相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与支払報告書(総括表)について

著者 りく@224 さん

最終更新日:2025年01月10日 11:36

いつも参考にさせていただいています。

給与支払報告書の総括表に記入する、
「受給者総人員」の数え方について教えてください。

令和7年1月1日現在において給与の支払を受けている者とありますが、
①令和6年12月に入社し、年内に支払の無かった者
②令和6年12月に退職し、最終の支払が令和7年1月にある者
について、総人員に含むか含まないかがよくわからず途方に暮れています。

役所に確認しましたが、
そこまで重要な部分ではないので、明確な回答はできない。
明確な回答が欲しければ税務署で聞いてくださいとのことでした。

使用している給与ソフトでは令和7年1月1日現在の在籍数で集計をしています。
つまり、①は含み②は含まないといった集計方法になっています。

1月1日現在において給与の支払を受けている者の定義について
ご存知の方教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 給与支払報告書(総括表)について

著者tonさん

2025年01月10日 15:53

> いつも参考にさせていただいています。
>
> 給与支払報告書の総括表に記入する、
> 「受給者総人員」の数え方について教えてください。
>
> 令和7年1月1日現在において給与の支払を受けている者とありますが、
> ①令和6年12月に入社し、年内に支払の無かった者
> ②令和6年12月に退職し、最終の支払が令和7年1月にある者
> について、総人員に含むか含まないかがよくわからず途方に暮れています。
>
> 役所に確認しましたが、
> そこまで重要な部分ではないので、明確な回答はできない。
> 明確な回答が欲しければ税務署で聞いてくださいとのことでした。
>
> 使用している給与ソフトでは令和7年1月1日現在の在籍数で集計をしています。
> つまり、①は含み②は含まないといった集計方法になっています。
>
> 1月1日現在において給与の支払を受けている者の定義について
> ご存知の方教えていただけないでしょうか?
>
> よろしくお願いします。


こんにちは
定義というか記載している通りなので
それ以外の解釈はないのですが
単純に給与の支給があるかないかでいえば
12月採用・無給であれば含まないでしょうし
12月退職でも1月給与があれば含みますよね
個人的判断としては源泉票で判断しています
特徴対象者は含める
継続乙蘭者は含める
退職者は含めない…但し1月給与者は含む…
として集計しています
後はご判断ください
とりあえず

Re: 給与支払報告書(総括表)について

著者りく@224さん

2025年01月12日 13:16

削除されました

Re: 給与支払報告書(総括表)について

著者りく@224さん

2025年01月12日 13:16

ご回答ありがとうございます。

12月入社で1月1日時点で給与の支払がまだない者は【1月1日現在において支払を受けている】と言えるのかがわからず投稿させていだたきました。

ちなみに、tonさんご自身は、
①令和6年12月に入社し、年内に支払の無かった者
②令和6年12月に退職し、最終の支払が令和7年1月にある者
両方とも総人員に含めると判断されていらっしゃるのでしょうか?

正確に読み取れずすみません。
教えていただけると嬉しいです。

> > いつも参考にさせていただいています。
> >
> > 給与支払報告書の総括表に記入する、
> > 「受給者総人員」の数え方について教えてください。
> >
> > 令和7年1月1日現在において給与の支払を受けている者とありますが、
> > ①令和6年12月に入社し、年内に支払の無かった者
> > ②令和6年12月に退職し、最終の支払が令和7年1月にある者
> > について、総人員に含むか含まないかがよくわからず途方に暮れています。
> >
> > 役所に確認しましたが、
> > そこまで重要な部分ではないので、明確な回答はできない。
> > 明確な回答が欲しければ税務署で聞いてくださいとのことでした。
> >
> > 使用している給与ソフトでは令和7年1月1日現在の在籍数で集計をしています。
> > つまり、①は含み②は含まないといった集計方法になっています。
> >
> > 1月1日現在において給与の支払を受けている者の定義について
> > ご存知の方教えていただけないでしょうか?
> >
> > よろしくお願いします。
>
>
> こんにちは
> 定義というか記載している通りなので
> それ以外の解釈はないのですが
> 単純に給与の支給があるかないかでいえば
> 12月採用・無給であれば含まないでしょうし
> 12月退職でも1月給与があれば含みますよね
> 個人的判断としては源泉票で判断しています
> 特徴対象者は含める
> 継続乙蘭者は含める
> 退職者は含めない…但し1月給与者は含む…
> として集計しています
> 後はご判断ください
> とりあえず
>

Re: 給与支払報告書(総括表)について

著者tonさん

2025年01月12日 14:06

> ご回答ありがとうございます。
>
> 12月入社で1月1日時点で給与の支払がまだない者は【1月1日現在において支払を受けている】と言えるのかがわからず投稿させていだたきました。
>
> ちなみに、tonさんご自身は、
> ①令和6年12月に入社し、年内に支払の無かった者
> ②令和6年12月に退職し、最終の支払が令和7年1月にある者
> 両方とも総人員に含めると判断されていらっしゃるのでしょうか?
>
> 正確に読み取れずすみません。
> 教えていただけると嬉しいです。
>


こんにちは
個人的には
12月入社で12月給与が無い場合は含めません
1月給与が1日以降になりますので
源泉票もありませんし
12月退職で1月給与者は含めます
源泉票もありますし1月給与の支給もあるので
基本的に源泉票で振分しています
特徴者は含める
乙欄継続者は含める
退職者は含めない…但し1月給与支給者は含める
給与支給が無い人は源泉票が無いので含めない
として判断しています
他には1月給与支給者を在職者として判断していることもあるようです
1月給与支給者は1月1日在職ですから
どちらにするかは継続的判断で問題ないでしょう
担当が変わっても判断できる基準がいいでしょう
後はご判断ください
とりあえず

Re: 給与支払報告書(総括表)について

著者りく@224さん

2025年01月14日 08:15

度々のご返信ありがとうございます。

私もtonさんと同じで
12月入社は含めない、12月退職は含めると考えていました。
ただ給与ソフトの集計方法が違っており、役所の回答も曖昧でしたので投稿させていただきました。

当初の考え通りで集計しようと思います。

役所的に特に重要な箇所ではないとの事だったので、
何か問い合わせがあれば、集計方法を回答できるようにしておきたいと思います。

ありがとうございました。

> こんにちは
> 個人的には
> 12月入社で12月給与が無い場合は含めません
> 1月給与が1日以降になりますので
> 源泉票もありますし1月給与の支給もあるので
> 基本的に源泉票で振分しています
> 特徴者は含める
> 乙欄継続者は含める
> 退職者は含めない…但し1月給与支給者は含める
> 給与支給が無い人は源泉票が無いので含めない
> として判断しています
> 他には1月給与支給者を在職者として判断していることもあるようです
> 1月給与支給者は1月1日在職ですから
> どちらにするかは継続的判断で問題ないでしょう
> 担当が変わっても判断できる基準がいいでしょう
> 後はご判断ください
> とりあえず
>

Re: 給与支払報告書(総括表)について

著者りく@224さん

2025年01月14日 08:16

削除されました

Re: 給与支払報告書(総括表)について

著者りく@224さん

2025年01月14日 08:16

削除されました

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP