相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

決算書に 賃借料収入 の項目を出したくない

著者 mai0512 さん

最終更新日:2024年09月13日 16:29

法人(職種:調査会社、法人格株式会社)で経理・総務業務をしているのですが、
先日勤務先の本店の移転が決まりました。

取引関係にある法人(株式会社)の
部屋の一部を借りることになったのですが、借主より
決算書に”賃借料収入”の項目ではなく、別の項目で出せるようにしたい、
との依頼がありました。

この依頼に応じて、”顧問料支払う”などの内容にした場合、
依頼に応じた側のデメリットはなにが考えられるでしょうか。

賃借料収入の科目でないもので出したい理由は不明です)

借主の法人とは仕事を下請で請け負ったり、
社員や役員の間で、業務内容の意見交換など(こちらは取引関係なし)
かかわりがあります。

1スタッフなのですが、最近無茶ぶりされて困っています。

スポンサーリンク

Re: 決算書に 賃借料収入 の項目を出したくない

著者うみのこさん

2024年09月13日 16:46

私見です。

契約を顧問契約として結ぶ、ということでしょうか。
そうすると、その部屋の使用権が貴社に存在しないことになりませんか。
契約内容は適正にしないと、後々問題になる可能性が高くなると思います。

「借主」は貴社ですか?
「貸主」が決算書に「賃借料収入」を載せたくない、ということでいいですか?
そうであれば、貸主の収益規模にもよりますが、貸主側で勝手に「雑収入」にでもすれば済むことです。
「借主」が気にすることではありません。

Re: 決算書に 賃借料収入 の項目を出したくない

著者ひよっこ総務・経理さん

2024年09月16日 11:12

私見ですが…

今回、先方の要望を聞く対応を取るとすると、
賃貸借契約を締結しない形になるのかと思いますが、
原状回復などの問題など賃貸借契約を結ばない事により、
ナニカあった時の責任所在が不明確となり、
場合によっては借主様所属企業に大きな負担をもたらすのでは?
と個人的には思いました。

例えば本来、宅建業法上
『経年劣化や通常損耗については貸主の負担』
が前提となりますが、
賃貸借契約を締結していなければ、
その責任の所在も無くなってしまう訳です。

ですので個人的には
双方にとってトラブルのないように
実情にあわせて賃貸借契約を締結すべきと思いました。
※宅地建物取引士の資格を保有されているのかも疑問ですが…

以上、その道のプロでも無く、
持ち合わせの知識での回答でしかないので、
あくまでご参考程度にお考え下さいm(__)m





> 法人(職種:調査会社、法人格株式会社)で経理・総務業務をしているのですが、
> 先日勤務先の本店の移転が決まりました。
>
> 取引関係にある法人(株式会社)の
> 部屋の一部を借りることになったのですが、借主より
> 決算書に”賃借料収入”の項目ではなく、別の項目で出せるようにしたい、
> との依頼がありました。
>
> この依頼に応じて、”顧問料支払う”などの内容にした場合、
> 依頼に応じた側のデメリットはなにが考えられるでしょうか。
>
> (賃借料収入の科目でないもので出したい理由は不明です)
>
> 借主の法人とは仕事を下請で請け負ったり、
> 社員や役員の間で、業務内容の意見交換など(こちらは取引関係なし)
> かかわりがあります。
>
> 1スタッフなのですが、最近無茶ぶりされて困っています。
>
>

Re: 決算書に 賃借料収入 の項目を出したくない

著者mai0512さん

2024年09月17日 01:24

> 私見です。
>
> 契約を顧問契約として結ぶ、ということでしょうか。
> そうすると、その部屋の使用権が貴社に存在しないことになりませんか。
> 契約内容は適正にしないと、後々問題になる可能性が高くなると思います。
>
> 「借主」は貴社ですか?
> 「貸主」が決算書に「賃借料収入」を載せたくない、ということでいいですか?
> そうであれば、貸主の収益規模にもよりますが、貸主側で勝手に「雑収入」にでもすれば済むことです。
> 「借主」が気にすることではありません。

ご回答ありがとうございます
貸主の要求にたいして、借主のこちらの代表が
ならば、仕事上の関わりもあるから顧問料を払うことにしよう、といいだしたのでややこしくなりました。
弊社にも顧問税理士はおりますが、かなり昔ながらのの横柄な税理士のため、あまり取り合ってもらえません。

代表同士ではなしがすすみリスクなど、確認だけがこちらにきて、困っていました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP