相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険料の支払いについて

著者 mm3216 さん

最終更新日:2022年11月23日 11:28

私は職場で社会保険料の支払い業務を行っているのですが、育児休業を取っていた方の社会保険料控除の申請をしていなかったため、会社側で認識している金額と社会保険料の通知金額に差額が生じてしまってました!!翌月に差額分を差し引きした金額の通知書が来るので、差額の金額を会社で立て替える形になるのですがその時の伝票の仕訳内容や後処理の仕方を教えてほしいです!!!
経理系の知識があまりないのでお手柔らかに、、、笑

スポンサーリンク

Re: 社会保険料の支払いについて

著者tonさん

2022年11月23日 12:13

> 私は職場で社会保険料の支払い業務を行っているのですが、育児休業を取っていた方の社会保険料控除の申請をしていなかったため、会社側で認識している金額と社会保険料の通知金額に差額が生じてしまってました!!翌月に差額分を差し引きした金額の通知書が来るので、差額の金額を会社で立て替える形になるのですがその時の伝票の仕訳内容や後処理の仕方を教えてほしいです!!!
> 経理系の知識があまりないのでお手柔らかに、、、笑


こんにちは。
育休を取得していた…と過去形ですが現在は復帰されているのでしょうか。
育休取得中で社会保険控除の申請をこれからするのでしょうか。
申請は失念していたが給与からは控除していなかったのでしょうか。
単に差額がありでは今一つ状況がはっきりしませんが…
ただどのような状態であっても預り金処理には変わりありません。
支払時は納付通知に合わせて
法定福利費 / 資金
預り金   / 資金
となります。
預り金がマイナスになったとしても立替金ではなく全額預り金で処理しましょう。
給与控除が通常月次分と合わせて過不足分の調整をするのも預り金で処理しましょう。
預り金の元帳を見ると一目瞭然として誤処理内容が判るようになります。
立替金等他の科目を使うと全体像が見えにくくなります。
先ずは差額発生の状況がもう少しはっきりするといいのですが。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 社会保険料の支払いについて

著者うみのこさん

2022年11月23日 17:09

私見です。

申請をしていなかったため差額が生じた、ということなので、おそらく社会保険料の免除の手続きをしていなかったということでしょうか。

この場合、本来は支払う必要がなかった分まで支払っている状態ですから、その分を立替金にて計上すればよいかと思います。すなわち、

立替金 / 普通預金
の仕訳です。
次月に調整される際に、逆仕訳をいれればつじつまがあうでしょう。

もしくは、同一年度中であれば、特に調整しない、ということも考えられます。
次月でどうせ調整されるので、通知がきた金額をそのまま計上すれば、トータルではつじつまが合うことになります。

会計的に正しいのは前者のほうでしょう。

Re: 社会保険料の支払いについて

著者mm3216さん

2022年11月23日 18:45

> > 私は職場で社会保険料の支払い業務を行っているのですが、育児休業を取っていた方の社会保険料控除の申請をしていなかったため、会社側で認識している金額と社会保険料の通知金額に差額が生じてしまってました!!翌月に差額分を差し引きした金額の通知書が来るので、差額の金額を会社で立て替える形になるのですがその時の伝票の仕訳内容や後処理の仕方を教えてほしいです!!!
> > 経理系の知識があまりないのでお手柔らかに、、、笑
>
>
> こんにちは。
> 育休を取得していた…と過去形ですが現在は復帰されているのでしょうか。
> 育休取得中で社会保険控除の申請をこれからするのでしょうか。
> 申請は失念していたが給与からは控除していなかったのでしょうか。
> 単に差額がありでは今一つ状況がはっきりしませんが…
> ただどのような状態であっても預り金処理には変わりありません。
> 支払時は納付通知に合わせて
> 法定福利費 / 資金
> 預り金   / 資金
> となります。
> 預り金がマイナスになったとしても立替金ではなく全額預り金で処理しましょう。
> 給与控除が通常月次分と合わせて過不足分の調整をするのも預り金で処理しましょう。
> 預り金の元帳を見ると一目瞭然として誤処理内容が判るようになります。
> 立替金等他の科目を使うと全体像が見えにくくなります。
> 先ずは差額発生の状況がもう少しはっきりするといいのですが。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

ありがとうございます!
説明足らずですいませんでした!1ヶ月前から育児休業になりその申請していなかったためです!(現在も育休中で申請書は通知書がきてから作りました)
立替金か預り金のどちらで振替て出金伝票きれば決算時に正しい仕訳ができるのかわからなかったので助かりました!ありがとうございます!!

Re: 社会保険料の支払いについて

著者ユキンコクラブさん

2022年11月24日 09:52


> ありがとうございます!
> 説明足らずですいませんでした!1ヶ月前から育児休業になりその申請していなかったためです!(現在も育休中で申請書は通知書がきてから作りました)
> 立替金か預り金のどちらで振替て出金伝票きれば決算時に正しい仕訳ができるのかわからなかったので助かりました!ありがとうございます!!

横から失礼します。

通常の給与支払い時、社会保険料支払い時の仕訳はどのようにされているのでしょう?
その際の仕訳がわかれば、もっと具体的な回答が得られるはずです。
預り金勘定を使っていないのであれば、わざわざ使う必要もありません。

育児休業中の免除手続きをされていなかったとのこと。(産休期間中は大丈夫ですか?)
一般的に育児休業中の給与はないので、その人の分の社会保険料徴収もないはず。

<例として預り金勘定で処理しているとして>
〇給与支払い時の社会保険料仕訳
給与 / 預り金(従業員負担社会保険料)1000

社会保険料支払い
法定福利費 1000(会社負担分)    /資金 2200
預り金   1000(従業員負担分)   /
「???」  200(育休対象者分※   /
※育休者分は、本人負担分+会社負担分

育児休業免除手続き後(相殺されてくる)
法定福利 1000(会社負担分)/ 資金1800
預り金  1000(従業員負担)/ 「???」200(育休対象者分充当)

給与支払い時に預り金勘定を使っているのであれば、「???」は預り金勘定でよいでしょう。
実際には、本人から預かっていないので、預り金勘定とするのにも違和感がありますし、そもそも手続き漏れの結果なので、立替ているわけでもないので、立替金勘定を使うのも、個人的には違和感がありますが、仕訳は複雑にしない方が良いので、勘定科目をそろえておくとわかりやすいです。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP