相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険

著者 梅里33 さん

最終更新日:2021年07月30日 11:20

いつもお世話になってます。
相談ですが、社命で外国人実習生受入れの組合を運営することになりました。
現在は会社の保険に入っておりますが、組合では会社の保険には入れず、国民健康保険に加入しないといけないといわれました。この場合、扶養者も国民健康保険になると思いますが、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?わかる方教えて下さい。現在63歳で、将来、退職した場合、失業保険は出ないのでしょうか?
以上です。

スポンサーリンク

Re: 雇用保険

著者tonさん

2021年07月30日 21:44

> いつもお世話になってます。
> 相談ですが、社命で外国人実習生受入れの組合を運営することになりました。
> 現在は会社の保険に入っておりますが、組合では会社の保険には入れず、国民健康保険に加入しないといけないといわれました。この場合、扶養者も国民健康保険になると思いますが、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?わかる方教えて下さい。現在63歳で、将来、退職した場合、失業保険は出ないのでしょうか?
> 以上です。


こんばんは。
組合とは労働組合でよろしいですか。
下記情報があります。

労働組合専従職員に対する健康保険法等の適用に関する件

(昭和二四年七月七日)

(職発第九二一号)

(各都道府県知事あて労働省職業安定・労政・厚生省保険局長連名通知)

首題の件については、今般労働組合法の改正に伴い、その趣旨に従つて、これが取扱を次のとおり定めたから、関係事業主及び労働組合に通知し、その取扱に誤のないよう努められたい。

追つて、貴管内健康保険組合に対しては、その旨御示達願いたい。



被保険者が、その雇用又は使用されている事業所の労働組合の専従役職員となつた場合は、労働組合法第二条及び第七条の規定によつて、その者に対するすべての報酬の支給は、明確に禁止されることとなったので、健康保険厚生年金保険及び失業保険保険料及び保険給付は、その者を雇用する労働組合より支給せられる報酬の額に基いて算定されなければならないのであつて、これらの法規の適用については、その者は従前の事業主に雇用又は使用されるものとして取り扱われないのである。従つて、労働組合専従者は、従前の事業主との関係においては、被保険者の資格を喪失し、労働組合雇用又は使用される者としてのみ被保険者となることができるのである。

すなわち、これら専従役職員は、その専従する労働組合が次の各号の一によつて適用事業所となる場合は、被保険者となる。

1 五人以上の労働者(組合代表者又は役員である者を含む。)を雇用又は使用する労働組合が、労働組合法第十一条の規定によつて法人格を取得した場合(この場合は、当然適用事業所となる。)

2 前号以外の労働組合(法人格を有しない労働組合又は法人格を有するも、五人未満の労働者雇用又は使用する労働組合)が、法の規定に基いて任意包括加入の認可を受け、適用事業所となつた場合。

右の各号によつて労働組合適用事業所となつた場合には、労働組合の代表者が、事業主としての義務を行うこととなり、その労働組合雇用される専従役職員(組合の代表者又は役員である者を含む。)は、被保険者となる。

船員保険においても右と同様に、被保険者たる船員が労働組合の専従職員となつた場合は、船員保険被保険者の資格を喪失し、その者は、その労働組合が第二項各号に該当するものであるときは、健康保険厚生年金保険及び失業保険被保険者となる。


とりあえず。

Re: 雇用保険

著者boobyさん

2021年08月02日 10:39

> いつもお世話になってます。
> 相談ですが、社命で外国人実習生受入れの組合を運営することになりました。
> 現在は会社の保険に入っておりますが、組合では会社の保険には入れず、国民健康保険に加入しないといけないといわれました。この場合、扶養者も国民健康保険になると思いますが、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?わかる方教えて下さい。現在63歳で、将来、退職した場合、失業保険は出ないのでしょうか?
> 以上です。

ご質問の「組合」は労働組合ではなく、「技能実習生受入組合」のことと推察しました。同業のいくつかの企業が人とお金を出し合って組合を結成し、組合として技能実習生の受け入れを行うケースですよね。

この場合、一定時間以上の実習時間があるなら雇用保険は適用になります。ハローワークに実習内容がわかるような文書をもっていって相談してください。雇用保険が適用になれば自動的に労災保険失業保険の対象になります。

適した社会保険に加入していないことが分かった場合、入管法違反になりますので、ご注意ください。

Re: 雇用保険

著者梅里33さん

2021年08月02日 11:30

> > いつもお世話になってます。
> > 相談ですが、社命で外国人実習生受入れの組合を運営することになりました。
> > 現在は会社の保険に入っておりますが、組合では会社の保険には入れず、国民健康保険に加入しないといけないといわれました。この場合、扶養者も国民健康保険になると思いますが、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?わかる方教えて下さい。現在63歳で、将来、退職した場合、失業保険は出ないのでしょうか?
> > 以上です。
>
>
> こんばんは。
> 組合とは労働組合でよろしいですか。
> 下記情報があります。
>
> ○労働組合専従職員に対する健康保険法等の適用に関する件
>
> (昭和二四年七月七日)
>
> (職発第九二一号)
>
> (各都道府県知事あて労働省職業安定・労政・厚生省保険局長連名通知)
>
> 首題の件については、今般労働組合法の改正に伴い、その趣旨に従つて、これが取扱を次のとおり定めたから、関係事業主及び労働組合に通知し、その取扱に誤のないよう努められたい。
>
> 追つて、貴管内健康保険組合に対しては、その旨御示達願いたい。
>
> 記
>
> 被保険者が、その雇用又は使用されている事業所の労働組合の専従役職員となつた場合は、労働組合法第二条及び第七条の規定によつて、その者に対するすべての報酬の支給は、明確に禁止されることとなったので、健康保険厚生年金保険及び失業保険保険料及び保険給付は、その者を雇用する労働組合より支給せられる報酬の額に基いて算定されなければならないのであつて、これらの法規の適用については、その者は従前の事業主に雇用又は使用されるものとして取り扱われないのである。従つて、労働組合専従者は、従前の事業主との関係においては、被保険者の資格を喪失し、労働組合雇用又は使用される者としてのみ被保険者となることができるのである。
>
> すなわち、これら専従役職員は、その専従する労働組合が次の各号の一によつて適用事業所となる場合は、被保険者となる。
>
> 1 五人以上の労働者(組合代表者又は役員である者を含む。)を雇用又は使用する労働組合が、労働組合法第十一条の規定によつて法人格を取得した場合(この場合は、当然適用事業所となる。)
>
> 2 前号以外の労働組合(法人格を有しない労働組合又は法人格を有するも、五人未満の労働者雇用又は使用する労働組合)が、法の規定に基いて任意包括加入の認可を受け、適用事業所となつた場合。
>
> 右の各号によつて労働組合適用事業所となつた場合には、労働組合の代表者が、事業主としての義務を行うこととなり、その労働組合雇用される専従役職員(組合の代表者又は役員である者を含む。)は、被保険者となる。
>
> 船員保険においても右と同様に、被保険者たる船員が労働組合の専従職員となつた場合は、船員保険被保険者の資格を喪失し、その者は、その労働組合が第二項各号に該当するものであるときは、健康保険厚生年金保険及び失業保険被保険者となる。
>
>
> とりあえず。
>
丁寧なご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP