相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

入札における電子くじについて

著者 ranranran さん

最終更新日:2022年05月30日 09:44

①電子入札ではなく、アナログでの同額入札だった場合、あみだくじ等ではなく、電子くじを利用(他自治体のやり方を準用)してよいものなのでしょうか?
法律上は規程がないといことで、問題なさそうと思っております。

②なぜあみだでなく電子くじかというと、乱数とか応札者の番号等、発注者側がコントロールできない数値がより多いので、恣意性がより排除できると考えたからです。
ただ、仕組みが分からない部分があるのですが、
1.くじ入力番号、乱数、くじ入力番号と乱数の和は3桁なのでしょうか?

また
2.一般的には「くじ入力番号と乱数の和」を「応札者の数」で割り、「余りの数値」を「応札業者が応札した順番の数値0,1,2・・・」と一致した場合落札者とすると思いますが、その理由とういか理屈がいまいちピンときません。
順番の数値を絡める意味・メリットは何なのでしょうか?(順番が早いほうが確率的に有利なのでしょうか?
何故余りの数値が順番の数値と一致するのでしょうか?
マニアックな質問ですみません。

スポンサーリンク

Re: 入札における電子くじについて

著者うみのこさん

2022年05月30日 10:38

推測も含みますが……

>①電子入札ではなく、アナログでの同額入札だった場合、あみだくじ等ではなく、電子くじを利用(他自治体のやり方を準用)してよいものなのでしょうか?

可能ではあると思います。
ただ、そのプログラムを用意できるのかの疑問はあります。
そもそも競争入札を実施する段階で、同額だった場合どうするかを取り決めておくべきです。

②-1 くじ入力番号、乱数、くじ入力番号と乱数の和は3桁なのでしょうか?

システムによります。必ずしも3桁とは限らないでしょう。

②-2 一般的には「くじ入力番号と乱数の和」を「応札者の数」で割り、「余りの数値」を「応札業者が応札した順番の数値0,1,2・・・」と一致した場合落札者とすると思いますが、その理由とういか理屈がいまいちピンときません。何故余りの数値が順番の数値と一致するのでしょうか?

数学の話になりますので、詳細は割愛しますが
例として、3で割ることを考えます。
どんな整数でも、3で割った余りは、0,1,2のいずれか3種類になります。さらに、これらの出現頻度は同等です。
なので、この余りを利用すると、各社に公平なくじ引きができます。
そこで、各社に0,1,2の番号を割り振らなくてはなりませんが、その割り振り方として、入札順を利用しているにすぎません。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP