相談の広場
死亡退職の諸手続きについて教えてください。
入社して初めて従業員の死亡退職手続きをすることになりました。
社内で経験している人もいない状態なので詳しい方にアドバイスをいただきたいです。
・住民税は最後の給料月を最後に、普通徴収に切り替える予定です。
・健康保険は奥さんを扶養にしていたので、本人と奥さんの保険証を返却してもらい
死亡日の翌日で資格喪失届を提出予定です。
(=奥さんは国保に自分で加入手続きしてもらうので特にこちらがすることはない?)
・厚生年金へも同日で資格喪失届を提出予定です。
奥さんの第三号被保険者の情報についても、配偶者の死亡により何らかの届出が必要でしょうか?
それとも資格喪失届を提出することで勝手に第三号も不該当になってくれる?
・雇用保険は資格喪失だけおこなう予定ですが、離職票は作成した方がいいですか?
・恐らく最後の給料は若干の支給が発生しそうなので振込先については上司に確認中です。
・死亡日以降の支払いになるので相続財産となる、
年末調整を年の途中にして給与所得の源泉徴収票を遺族に
4か月以内に渡す必要がある、との情報を見ました。
年調減税について、年末調整の時期に向けて色々とセミナーが開催されたり
すると思っていたので今の段階で行うことに少々不安があります。
当社で使用しているOBCのシステムは11月頃には年調減税に対応した
バージョンアップが提供されるかと思うのですが
源泉徴収票を渡すのをギリギリまで待ってもらうことに問題はありますか?
そもそも中途退職した人と同様に年調未済の状態の源泉徴収票を
渡したら問題ありますか?(確定申告してもらう)
質問が多くて申し訳ございません。
死亡退職について手続きの経験がある方いらっしゃいましたら
その他の注意点なども、あわせてぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんばんは。わかる範囲ですが…
> 死亡退職の諸手続きについて教えてください。
> 入社して初めて従業員の死亡退職手続きをすることになりました。
> 社内で経験している人もいない状態なので詳しい方にアドバイスをいただきたいです。
>
> ・住民税は最後の給料月を最後に、普通徴収に切り替える予定です。
それでいいでしょう。
> ・健康保険は奥さんを扶養にしていたので、本人と奥さんの保険証を返却してもらい死亡日の翌日で資格喪失届を提出予定です。
> (=奥さんは国保に自分で加入手続きしてもらうので特にこちらがすることはない?)
>
> ・厚生年金へも同日で資格喪失届を提出予定です。
> 奥さんの第三号被保険者の情報についても、配偶者の死亡により何らかの届出が必要でしょうか?
> それとも資格喪失届を提出することで勝手に第三号も不該当になってくれる?
健康保険・年金両方の喪失届を提出することで三号も自動的に喪失です。
国年加入は本人手続きですから事業所は関与しません。
> ・雇用保険は資格喪失だけおこなう予定ですが、離職票は作成した方がいいですか?
不要とは思いますが遺族に確認されてはどうでしょうか
> ・恐らく最後の給料は若干の支給が発生しそうなので振込先については上司に確認中です。
相続財産ですから相続人名義もしくは現金支給がいいでしょう。
給与ではありませんので所得税は発生しません。
源泉票には加算出来ませんので注意が必要です。
明細書もしくは計算書は作成しましょう。
以前OBC利用時にはデータ複製で本人単独のみで給与計算資料を作成しました。
> ・死亡日以降の支払いになるので相続財産となる、
> 年末調整を年の途中にして給与所得の源泉徴収票を遺族に
> 4か月以内に渡す必要がある、との情報を見ました。
> 年調減税について、年末調整の時期に向けて色々とセミナーが開催されたり
> すると思っていたので今の段階で行うことに少々不安があります。
> 当社で使用しているOBCのシステムは11月頃には年調減税に対応した
> バージョンアップが提供されるかと思うのですが
> 源泉徴収票を渡すのをギリギリまで待ってもらうことに問題はありますか?
> そもそも中途退職した人と同様に年調未済の状態の源泉徴収票を
> 渡したら問題ありますか?(確定申告してもらう)
相続人の立場だと準確定申告となりますがその事と死亡時年調は別物です。
事業所として年調する必要があります。
通常年調ですから保険控除証明等も必要になりますが無ければ準確定で追加してもらいましょう。
期限は原則4か月以内になります。
相続税申告とは別です。
1月1日から死亡した日までに確定した所得金額および税額を計算して、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に申告と納税をしなければなりません。 これを準確定申告といいます
4か月に間に合うように年調源泉を発行する必要があります。
今8月ですから当然間に合いませんし年調未済として発行することも出来ません。
今年は特別減税もありますので先ずはソフトメーカーに年調について確認されてはどうでしょうか。
> 質問が多くて申し訳ございません。
> 死亡退職について手続きの経験がある方いらっしゃいましたら
> その他の注意点なども、あわせてぜひ教えていただきたいです。
> よろしくお願いいたします。
>
後はご判断ください。
とりあえず。
> 死亡退職の諸手続きについて教えてください。
> 入社して初めて従業員の死亡退職手続きをすることになりました。
> 社内で経験している人もいない状態なので詳しい方にアドバイスをいただきたいです。
>
> ・住民税は最後の給料月を最後に、普通徴収に切り替える予定です。
>
> ・健康保険は奥さんを扶養にしていたので、本人と奥さんの保険証を返却してもらい
> 死亡日の翌日で資格喪失届を提出予定です。
> (=奥さんは国保に自分で加入手続きしてもらうので特にこちらがすることはない?)
>
> ・厚生年金へも同日で資格喪失届を提出予定です。
> 奥さんの第三号被保険者の情報についても、配偶者の死亡により何らかの届出が必要でしょうか?
> それとも資格喪失届を提出することで勝手に第三号も不該当になってくれる?
>
> ・雇用保険は資格喪失だけおこなう予定ですが、離職票は作成した方がいいですか?
>
> ・恐らく最後の給料は若干の支給が発生しそうなので振込先については上司に確認中です。
>
> ・死亡日以降の支払いになるので相続財産となる、
> 年末調整を年の途中にして給与所得の源泉徴収票を遺族に
> 4か月以内に渡す必要がある、との情報を見ました。
> 年調減税について、年末調整の時期に向けて色々とセミナーが開催されたり
> すると思っていたので今の段階で行うことに少々不安があります。
> 当社で使用しているOBCのシステムは11月頃には年調減税に対応した
> バージョンアップが提供されるかと思うのですが
> 源泉徴収票を渡すのをギリギリまで待ってもらうことに問題はありますか?
> そもそも中途退職した人と同様に年調未済の状態の源泉徴収票を
> 渡したら問題ありますか?(確定申告してもらう)
>
> 質問が多くて申し訳ございません。
> 死亡退職について手続きの経験がある方いらっしゃいましたら
> その他の注意点なども、あわせてぜひ教えていただきたいです。
> よろしくお願いいたします。
>
>
弊社でも以前在職中に亡くなられた職員がいましたのでその時のメモを見ながらですが…
厚生年金保険や雇用保険は御回答者様のおっしゃる通りです。
健康保険につきましては会社で作成するものは資格喪失届ですが、奥様が提出する書類として
「埋葬料請求書」
被扶養者が請求するときに、請求書で「事業主による死亡の証明」を受けている場合、添付書類は不要です。
事業主の証明を受けていない場合は「死亡したことを証明する書類」(死亡診断書・除籍になった戸籍謄本・埋葬許可証・火葬許可証の写しのいずれか1点)が必要です。
「権利継承届」
被保険者が死亡した場合、生前に受給することができた保険給付の請求権は相続人が継承して請求することができます。
傷病休職中であれば死亡日までの傷病手当金請求が行えます。
厚生年金基金或いは企業年金基金でも遺族給付金裁定請求書をご家族様に記入していただくため、会社宛に書類を送付すると思われます。
基金の担当者様にご相談ください。
いずれもご家族様に送付してもらいたい書類等もございますので健康保険組合や年金事務所、ハローワーク、基金の担当者に相談することをお勧めします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]