相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

国民健康保険への加入の有無に関して

著者 imgori さん

最終更新日:2023年03月17日 13:26

皆様

いつも大変お世話になっております。
標題の件に関して、相談させてください。

直近で入社した者が入社前は「個人事業主」として生計を立てていたようなのですが、その期間がおよそ3年弱。この間、国民健康保険への加入をしていなかった可能性がある、と本人が申したことが今回の相談の発端となります。
以下、お分かりの方がいらっしゃればご教示頂けますと幸甚に存じます。

国民健康保険への加入は義務であるが、仮に本人がこの3年間手続きもしておらず、保険料の納付書(請求書)等も本人が受け取っていない場合、そのまま弊社の協会けんぽへ加入させて問題はないのか。脱退の手続き等は不要なのかどうか。

②過去の国民健康保険保険料の徴収等を会社に対して国が請求してくる可能性等は無いのか。

③そもそも手続きをしていないからといって、国民健康保険に未加入の人間を国が見逃すことなどありうるのか?

以上3点、教えて頂けますと幸甚に存じます。
尚、本人はこの3年間一度も病院にも行っていないと申しております。
なかなか無い事例かと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 国民健康保険への加入の有無に関して

著者springfieldさん

2023年03月17日 14:53

こんにちは


国保に未加入だったことは、御社での社会保険の加入手続きとは別の問題ですので、御社での手続きは普通にすすめて大丈夫です。
国保の保険証を受け取っておらず、保険料の督促も受けていないのであれば、国保の加入手続きはされていなかったと思われるので、脱退手続きも不要でしょう。

国保に未加入のまま時間が経過して、ある時点で国保の加入手続きをすると、最後に医療保険の被保険者資格を喪失した時点まで遡及して国保の被保険者資格を取得して、保険料も遡及して納付することになります。(一定の時効期間はあります)
今回入社された方は、会社の社会保険に加入することでそのまま国保の未加入が見逃される可能性もあります。
法律上は未加入(未納)期間の保険料を納付するのが正しいとは思いますが、いまさら市役所に相談に行くのはどうでしょうかね。
万一遡及した保険料の納付義務を本人が負うことになっても、その保険料を会社に請求してくることはありません。

市町村によるでしょうが、チェックされないことの方が多いのではないかと思います。
医療保険は、保険者(国保、協会けんぽ、健保組合等)同士の横のつながりがほとんど無いので、市役所が税務情報から積極的にチェックしない限り分からないのではないかと思います。
単身者で健康な人はなおさらでしょう。コロナワクチンの案内等も来なかったでしょうね。
 

> 直近で入社した者が入社前は「個人事業主」として生計を立てていたようなのですが、その期間がおよそ3年弱。この間、国民健康保険への加入をしていなかった可能性がある、と本人が申したことが今回の相談の発端となります。
> 以下、お分かりの方がいらっしゃればご教示頂けますと幸甚に存じます。
>
> ①国民健康保険への加入は義務であるが、仮に本人がこの3年間手続きもしておらず、保険料の納付書(請求書)等も本人が受け取っていない場合、そのまま弊社の協会けんぽへ加入させて問題はないのか。脱退の手続き等は不要なのかどうか。
>
> ②過去の国民健康保険保険料の徴収等を会社に対して国が請求してくる可能性等は無いのか。
>
> ③そもそも手続きをしていないからといって、国民健康保険に未加入の人間を国が見逃すことなどありうるのか?
>
> 以上3点、教えて頂けますと幸甚に存じます。
> 尚、本人はこの3年間一度も病院にも行っていないと申しております。
> なかなか無い事例かと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
>

Re: 国民健康保険への加入の有無に関して

著者いつかいりさん

2023年03月18日 10:38

横から失礼します。

健康保険、自治体が補足漏れというのは信じがたいのですがありえるのでしょう。国民年金はどうだったのでしょう。20歳以上59歳までと年齢にもよりますが、こちらの未納は厚生年金と同じ取り扱い機関ですので、過去の未納捕捉はほぼ完璧、未納の基礎年金番号から厚年加入をもとに最悪御社に給与差し押さえをかけてきます。

過去の未納歴有無は個人情報、御社に就労することと関係はありませんので、まちがっても本人にといつめるといったことはなさらないでください。あくまでも、ご質問の範囲で、御社におこりうることとして、知識を持ち合わせいただきたく書き込みしました。


Re: 国民健康保険への加入の有無に関して

著者imgoriさん

2023年03月20日 08:59

springfield様

お世話になっております。
この度はご丁寧に解説頂きまして、ありがとうございました。
大変分かりやすく、自身の知識のアップデートにも繋がり、感動しております。

おかげ様で不安が解消され、安心して業務を進めることができそうです。
引き続きご相談させて頂くことがあった際は、何卒よろしくお願い申し上げます。

本当にありがとうございました。

> こんにちは
>
> ①
> 国保に未加入だったことは、御社での社会保険の加入手続きとは別の問題ですので、御社での手続きは普通にすすめて大丈夫です。
> 国保の保険証を受け取っておらず、保険料の督促も受けていないのであれば、国保の加入手続きはされていなかったと思われるので、脱退手続きも不要でしょう。
> ②
> 国保に未加入のまま時間が経過して、ある時点で国保の加入手続きをすると、最後に医療保険の被保険者資格を喪失した時点まで遡及して国保の被保険者資格を取得して、保険料も遡及して納付することになります。(一定の時効期間はあります)
> 今回入社された方は、会社の社会保険に加入することでそのまま国保の未加入が見逃される可能性もあります。
> 法律上は未加入(未納)期間の保険料を納付するのが正しいとは思いますが、いまさら市役所に相談に行くのはどうでしょうかね。
> 万一遡及した保険料の納付義務を本人が負うことになっても、その保険料を会社に請求してくることはありません。
> ③
> 市町村によるでしょうが、チェックされないことの方が多いのではないかと思います。
> 医療保険は、保険者(国保、協会けんぽ、健保組合等)同士の横のつながりがほとんど無いので、市役所が税務情報から積極的にチェックしない限り分からないのではないかと思います。
> 単身者で健康な人はなおさらでしょう。コロナワクチンの案内等も来なかったでしょうね。
>  
>
> > 直近で入社した者が入社前は「個人事業主」として生計を立てていたようなのですが、その期間がおよそ3年弱。この間、国民健康保険への加入をしていなかった可能性がある、と本人が申したことが今回の相談の発端となります。
> > 以下、お分かりの方がいらっしゃればご教示頂けますと幸甚に存じます。
> >
> > ①国民健康保険への加入は義務であるが、仮に本人がこの3年間手続きもしておらず、保険料の納付書(請求書)等も本人が受け取っていない場合、そのまま弊社の協会けんぽへ加入させて問題はないのか。脱退の手続き等は不要なのかどうか。
> >
> > ②過去の国民健康保険保険料の徴収等を会社に対して国が請求してくる可能性等は無いのか。
> >
> > ③そもそも手続きをしていないからといって、国民健康保険に未加入の人間を国が見逃すことなどありうるのか?
> >
> > 以上3点、教えて頂けますと幸甚に存じます。
> > 尚、本人はこの3年間一度も病院にも行っていないと申しております。
> > なかなか無い事例かと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
> >

Re: 国民健康保険への加入の有無に関して

著者imgoriさん

2023年03月20日 09:04

いつかいり様

お世話になります。
年金情報に関しても補足頂き、ありがとうございます。
ご指摘頂くまでは「もし未納でも本人の年金が減るだけだよな。」という程度に考えていましたが、会社の給与が差し押さえられる可能性もあるのですね。

就労とは関係なく、本人に問い詰める必要はないとの情報、非常に勉強になります。ついつい聞いてしまいそうになっておりました。

お忙しい中、貴重なアドバイスを頂き本当にありがとうございます。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

> 横から失礼します。
>
> 健康保険、自治体が補足漏れというのは信じがたいのですがありえるのでしょう。国民年金はどうだったのでしょう。20歳以上59歳までと年齢にもよりますが、こちらの未納は厚生年金と同じ取り扱い機関ですので、過去の未納捕捉はほぼ完璧、未納の基礎年金番号から厚年加入をもとに最悪御社に給与差し押さえをかけてきます。
>
> 過去の未納歴有無は個人情報、御社に就労することと関係はありませんので、まちがっても本人にといつめるといったことはなさらないでください。あくまでも、ご質問の範囲で、御社におこりうることとして、知識を持ち合わせいただきたく書き込みしました。
>
>
>

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP