相談の広場
店舗運営をしている当社では、レジ金の金額が売上を除き必ず10万円になるようにし、毎日締めております。
上記前提があり、先日、お客様に釣銭を多くお渡ししてしまい2,000円レジ金が足りないと店舗より報告がありました。
当社のレジ金は10万円と必ずせねばならないこともあり、現金過不足分を補填するのですが、こちら、当社には釣銭勘定など無く、今回は小口現金から不足分を補填するよう部長から指示がありましたのでそのように店舗に指示いたしました。起票時は「雑損として営業外費用」の科目の認識ですが、当社経理部長が、「雑費として売上原価」としておりました。こちら、例外的に雑損を売上原価に紐づけることも実務では大いにあるのでしょうか。
ご回答いただけますと幸いです。
スポンサーリンク
> 店舗運営をしている当社では、レジ金の金額が売上を除き必ず10万円になるようにし、毎日締めております。
> 上記前提があり、先日、お客様に釣銭を多くお渡ししてしまい2,000円レジ金が足りないと店舗より報告がありました。
> 当社のレジ金は10万円と必ずせねばならないこともあり、現金過不足分を補填するのですが、こちら、当社には釣銭勘定など無く、今回は小口現金から不足分を補填するよう部長から指示がありましたのでそのように店舗に指示いたしました。起票時は「雑損として営業外費用」の科目の認識ですが、当社経理部長が、「雑費として売上原価」としておりました。こちら、例外的に雑損を売上原価に紐づけることも実務では大いにあるのでしょうか。
>
> ご回答いただけますと幸いです。
こんばんは。私見ですが…
経験則現金過不足を販管費で処理することはありませんでした。
問者様同様雑損失で処理しています。
雑費が売上原価になるというのが良く解らないのですが雑費ですと通常は販管費ではないかと考えます
御社では雑費も売上原価として集計しているのであれば御社の経理集計方法かと思われますので販管費と売上原価の関係は上司にご確認いただくのがよろしいかと考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
日商簿記1級勉強中 さん
こんにちは
既にtonさんご回答のとおり、私も「雑損として営業外費用」というのは経験がございません。し、聞いた事もございません。レジ終了後足らなかった金額ですが、レジ打刻時の売上金額を2,000円多くしてしまったのか、売上金額は正しかったが釣り銭を多くお渡ししたかのどちらかなのでしょうか?
前者でも後者でも該当商品の売上げ金額には既に売上原価が含まれているとおもいますが如何でしょうか?
もう一つ考えられますのが、本件、時たま発生し、これまでも部長様がおっしゃっていることで起票されてきたかと推測します。となりますと、貴社勘定科目の雑損の内訳的下位レベルに分かり易く売上原価と本来の雑損があるかもしれません。
お調べの上、部長様に再度お聞きください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]