相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

お子様が産まれる従業員について

著者 とらくろ さん

最終更新日:2024年12月06日 07:58

今月、奥様が出産予定の従業員がいます。

出産後、健康保険の資格確認書を発行してもらう手続きをする予定です。
その際、従業員からは何を提出してもらえば良いでしょうか??

会社は協会けんぽに加入しているため、年金事務所に被扶養者(異動)届第3号被保険者関係届を提出します。

異動届けの記入例に戸籍謄本等で続柄を確認とありました。
住民票に記載されている個人番号も必要なので、戸籍謄本と住民票を提出してもらえばよいでしょうか??
会社独自の用紙はありません。

また、注意事項などがあったらアドバイスをお願いします。

スポンサーリンク

Re: お子様が産まれる従業員について

著者ぴぃちんさん

2024年12月06日 08:37

こんにちは。

基本的には、健康保険被扶養者(異動)届の提出と、同一世帯であれば住民票の提出で足ります(たぶん同一世帯かなと思いますので)。

マイナンバーを記載している場合、住民票の記載内容については貴社の責任において確認ができたのであれば省略することも可能です。


従業員健康保険厚生年金保険被保険者)が家族を被扶養者にするとき(日本年金機構ホームページ)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html



> 今月、奥様が出産予定の従業員がいます。
>
> 出産後、健康保険の資格確認書を発行してもらう手続きをする予定です。
> その際、従業員からは何を提出してもらえば良いでしょうか??
>
> 会社は協会けんぽに加入しているため、年金事務所に被扶養者(異動)届第3号被保険者関係届を提出します。
>
> 異動届けの記入例に戸籍謄本等で続柄を確認とありました。
> 住民票に記載されている個人番号も必要なので、戸籍謄本と住民票を提出してもらえばよいでしょうか??
> 会社独自の用紙はありません。
>
> また、注意事項などがあったらアドバイスをお願いします。

Re: お子様が産まれる従業員について

著者まゆりさん

2024年12月06日 10:39

こんにちは。

扶養に入るのは、生まれたお子さまでしょうか?
第3号関係届に触れていらっしゃるので、奥様も扶養に入るのでしょうか?

<生まれたお子さまの健康保険制度上の扶養手続>
https://ichikawa-sr.com/archives/1287
の説明によりますと「出生届を提出すれば、すぐに住民票に記載されます。」とのことなので、出生届を提出した時にマイナンバーの記載された住民票の発行手続きをすれば、生まれたお子さまのマイナンバーはすぐにわかるかと思います。
戸籍謄本は不要かと。
あとは、被扶養者異動届にお子さまのお名前や生年月日・マイナンバー等の所定事項を記載します。
12月2日に公開された被扶養者異動届には、資格確認書の発行希望をチェックする欄が設けられていますので、ご希望の場合は必ずチェックして下さい。

奥様の健康保険年金保険制度上の扶養手続については、手引き等に記載されているかと思いますので割愛します。

ご参考になれば。

Re: お子様が産まれる従業員について

著者とらくろさん

2024年12月09日 09:51

ぴぃちん様

ご回答ありがとうございます。
新しくできた会社のため、マニュアルも前例もなく、大変助かりました。

本当にありがとうございました。

Re: お子様が産まれる従業員について

著者とらくろさん

2024年12月09日 09:57

まゆり様
ご回答ありがとうございます。

扶養に入るのはお子さまだけですが、本人と直接やりとりをしていないので、きちんと確認したいと思います。

住民票に個人番号が記載されるのはいつなのだろうかと、調べていたところだったので、大変助かりました。

本当にありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP