相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

銀行発行の書面による手数料等明細のインボイスの保存について

著者 ぽぽぽぽんぽ さん

最終更新日:2024年10月09日 11:43

こんにちは。

表題の件、インボイス制度が開始後
一部の銀行から手数料引落明細や借入金明細など
「紙」で受領しております。

仕訳の際はPDF化をして、仕訳証票として電子保存をしておるのですが
紙でも別途保存の必要がありますでしょうか?
(仕訳№と紐づきますので、検索可能な保存をしております)

お分かりになりましたらお教えいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 銀行発行の書面による手数料等明細のインボイスの保存について

著者ひよっこ総務・経理さん

2024年10月10日 12:01

あくまで自分の見解ですが、、、
電子保存の方法が電子帳簿保存法に適した保存方法をとっているのであれば、
紙での保存は必要ないという認識です。

一応間違っていたら大変なので他の方の回答をお待ち下さい^^;




> こんにちは。
>
> 表題の件、インボイス制度が開始後
> 一部の銀行から手数料引落明細や借入金明細など
> 「紙」で受領しております。
>
> 仕訳の際はPDF化をして、仕訳証票として電子保存をしておるのですが
> 紙でも別途保存の必要がありますでしょうか?
> (仕訳№と紐づきますので、検索可能な保存をしております)
>
> お分かりになりましたらお教えいただければ幸いです。
> どうぞ宜しくお願い致します。
>

Re: 銀行発行の書面による手数料等明細のインボイスの保存について

著者ぽぽぽぽんぽさん

2024年10月10日 12:51

ひよっこ総務・経理さん

早速ご回答ありがとうございました。

>電子保存の方法が電子帳簿保存法に適した保存方法
電子保存の場合、タイムスタンプがいるとかいらないとか
要件が煩雑でよく理解しておらず、今の運用の
「仕訳資料としてPDF保存をしている」だけで事が足りているのか分からず
困っております。

今更なのですが、昨日書類整理をしており「はっ、」となりました。

他の方のご意見を待ちたいと思います。

Re: 銀行発行の書面による手数料等明細のインボイスの保存について

著者junkooさん

2024年10月10日 14:33

こんにちは

私見ですが

> こんにちは。
>
> 表題の件、インボイス制度が開始後
> 一部の銀行から手数料引落明細や借入金明細など
> 「紙」で受領しております。
>
> 仕訳の際はPDF化をして、仕訳証票として電子保存をしておるのですが
> 紙でも別途保存の必要がありますでしょうか?
> (仕訳№と紐づきますので、検索可能な保存をしております)

ご質問の内容は、電子帳簿保存の

・電子帳簿等保存 (対応する/しないは任意)
・電子取引保存 (対応必須)
・スキャナ保存 (対応する/しないは任意)

の3つのうちの「スキャナ保存」のことになると思うのですが
国税庁のスキャナ保存のQ&A 問9 に書かれている要件を満たしているなら紙を破棄しても問題ないかと思います。
逆に言うと要件を満たせていない場合は紙も保管する必要があると思います。

国税庁
スキャナ保存のQ&A
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0024005-113_r602.pdf
(問9は8ページです)

電子帳簿保存については
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm

> お分かりになりましたらお教えいただければ幸いです。
> どうぞ宜しくお願い致します。

Re: 銀行発行の書面による手数料等明細のインボイスの保存について

著者ぽぽぽぽんぽさん

2024年10月10日 14:55

Junkooさん

ご回答ありがとうございました。

国税庁スキャナ保存Q&Aのご提示もありがとうございました。
拝見しましたら、タイムスタンプ部分がやはり
今の保存方法では認められない気がしてきました。
書面をスキャナ保存をしているので、改ざんできないかと思うのですが
別途管理をしなければ、修正&削除等の履歴は残せません。

少し手間はかかりますが、紙でも保存しておくのが良さそうに思ってきました。
(一部は破棄してしまいました(;'∀'))

大変ご親切にお答えいただきありがとうございました。


Re: 銀行発行の書面による手数料等明細のインボイスの保存について

著者ひよっこ総務・経理さん

2024年10月10日 18:13

お返事ありがとうございます。

一応、自社の対応状況ですが…
・電子で送受信した書類
⇒無料の電子帳簿保存法対応システムへ保存
 (タイムスタンプなど保存要件を満たしたものです)
・紙でやり取りした書類
⇒紙ベースのまま保存
となっています。

電子で統一しようとも考えたのですが、
費用面で会社の理解が得られず、
この様な形になっています。
(人件費の部分は無視されました(^^;))

顧問税理士はイマイチ協力的でない為、
ほとんど自分だけで調べ比較し現状に至ります。汗

質問者様も大変だとは思いますが、
お互い頑張りましょう(^^)








> ひよっこ総務・経理さん
>
> 早速ご回答ありがとうございました。
>
> >電子保存の方法が電子帳簿保存法に適した保存方法
> 電子保存の場合、タイムスタンプがいるとかいらないとか
> 要件が煩雑でよく理解しておらず、今の運用の
> 「仕訳資料としてPDF保存をしている」だけで事が足りているのか分からず
> 困っております。
>
> 今更なのですが、昨日書類整理をしており「はっ、」となりました。
>
> 他の方のご意見を待ちたいと思います。
>
>

Re: 銀行発行の書面による手数料等明細のインボイスの保存について

著者ぽぽぽぽんぽさん

2024年10月10日 18:39

ひよっこ総務・経理 様

ひよっこさまの職場でのご対応を
具体的にありがとうございます。

紙は、現状「紙」で保存を継続されておるのですね。
正直、それであればなにも心配の必要はないかと思います!

ですが、管理側とすれば電子と紙との二重管理になってしまい
運用方法によっては手間がかかってしまう部分も否めないですよね。。
お疲れ様でございますm(__)m

勤め先も、ここ数年の経理事務の改正について理解が広まり
システム導入等の検討をしていただきたいものですが、
どうしてもランニングコストがかかってしまうので、そうとは行かず。。。
(当社もギリギリ経営のため、システム化が進んでる訳ではありません)

心強いお言葉も嬉しかったです。ありがとうございました♪

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP