相談の広場
お世話になります。
有給消化率の計算ですが、有給休暇の取得日数計÷全従業員の有給休暇付与日数計×100(%)で取得されると思います。
弊社では夏季休暇を有休とは別途5日間付与しているため、夏の期間の有休申請数が減ってしまい、有給消化という点では大きく数字を減らすこととなります。
政府は「過労死等の防止のための対策に関する大綱」で、令和7年までに年次有給休暇の取得率を70%以上にすることを目標としています。
ということだったと思うのですが、夏季休暇も加えて計算してクリアした、と言っていいものでしょうか。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 有給消化率の計算ですが、有給休暇の取得日数計÷全従業員の有給休暇付与日数計×100(%)で取得されると思います。
> 弊社では夏季休暇を有休とは別途5日間付与しているため、夏の期間の有休申請数が減ってしまい、有給消化という点では大きく数字を減らすこととなります。
>
> 政府は「過労死等の防止のための対策に関する大綱」で、令和7年までに年次有給休暇の取得率を70%以上にすることを目標としています。
>
> ということだったと思うのですが、夏季休暇も加えて計算してクリアした、と言っていいものでしょうか。
こんにちは、
たとえば年〇日いつでもとれるリフレッシュ休暇毎年付与、時効も2年かそれ以上、とするなら年次有給休暇同等として加算できましょう。分母も増えますが。
この条件みたせてないなら、無理です。
Q&A3-34参照
https://www.mhlw.go.jp/content/000487097.pdf
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]