相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇取得率の算定について

著者 ひとり事務局 さん

最終更新日:2021年03月06日 19:56

弊社では、有給休暇の付与日は統一されておりません。社員の入社日6ヶ月後を基準月とし以後1年ごとに付与しております。
個人別の取得率は比較的高く、年5日以上の取得については、数名について啓発する程度でクリアできてます。
このような状況ですので、個人別の取得率はすぐに計算できるのですが、
会社全体で算出しようとするには、どのような方法が合理的といえるものか、悩んでいます。

ご意見よろしくお願いいたします。


スポンサーリンク

Re: 有給休暇取得率の算定について

著者いつかいりさん

2021年03月07日 07:07

各種勤労統計調査や新卒採用むけ情報公開における年次有給休暇の取得率(平均取得数)の算出において、一斉付与、個別付与で説明を区分けしていません。一緒です。

すなわち、対象期間の1年間で(期間途中であっても)付与した数(のぞく繰越数)、取得した日数(前年付与か新規付与からかの消化かを問わない)、労働者数(付与しなかった人を除くことは可)等でもとめます。

一斉付与であれ個別付与であれ、対象期間たとえば4月翌年3月と区切った期間の付与&取得(労働者数)から算出することになります。

Re: 有給休暇取得率の算定について

著者ひとり事務局さん

2021年03月07日 18:27

いつかいり 様

ご返信ありがとうございます。
つまり、対象期間中に、
「全社員の取得した有給日数の合計/新規に付与した有給日数の合計」で計算するということでよろしいでしょうか。

どうやら、大きく勘違いしていました。各個人の基準日をもとにした1年ごとの管理簿をあえて一覧にして合計を求めようとしたことが原因でした。
個人別でみると前年分に取得した有給であっても、対象期間内に取得したものは単純にカウントすればよかったのですね。
ありがとうございます。再度、計算してみます。

そこで、もうひとつ、ご教授いただきたいのですが、

有給取得率は決して低くないので、一斉付与の措置はとっていません。
10日以上付与する社員に対して、毎月取得状況をチェックし、あくまで取得を啓発する、といった状況です。5日の取得はクリアできています。
義務化の対策として、問題ないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

> 各種勤労統計調査や新卒採用むけ情報公開における年次有給休暇の取得率(平均取得数)の算出において、一斉付与、個別付与で説明を区分けしていません。一緒です。
>
> すなわち、対象期間の1年間で(期間途中であっても)付与した数(のぞく繰越数)、取得した日数(前年付与か新規付与からかの消化かを問わない)、労働者数(付与しなかった人を除くことは可)等でもとめます。
>
> 一斉付与であれ個別付与であれ、対象期間たとえば4月翌年3月と区切った期間の付与&取得(労働者数)から算出することになります。
>

Re: 有給休暇取得率の算定について

著者ひとり事務局さん

2021年03月07日 18:28

削除されました

Re: 有給休暇取得率の算定について

著者いつかいりさん

2021年03月07日 19:47

言葉のあやかもしれませんが、

> 個人別でみると前年分に取得した有給であっても、

というより、「個人別でみると前年分に付与した…」でしょう。

後段、追加のご質問は、法令義務付けされた年次有給休暇管理簿をおつくりのようですから、それでもって法定10日以上付与労働者を付与後1年フォローしていけばよろしいのではないでしょうか。

Re: 有給休暇取得率の算定について

著者ひとり事務局さん

2021年03月08日 20:00

いつかいり 様

ご返信ありがとうございます。

特段、時季指定について就業規則でふれておりませんが問題ないでしょうか?

現在は、啓発フォローする程度で10日以上付与者について年5日以上の取得は100%達成できています。そのため義務化に対する特別な対策はしておらず、取得率などの数字の把握が追い付いていない状況ですので、さっそく取り組みたいと思います。


> 言葉のあやかもしれませんが、
>
> > 個人別でみると前年分に取得した有給であっても、
>
> というより、「個人別でみると前年分に付与した…」でしょう。
>
> 後段、追加のご質問は、法令義務付けされた年次有給休暇管理簿をおつくりのようですから、それでもって法定10日以上付与労働者を付与後1年フォローしていけばよろしいのではないでしょうか。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP