相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員の給与をアップするにあたり考える法定福利費

著者 独りぼっち経理 さん

最終更新日:2024年11月26日 12:20

この度、社員の給与を全員+30,000しようと考えています。

そこで、全員分¥30,000アップした総支給額の計算と、法定福利費を計算するのですが、これは総支給額×16%で大体の数字はでるのでしょうか?そのようにネットでみかけたので。(大体の数字が出ればよいと上司に言われいます)
総支給額、法定福利費、そのほかに計算すべきことはあるでしょうか。
教えてください。

スポンサーリンク

Re: 社員の給与をアップするにあたり考える法定福利費

著者junkooさん

2024年11月26日 14:26

こんにちは

> この度、社員の給与を全員+30,000しようと考えています。
>
> そこで、全員分¥30,000アップした総支給額の計算と、法定福利費を計算するのですが、これは総支給額×16%で大体の数字はでるのでしょうか?そのようにネットでみかけたので。(大体の数字が出ればよいと上司に言われいます)

保険組合や地域、事業の種類によって保険料率が多少異なりますが
大体で良いのであれば

健康保険料:5.00%
介護保険料:1.00%
・厚生保険料:9.15%
雇用保険料:0.95%
労災保険:0.3%
・子ども・子育て拠出金:0.36%
・合計:17.11%
から総支給額の17%程度を見ては如何でしょうか。

あるいは、給与計算ソフトに昇給後の額を入力して計算してみれば
実際の見積ができるかと思います。

> 総支給額、法定福利費、そのほかに計算すべきことはあるでしょうか。
> 教えてください。

ご返信ありがとうございます。

著者独りぼっち経理さん

2024年11月26日 14:35

junkoo様

ご返信ありがとうございます。
17%、計算をしてみます。

経理で、頼れる人が社内におらず、不安になりましたが、大変助かりました。
ありがとうございました。

Re: 社員の給与をアップするにあたり考える法定福利費

著者springfieldさん

2024年11月26日 14:57

> この度、社員の給与を全員+30,000しようと考えています。
>
> そこで、全員分¥30,000アップした総支給額の計算と、法定福利費を計算するのですが、これは総支給額×16%で大体の数字はでるのでしょうか?そのようにネットでみかけたので。(大体の数字が出ればよいと上司に言われいます)
> 総支給額、法定福利費、そのほかに計算すべきことはあるでしょうか。
> 教えてください。
>


こんにちは 参考までに

厚生年金保険料     9.15%
健康保険料(協会けんぽの場合) 4.675% ~ 5.21% (全国平均は 5.00% )
介護保険料(40歳以上65歳未満)  0.80%
雇用保険料       0.95% ~ 1.15%
労災保険料       0.25% ~ 8.80% (業種の差が大きい)
子ども・子育て拠出金  0.36%

合 計(事業主負担)  16.185 ~ 25.47%

正確な数字は、御社の業種や従業員の年齢別構成比によって違ってきます。
賞与算定保険料にも影響があるかもしれません。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP