相談の広場
こんにちは。
小さな会社で経理をしております。
機械のリースや販売をしている小さな会社なんですが、顧客からの回収方法として支払方法が自振、振込、集金、コンビニ用紙、クレジットと多岐にわたりまして一人で手いっぱいの状態です。
それで、クレジット決済を支払方法として導入したんですが、個人や小売店が多いこともあり、限度額オーバーで決済が出来なかったという事がとても多く、クレジットの顧客を毎月何日頃にまとめて決済処理をかけているのですが、どうも「この日に決済して欲しい」「来月はこの日にして欲しい」など、決済日の指定をしてくる人が多く出てきていて困惑しています。
公共料金などは支払側から決済日の指定なんて出来ませんし、商品の購入する時などは購入する時が決済日ですし、決済日の指定は出来ませんと言いたいのですが、どのように説明したらいいのかどうもピンときません。
大手の決済代行システムを使用していて、実際に毎月、月末までに決済をかけたものは当月の売上として扱われるのですが、顧客によって決済をかける日が違うなんて処理が大変過ぎてぞっとしています。
何かうまい説明はないものでしょうか?
公共料金のクレジット払いで決済日の指定についての文言が出てないかネットで探したのですが、特に見つかりませんでした。
アドバイス頂けますと助かります。
スポンサーリンク
私見です。
文言としては最初にクレジットの導入契約の時に、契約書にクレジットの決済日は○○日です。
の記載で終わりです。
で、なぜそのような決済日を変更してほしいという人が出てくるのか、というところが本質だと思います。
これは、今まで多岐にわたる回収方法をされていたからだと推察します。
ここからは勝手な憶測です。
今までは、顧客ごとに振込、集金、収納用紙など融通をきかせていたわけです。
顧客側からしたら、今まではこれくらい聞いてくれてたんだから、いいでしょ。という考えがあってもおかしくはありません。
クレジットになったところでそれはかわりませんから、向こうも言ってきているのだと思います。
顧客との話合いが必要なのではないでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
契約書を交わした後に支払方法が決定したり、ころころと支払方法が変わるものですから、契約書への記載はなかなか難しくて。。
現在も支払方法が6個、締め日は18個あります。
実務が分からない人が指導者だと正当な意見も通らず、引き続き改善策を探っていきたいと思います。
> 私見です。
> 文言としては最初にクレジットの導入契約の時に、契約書にクレジットの決済日は○○日です。
> の記載で終わりです。
>
> で、なぜそのような決済日を変更してほしいという人が出てくるのか、というところが本質だと思います。
>
> これは、今まで多岐にわたる回収方法をされていたからだと推察します。
> ここからは勝手な憶測です。
>
> 今までは、顧客ごとに振込、集金、収納用紙など融通をきかせていたわけです。
> 顧客側からしたら、今まではこれくらい聞いてくれてたんだから、いいでしょ。という考えがあってもおかしくはありません。
> クレジットになったところでそれはかわりませんから、向こうも言ってきているのだと思います。
>
> 顧客との話合いが必要なのではないでしょうか。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]