相談の広場
8時から17時までの勤務時間として、夕方であれば17時を超えての業務であれば残業代の支払となりますが、朝の時間ではどう対応されているでしょうか。
8時から仕事に入る場合、私の常識であれば、それまでに出勤→着替えを済ませ、仕事の準備に入るのが当然と思っていましたが、最近は8時ギリギリに出勤し、着替えをしてくるので、当然8時過ぎにしか部署には来ない職員がいます。
理由を問うと「着替えも勤務時間だから」と言います。
確かに間違ってはいないのですが、8時からその日のミーティングを行うことにしているため、その場に参加しないことも多々発生しています。
就業規則上は、「余裕をもって出勤すること」と明記してあります。
ここで質問なのですが、5分でも早く出勤し、更衣、業務開始後のミーテングの参加をするように業務命令のような形で職員に指示することは、違反となるのでしょうか。(厳密にはその分の賃金支払が生じる可能性もあるのでしょうか。)
最近は、ギリギリで出勤してくる職員が出てきており、悪い影響が出ていることも否めません。
どの会社も難しい職員がいるのではないかと思います。
何か良い対応策があれば、ご教授ください。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
私見です。
どうしても従業員よりの回答になりますが。
就業規則の記載にもよりますが、業務命令として必要な範囲で早出を命じること自体は違法ではありません。
しかし、当然にその分の賃金支払いは必要です。
着替え分の賃金については、会社に来てから着替えることが必須の場合は、必要、とされる可能性が高いです。
一方、制服での通勤も認められているのであれば、必要ではないとされることもありえます。
「余裕をもって出勤すること」という就業規則は、なんら意味がありません。
就業時間が始まる前の時間は、就業規則に縛られない自由な時間です。そのため、その時間で何をしてても会社から命令することはできません。
例えば、ミーティングを5分から開始する、などの対応は可能でしょう。
こんばんは。
> ここで質問なのですが、5分でも早く出勤し、更衣、業務開始後のミーテングの参加をするように業務命令のような形で職員に指示することは、違反となるのでしょうか。
出勤時間を指示することは違反にはなりませんが、その分の労働賃金の支払いは必要ですよ。
まあ今の時代、指定の制服があるのであれば、着替えの時間を考慮して8:05~8:10からミーティングを開始するとかを会社側として考えることが必要かと思いますよ。
> 8時から17時までの勤務時間として、夕方であれば17時を超えての業務であれば残業代の支払となりますが、朝の時間ではどう対応されているでしょうか。
>
> 8時から仕事に入る場合、私の常識であれば、それまでに出勤→着替えを済ませ、仕事の準備に入るのが当然と思っていましたが、最近は8時ギリギリに出勤し、着替えをしてくるので、当然8時過ぎにしか部署には来ない職員がいます。
>
> 理由を問うと「着替えも勤務時間だから」と言います。
> 確かに間違ってはいないのですが、8時からその日のミーティングを行うことにしているため、その場に参加しないことも多々発生しています。
>
> 就業規則上は、「余裕をもって出勤すること」と明記してあります。
> ここで質問なのですが、5分でも早く出勤し、更衣、業務開始後のミーテングの参加をするように業務命令のような形で職員に指示することは、違反となるのでしょうか。(厳密にはその分の賃金支払が生じる可能性もあるのでしょうか。)
>
> 最近は、ギリギリで出勤してくる職員が出てきており、悪い影響が出ていることも否めません。
> どの会社も難しい職員がいるのではないかと思います。
> 何か良い対応策があれば、ご教授ください。
> よろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]