相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

役職定年について

著者 ちびゆあ さん

最終更新日:2022年03月08日 10:51

閲覧いただきありがとうございます。
弊社は定年65歳、再雇用70歳です。
この度、役職定年制を新たに導入したいと考えており、60歳の誕生日で役職定年となる旨を就業規則に追記したいのですが、これは不利益変更とみなされますでしょうか?役職定年の理由としては世代交代の円滑化です。
「決まりはありませんが」、60歳前後で役職をおりる方(本人希望andおろされる?笑)もいましたし、従業員代表の理解は得られると思います。(そもそも役職者になりたがる人がほとんどいない50人規模の企業なため)
うまく変更できて不利益変更にあたらないような方法がございましたらアドバイスをお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 役職定年について

著者ぴぃちんさん

2022年03月08日 14:39

こんにちは。

該当する方がいる場合であり,実質の業務量も同じであるのに賃金が減る状況であれば不利益変更に該当すると考えます。

現在該当する方が全くいないのであれば,変更点については労使で話し合って決めることでよいかと思います。



> 閲覧いただきありがとうございます。
> 弊社は定年65歳、再雇用70歳です。
> この度、役職定年制を新たに導入したいと考えており、60歳の誕生日で役職定年となる旨を就業規則に追記したいのですが、これは不利益変更とみなされますでしょうか?役職定年の理由としては世代交代の円滑化です。
> 「決まりはありませんが」、60歳前後で役職をおりる方(本人希望andおろされる?笑)もいましたし、従業員代表の理解は得られると思います。(そもそも役職者になりたがる人がほとんどいない50人規模の企業なため)
> うまく変更できて不利益変更にあたらないような方法がございましたらアドバイスをお願いいたします。

Re: 役職定年について

著者ちびゆあさん

2022年03月08日 15:25

返信ありがとうございます。
現在該当者はおりません。また、役職定年で役職からおりた場合にはもちろん責任者の仕事は他の者が引き継ぎます。アドバイスぐらいはしてもらうかもですが、課長→役職定年→でもやってる仕事は同じ、責任度合いも同じ      ではないです。

> こんにちは。
>
> 該当する方がいる場合であり,実質の業務量も同じであるのに賃金が減る状況であれば不利益変更に該当すると考えます。
>
> 現在該当する方が全くいないのであれば,変更点については労使で話し合って決めることでよいかと思います。
>
>
>
> > 閲覧いただきありがとうございます。
> > 弊社は定年65歳、再雇用70歳です。
> > この度、役職定年制を新たに導入したいと考えており、60歳の誕生日で役職定年となる旨を就業規則に追記したいのですが、これは不利益変更とみなされますでしょうか?役職定年の理由としては世代交代の円滑化です。
> > 「決まりはありませんが」、60歳前後で役職をおりる方(本人希望andおろされる?笑)もいましたし、従業員代表の理解は得られると思います。(そもそも役職者になりたがる人がほとんどいない50人規模の企業なため)
> > うまく変更できて不利益変更にあたらないような方法がございましたらアドバイスをお願いいたします。

Re: 役職定年について

こんにちは。

役職定年制、大手企業間では50%以上の企業間で採られています。。
この要因は、 役職定年制が浸透した背景は、定年の延長があります。 1986年に「60歳定年」が企業の努力義務になり、1994年には60歳未満の定年が禁止されたことにより、准熟年層35~45世代の社員への管理監督権を持てせることで事業計画を速度を高めた移行などから取られています。
ただ、役職定年層に対しては職務権限等で専門職(専門部長なる肩書)なる表記でその決定権には、役職権限よりは下回りますが、その決定権等を持たせることもあります。
取引契約金額、取引条件などに与えていることが多いと思います。
私の経験では、機械部品などの製造メーカー、商社、ショッピングセンター街、スーパーなどが取り入れてることを聞きました、
事業の形態がわかりませんが、企業にとって売上拡大策、利益拡大策など
考えた場合には取り入れてみることも必要と思います。

参考になるかもと思いまして添付してみました。
2022 カオナビ人事用語集 All rights reserved.
50%の企業が導入】役職定年制とは? メリット・デメリット
https://www.kaonavi.jp/dictionary/executive-age-limit-system/

Re: 役職定年について

著者ちびゆあさん

2022年03月08日 18:46

返信ありがとうございます。
弊社は既に定年が65歳となっており、自分も60歳のその年代に徐々に近づいてきておりますので、正直言って自分の収入にも関わってくる大事な話ではあるのですが。
企業として若い人材に役職を譲っていくことはやはり必要と考えています。
いつまでもおっさんが頑張っていても若手は育たないですし、役員にでもなれば別問題ですがただの役職であれば、、、65歳までバリバリやられても。
ですから、自分が部署責任者をしているうちに明文化を成し遂げたいです。
今後3年以上は60歳になる該当者はいませんので、今のうちに。。。

> こんにちは。
>
> 役職定年制、大手企業間では50%以上の企業間で採られています。。
> この要因は、 役職定年制が浸透した背景は、定年の延長があります。 1986年に「60歳定年」が企業の努力義務になり、1994年には60歳未満の定年が禁止されたことにより、准熟年層35~45世代の社員への管理監督権を持てせることで事業計画を速度を高めた移行などから取られています。
> ただ、役職定年層に対しては職務権限等で専門職(専門部長なる肩書)なる表記でその決定権には、役職権限よりは下回りますが、その決定権等を持たせることもあります。
> 取引契約金額、取引条件などに与えていることが多いと思います。
> 私の経験では、機械部品などの製造メーカー、商社、ショッピングセンター街、スーパーなどが取り入れてることを聞きました、
> 事業の形態がわかりませんが、企業にとって売上拡大策、利益拡大策など
> 考えた場合には取り入れてみることも必要と思います。
>
> 参考になるかもと思いまして添付してみました。
> 2022 カオナビ人事用語集 All rights reserved.
> 50%の企業が導入】役職定年制とは? メリット・デメリット
> https://www.kaonavi.jp/dictionary/executive-age-limit-system/

Re: 役職定年について

著者ちびゆあさん

2022年03月08日 18:46

返信ありがとうございます。
弊社は既に定年が65歳となっており、自分も60歳のその年代に徐々に近づいてきておりますので、正直言って自分の収入にも関わってくる大事な話ではあるのですが。
企業として若い人材に役職を譲っていくことはやはり必要と考えています。
いつまでもおっさんが頑張っていても若手は育たないですし、役員にでもなれば別問題ですがただの役職であれば、、、65歳までバリバリやられても。
ですから、自分が部署責任者をしているうちに明文化を成し遂げたいです。
今後3年以上は60歳になる該当者はいませんので、今のうちに。。。

> こんにちは。
>
> 役職定年制、大手企業間では50%以上の企業間で採られています。。
> この要因は、 役職定年制が浸透した背景は、定年の延長があります。 1986年に「60歳定年」が企業の努力義務になり、1994年には60歳未満の定年が禁止されたことにより、准熟年層35~45世代の社員への管理監督権を持てせることで事業計画を速度を高めた移行などから取られています。
> ただ、役職定年層に対しては職務権限等で専門職(専門部長なる肩書)なる表記でその決定権には、役職権限よりは下回りますが、その決定権等を持たせることもあります。
> 取引契約金額、取引条件などに与えていることが多いと思います。
> 私の経験では、機械部品などの製造メーカー、商社、ショッピングセンター街、スーパーなどが取り入れてることを聞きました、
> 事業の形態がわかりませんが、企業にとって売上拡大策、利益拡大策など
> 考えた場合には取り入れてみることも必要と思います。
>
> 参考になるかもと思いまして添付してみました。
> 2022 カオナビ人事用語集 All rights reserved.
> 50%の企業が導入】役職定年制とは? メリット・デメリット
> https://www.kaonavi.jp/dictionary/executive-age-limit-system/

Re: 役職定年について

著者ぴぃちんさん

2022年03月08日 19:57

こんばんは。

> 返信ありがとうございます。
> 現在該当者はおりません。また、役職定年で役職からおりた場合にはもちろん責任者の仕事は他の者が引き継ぎます。アドバイスぐらいはしてもらうかもですが、課長→役職定年→でもやってる仕事は同じ、責任度合いも同じ      ではないです。


であれば,使用者側が提案されてもよいと思いますが,役職定年制を導入する件について労使で話し合いを行い,導入していただくことでよさそうに思えます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP