相談の広場
・家事按分5:5
・減価償却済み車両下取り
・下取車購入時、預託金 として未計上
・残価型クレジット利用
上記の条件のもと、新車購入した際の仕訳を教えてください。
車両価格 1,820,775円
重量税 3,700円
自賠責保険26,760円
印紙税 200円
リサイクル資金管理料290円
リサイクル預託金 8,630円
検査登録 1,500円
車庫証明 500円
諸々手数料77,787円
下取車 470,000円
下取車預託金9,550円
※支払総額は1,940,142円です。
※当方免税業者です。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんばんは。私見ですが…
> ・家事按分5:5
> ・減価償却済み車両下取り
> ・下取車購入時、預託金 として未計上
> ・残価型クレジット利用
> 上記の条件のもと、新車購入した際の仕訳を教えてください。
> 車両価格 1,820,775円 車両運搬具
> 重量税 3,700円 租税公課
> 自賠責保険26,760円 保険料
> 印紙税 200円 租税公課
> リサイクル資金管理料290円 車輛費
> リサイクル預託金 8,630円 預託金
> 検査登録 1,500円 車輛費
> 車庫証明 500円 車輛費
> 諸々手数料77,787円 車輛費…ローンの利息であれば前払費用の事も無いよう精査が必要です。
>
> 下取車 470,000円 下取価格でしょうか、未償却額でしょうか。それによります。
> 下取車預託金9,550円 預託金未計上であれば下取売価に加算です。
>
> ※支払総額は1,940,142円です。
> ※当方免税業者です。
> よろしくお願いします。
家事按分5割とのこと。車両代金自体が半額なのか償却按分なのか解りませんしローンを組むのかキャッシュ清算なのか
不明点がいくつかありますが参考まで。
後はご判断ください。
とりあえず。
tonさん
早々のアドバイスありがとうございました。
項目の中で記載不足な部分があったので補足します。再度のアドバイスよろしくお願いします。
> > 諸々手数料77,787円 車輛費…ローンの利息であれば前払費用の事も無いよう精査が必要です。
諸々手数料は書類代行費用、査定料、また加入すると先々の車検代やオイル交換が安くなるパック加入代等、販売店に支払うものです。
> > 下取車 470,000円 下取価格でしょうか、未償却額でしょうか。それによります。
これは下取価格です。減価償却済みで帳簿上の車両運搬具は1円です。
> 家事按分5割とのこと。車両代金自体が半額なのか償却按分なのか解りませんしローンを組むのかキャッシュ清算なのか
記載している金額は、販売契約書からの転記です。
家事按分5割だと、償却する際と仕訳する際に家事按分として処理でいいですか。
また、支払いは残価型ローンを組みます。
以上です。よろしくお願いします。
こんばんは。
> tonさん
> 早々のアドバイスありがとうございました。
> 項目の中で記載不足な部分があったので補足します。再度のアドバイスよろしくお願いします。
>
> > > 諸々手数料77,787円 車輛費…ローンの利息であれば前払費用の事も無いよう精査が必要です。
>
> 諸々手数料は書類代行費用、査定料、また加入すると先々の車検代やオイル交換が安くなるパック加入代等、販売店に支払うものです。
厳密処理だと前払費用で発生時に車両費等に振替ますが一括車輛費として経費処理してもいいでしょう。
> > > 下取車 470,000円 下取価格でしょうか、未償却額でしょうか。それによります。
>
> これは下取価格です。減価償却済みで帳簿上の車両運搬具は1円です。
であれば 固定資産売却額 ですが個人事業ですと譲渡所得になりますので預託金分含めて事業主借で処理し申告時に事業所得と総合譲渡所得に分けて申告します
> > 家事按分5割とのこと。車両代金自体が半額なのか償却按分なのか解りませんしローンを組むのかキャッシュ清算なのか
>
> 記載している金額は、販売契約書からの転記です。
> 家事按分5割だと、償却する際と仕訳する際に家事按分として処理でいいですか。
> また、支払いは残価型ローンを組みます。
通常の注文書額であれば未払金で処理し支払都度未払金で経理となります。
その際利息分は前払費用として処理し利息分含めて未払金で処理します。
決算時に未払費用から支払利息に振替ます。
購入注文額 / 未払金 〇〇〇
前払費用 / 未払金 ××× 支払合計 △△△
未払金 / 預金引落額 △△△
決算時
支払利息 / 前払費用 ××× ローン利息
減価償却 / 車両運搬具 50%
以上になります。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんばんは。
> tonさん
> 早々のアドバイスありがとうございました。
> 項目の中で記載不足な部分があったので補足します。再度のアドバイスよろしくお願いします。
>
> > > 諸々手数料77,787円 車輛費…ローンの利息であれば前払費用の事も無いよう精査が必要です。
>
> 諸々手数料は書類代行費用、査定料、また加入すると先々の車検代やオイル交換が安くなるパック加入代等、販売店に支払うものです。
厳密処理だと前払費用で発生時に車両費等に振替ますが一括車輛費として経費処理してもいいでしょう。
> > > 下取車 470,000円 下取価格でしょうか、未償却額でしょうか。それによります。
>
> これは下取価格です。減価償却済みで帳簿上の車両運搬具は1円です。
であれば 固定資産売却額 ですが個人事業ですと譲渡所得になりますので預託金分含めて事業主借で処理し申告時に事業所得と総合譲渡所得に分けて申告します
> > 家事按分5割とのこと。車両代金自体が半額なのか償却按分なのか解りませんしローンを組むのかキャッシュ清算なのか
>
> 記載している金額は、販売契約書からの転記です。
> 家事按分5割だと、償却する際と仕訳する際に家事按分として処理でいいですか。
> また、支払いは残価型ローンを組みます。
通常の注文書額であれば未払金で処理し支払都度未払金で経理となります。
その際利息分は前払費用として処理し利息分含めて未払金で処理します。
決算時に未払費用から支払利息に振替ます。
購入注文額 / 未払金 〇〇〇
前払費用 / 未払金 ××× 支払合計 △△△
未払金 / 預金引落額 △△△
決算時
支払利息 / 前払費用 ××× ローン利息
減価償却 / 車両運搬具 50%
以上になります。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > tonさん
> > 回答ありがとうございました。
> > 質問が前後しますが、
> >
> > > > 下取車預託金9,550円 預託金未計上であれば下取売価に加算です。
> >
> > 上記の件は、下取り価格に含めず雑収入としなくても差し支えないのでしょうか。
>
>
> こんにちは。
> 資産計上していない場合は通常は下取り価格に含めます。
> 下取り価格にも入れず雑収入ともしない
> となるとその収入はどのようにされるのでしょうか。
> どうするかはご自身でご判断ください。
> とりあえず。
質問文中誤りがありました。
誤:雑収入としなくても
正:雑収入としても
tonさんのおっしゃるとおり、下取り価格に含めて事業主借勘定で処理します。
アドバイスありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]