末退社だと11月の保険料がかかるから
> 28日退社にして10月の保険料までにしたほうがお得と言う話を聞いたんですが、

国保、国年および、健康保険厚生年金は月単位で、かつその月の末日に加入している制度により1か月の保険料負担が必要になります。
日割り計算は行いません。


>
> 次の会社が12月1日入社だと、次の保険は12月からですよね?
>
> 11月は、空白の2日のせいで無保険になりませんか?1ヶ月無保険はいいのですか??

原則、国民皆保険、国民皆年金ですので、2日間であっても無保険状態は良いということにはなりません。


>
> 2日のために国保に入らないといけないとしたら、国保の方が高いので実際損では……と思うのですが、どうなのでしょうか?
>
> 年金だけ国民年金を1ヶ月かけるとかもできないですよね?

年金については、可能です。(資格喪失日と資格再取得日がわかれば後日通知が届くと思います。)
もちろん国保においても可能です。
先にも書きましたが、日割りではなく月額で請求および支払いが発生します。

社会保険健康保険厚生年金)の負担がないことをよしとするか、
国保、国年の負担が重いととるかは、それぞれ価値観が違いますので、
なんとも言えませんが、、、

空白期間を作らないことが、一番です。。

>
>
> ご意見お聞かせください………もやもやします……
>
>
>
>

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP