相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育休延長をいきなり2歳にすることは可能でしょうか。

著者 25252525 さん

最終更新日:2022年11月06日 15:21

待機児童問題により、育児休業の延長が当然のような状況です。
育児休業の延長は、まず1歳6カ月、その次に2歳と段階を経るのが法的なやり方ですが、これを『始めから2歳まで延長可能』とすることは可能でしょうか(労働者にとっては有利かと思うので、問題ないように思えるのですが)。
また可能な場合、弊害として何が考えられますでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 育休延長をいきなり2歳にすることは可能でしょうか。

著者プロを目指す卵さん

2022年11月06日 16:51

> 待機児童問題により、育児休業の延長が当然のような状況です。
> 育児休業の延長は、まず1歳6カ月、その次に2歳と段階を経るのが法的なやり方ですが、これを『始めから2歳まで延長可能』とすることは可能でしょうか(労働者にとっては有利かと思うので、問題ないように思えるのですが)。
> また可能な場合、弊害として何が考えられますでしょうか。


法の定める取得が完全に保証された上での上乗せ制度であれば問題ありません。

弊害については思い当たりませんが、むしろ法を上回る制度を何故追加するのかという経営戦略上の目的を明確にされることでしょう。一度始めて、後日廃止となると不利益変更という考え方も有り得ますから。

Re: 育休延長をいきなり2歳にすることは可能でしょうか。

著者ユキンコクラブさん

2022年11月06日 17:21

雇用保険育児休業給付金の受給が引っかかるような気がします。
確認は取っていませんが、
育児休業の延長には、復帰できない状態(入園不可など)が必要なので、
2歳まで復帰しません、だと1歳6か月で復帰でない状態ではないため、いきなり2歳までの延長が認められるかどうか。。
ハローワークにも確認されてみてはいかがでしょう。

> 待機児童問題により、育児休業の延長が当然のような状況です。
> 育児休業の延長は、まず1歳6カ月、その次に2歳と段階を経るのが法的なやり方ですが、これを『始めから2歳まで延長可能』とすることは可能でしょうか(労働者にとっては有利かと思うので、問題ないように思えるのですが)。
> また可能な場合、弊害として何が考えられますでしょうか。
>
>

Re: 育休延長をいきなり2歳にすることは可能でしょうか。

著者プロを目指す卵さん

2022年11月06日 17:38

> 雇用保険育児休業給付金の受給が引っかかるような気がします。
> 確認は取っていませんが、
> 育児休業の延長には、復帰できない状態(入園不可など)が必要なので、
> 2歳まで復帰しません、だと1歳6か月で復帰でない状態ではないため、いきなり2歳までの延長が認められるかどうか。。
> ハローワークにも確認されてみてはいかがでしょう。
>
> > 待機児童問題により、育児休業の延長が当然のような状況です。
> > 育児休業の延長は、まず1歳6カ月、その次に2歳と段階を経るのが法的なやり方ですが、これを『始めから2歳まで延長可能』とすることは可能でしょうか(労働者にとっては有利かと思うので、問題ないように思えるのですが)。
> > また可能な場合、弊害として何が考えられますでしょうか。


ユキンコクラブさんのご懸念について

いきなり2歳まで育児休業を取った場合は、確かに法の定める育児休業ではありませんから、厳密に言えば、育児休業給付金の支給対象にはなりません。
しかしながら、育児休業給付金の申請書から、その育児休業が法定のものかそれとも企業独自のものか判別することは無理です。ということから、現実には、東京の各ハローワークでは、1歳及び1歳6か月時点での認可保育園の不承諾通知のコピーが添付されていれば給付金は支給されます。

Re: 育休延長をいきなり2歳にすることは可能でしょうか。

著者25252525さん

2022年11月06日 21:33

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

> > 待機児童問題により、育児休業の延長が当然のような状況です。
> > 育児休業の延長は、まず1歳6カ月、その次に2歳と段階を経るのが法的なやり方ですが、これを『始めから2歳まで延長可能』とすることは可能でしょうか(労働者にとっては有利かと思うので、問題ないように思えるのですが)。
> > また可能な場合、弊害として何が考えられますでしょうか。
>
>
> 法の定める取得が完全に保証された上での上乗せ制度であれば問題ありません。
>
> 弊害については思い当たりませんが、むしろ法を上回る制度を何故追加するのかという経営戦略上の目的を明確にされることでしょう。一度始めて、後日廃止となると不利益変更という考え方も有り得ますから。

Re: 育休延長をいきなり2歳にすることは可能でしょうか。

著者タマさんさん

2022年11月07日 10:24

> 待機児童問題により、育児休業の延長が当然のような状況です。
> 育児休業の延長は、まず1歳6カ月、その次に2歳と段階を経るのが法的なやり方ですが、これを『始めから2歳まで延長可能』とすることは可能でしょうか(労働者にとっては有利かと思うので、問題ないように思えるのですが)。
> また可能な場合、弊害として何が考えられますでしょうか。
>
この質問はそもそも企業側の意見なのか個人の意見なのか分かりません。

企業側として考えた場合、制定するのは簡単ですが、後々マイナスに向けて改定することは、ルール上難しくなります。良く検討されるべきかと考えます。
制定し、1年後証明が出ない方については、企業側で何ら休業補償をお考えでしょうか。

個人側として考えた場合、書類上の複雑さを解消したい考えでしょうが、休業補償の延長条件は、必ず証明が必要になって来ます。この問題を解消しない限り難しいように思えます。

全ては、ルールおよび補償がクリアーすれば、可能になるのでは無いでしょうか。

Re: 育休延長をいきなり2歳にすることは可能でしょうか。

著者プロを目指す卵さん

2022年11月07日 21:05

> この質問はそもそも企業側の意見なのか個人の意見なのか分かりません。
>
> 企業側として考えた場合、制定するのは簡単ですが、後々マイナスに向けて改定することは、ルール上難しくなります。良く検討されるべきかと考えます。
> 制定し、1年後証明が出ない方については、企業側で何ら休業補償をお考えでしょうか。
>
> 個人側として考えた場合、書類上の複雑さを解消したい考えでしょうが、休業補償の延長条件は、必ず証明が必要になって来ます。この問題を解消しない限り難しいように思えます。
>
> 全ては、ルールおよび補償がクリアーすれば、可能になるのでは無いでしょうか。


タマさんへ

「企業側での何らかの休業補償」とは、どのような制度を想定されておられるのでしょうか?

Re: 育休延長をいきなり2歳にすることは可能でしょうか。

著者タマさんさん

2022年11月08日 09:37

> > この質問はそもそも企業側の意見なのか個人の意見なのか分かりません。
> >
> > 企業側として考えた場合、制定するのは簡単ですが、後々マイナスに向けて改定することは、ルール上難しくなります。良く検討されるべきかと考えます。
> > 制定し、1年後証明が出ない方については、企業側で何ら休業補償をお考えでしょうか。
> >
> > 個人側として考えた場合、書類上の複雑さを解消したい考えでしょうが、休業補償の延長条件は、必ず証明が必要になって来ます。この問題を解消しない限り難しいように思えます。
> >
> > 全ては、ルールおよび補償がクリアーすれば、可能になるのでは無いでしょうか。
>
>
> タマさんへ
>
> 「企業側での何らかの休業補償」とは、どのような制度を想定されておられるのでしょうか?

上記回答致します。
2年間の育児休業を会社側で制定し、適切に従業員説明責任を果たしていれば、何ら休業補償を支払う必要は無い。要は、細かい部分にも協議を重ね、制度化しなければ、人は生き物なので千差万別な発想をして来ます。補償問題に発展しないように・・。

Re: 育休延長をいきなり2歳にすることは可能でしょうか。

著者タマさんさん

2022年11月08日 09:37

> > この質問はそもそも企業側の意見なのか個人の意見なのか分かりません。
> >
> > 企業側として考えた場合、制定するのは簡単ですが、後々マイナスに向けて改定することは、ルール上難しくなります。良く検討されるべきかと考えます。
> > 制定し、1年後証明が出ない方については、企業側で何ら休業補償をお考えでしょうか。
> >
> > 個人側として考えた場合、書類上の複雑さを解消したい考えでしょうが、休業補償の延長条件は、必ず証明が必要になって来ます。この問題を解消しない限り難しいように思えます。
> >
> > 全ては、ルールおよび補償がクリアーすれば、可能になるのでは無いでしょうか。
>
>
> タマさんへ
>
> 「企業側での何らかの休業補償」とは、どのような制度を想定されておられるのでしょうか?

上記回答致します。
2年間の育児休業を会社側で制定し、適切に従業員説明責任を果たしていれば、何ら休業補償を支払う必要は無い。要は、細かい部分にも協議を重ね、制度化しなければ、人は生き物なので千差万別な発想をして来ます。補償問題に発展しないように・・。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP