相談の広場
いつも回答ありがとうございます。
従業員10人未満の小さな建設業の法人です。
当社では元々
1か月単位の変形労働時間制を採用しております。
勤務時間については
現場:8時から17時30分(120分休憩)の7時間30分勤務
事務:8時30分から17時30分(90分休憩)の7時間30分勤務
の勤務体系となっております。
これまで現場・事務が同じ勤務時間だったので、
1枚の労働時間チェックカレンダーを作成していたのですが、
現場の勤務時間が
8時から17時30分勤務(90分休憩)の8時間勤務
へ変更となりました。
すでに就業規則の変更届を行っておりますが、
11月に三六協定届とあわせて
労働時間チェックカレンダーを届け出る準備をしていた所、
『勤務時間が2種類になった場合に労働時間チェックカレンダーは、
それぞれの勤務時間ごとで2枚に分けて作成すれば良いのか?』
との疑問にあたってしまい質問させて頂いた次第です。
協定届は1枚で問題ないように思いますが、
いかがでしょうか?
小さな会社で前任者は退職しており、
自身も総務未経験で入社している中、
どうにかこうにか対応してまいりましたが、
どなたかお力添えをお願いいたします。
スポンサーリンク
うみのこさんありがとうございます。
これまでは現場・事務それぞれの職種共に、
勤務時間は7時間30分だったので、
1枚のカレンダーで問題なかったのですが、
文中にも記載した通り、
先日から【現場のみ8時間勤務】へ変更となった為、
質問させて頂いた次第となります。
勤務する日数は同じなのですが、
勤務時間は違うので、
やはり複数枚必要になるのかなと思えて来ました。
職種ごとで労働時間が違う仕事は割とありそうですが、
ネット上で検索しても中々回答にたどり着けない為、
引き続き回答を待たせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
> 私見です。
>
> 協定届については、1枚でよいのではないでしょうか。
>
> 貴社で利用されている、労働時間チェックカレンダーの様式がわかりませんが、現場も事務も勤務の時間帯は違うものの、どちらも労働時間自体は7時間30分で同じなので、チェックカレンダーも1種類だけでいいのではないでしょうか。
> ただ、勤務日が違うようであれば、カレンダーは複数種類必要でしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]