相談の広場
弊社では1か月分の交通費を毎月支給しています。
なお、駅やバス停が近くにあるので、
原則としてマイカー通勤は禁止、公共交通機関での通勤のみとしています。
一部の社員は、やはり自宅付近から駅やバス停が遠かったり、
回り道になってしまうので、家族による送迎をこっそりしているようです。
ここ最近は隠れるようなこともせず、堂々と会社前で降ろしてもらったり、時間も人通りが多い時間に来たりと、他の社員の目にもつくようになり、
交通費の不正受給ではないか、というクレームがあがっています。
やはり何らかの対応が必要かと思い、
まずは事実確認と上長からの口頭注意と考えているのですが、
皆さんの会社では、このような場合どのように対応されていますか。
また、家族による送迎の場合、交通費支給はどうされていますか?
弊社では、家族の車による送迎も原則禁止していますが、
認めざるを得ない状況になっているか、と思っています。
そうするとマイカー通勤との兼ね合いもあり、難しく感じています。
マイカー通勤は、駐車場も無い、事故が心配されるなどの理由から禁止していますが、時代に即しているのかも疑問です。
スポンサーリンク
こんにちは。
> 1か月分の交通費
不正に受給しているのかどうかについて、
これが真に通勤費をして使用されているのかどうか、については、
・定期券を確認する
・定期券の購入履歴を確認する
・定期券でない場合、ICカード履歴の提出を求める
・いずれも該当していない場合は、毎回券売機で購入していることになるでしょうから、10~20日程度の支払い領収書の提出を求める
等での確認はできるでしょう。
所得税非課税の通勤手当扱いにしているのであれば、通勤目的以外に利用する賃金として支給してるのであれば、そもそも課税給与としての処理が会社には必要です。
マイカー通勤の是非、送り迎えの是非については、貴社内で現在のルールがそぐわないのであれば、ルールを実情に合わせて考えることは一考えしょうから、社内で検討されてはいかがでしょうか。
うちは立地的にマイカー通勤や自転車通勤が必要なところにないこと、駐車場及び駐輪場の確保が困難なことから基本マイカー通勤・自転車通勤は考えてもらっていません。が、希望があり申請があれば個別に判断して許可は行います。
ただし、規定によりその場合には通勤手当の支給がないこと(通勤手当は公共交通機関のみの扱いになってます)、駐車場の確保は本人が行うこと(なので月極でなくコインパーキングの利用も可能です)、駐禁交通事故については懲罰の対象になること、は事前に確認しています。
> 弊社では1か月分の交通費を毎月支給しています。
> なお、駅やバス停が近くにあるので、
> 原則としてマイカー通勤は禁止、公共交通機関での通勤のみとしています。
>
> 一部の社員は、やはり自宅付近から駅やバス停が遠かったり、
> 回り道になってしまうので、家族による送迎をこっそりしているようです。
> ここ最近は隠れるようなこともせず、堂々と会社前で降ろしてもらったり、時間も人通りが多い時間に来たりと、他の社員の目にもつくようになり、
> 交通費の不正受給ではないか、というクレームがあがっています。
>
> やはり何らかの対応が必要かと思い、
> まずは事実確認と上長からの口頭注意と考えているのですが、
> 皆さんの会社では、このような場合どのように対応されていますか。
>
> また、家族による送迎の場合、交通費支給はどうされていますか?
> 弊社では、家族の車による送迎も原則禁止していますが、
> 認めざるを得ない状況になっているか、と思っています。
> そうするとマイカー通勤との兼ね合いもあり、難しく感じています。
> マイカー通勤は、駐車場も無い、事故が心配されるなどの理由から禁止していますが、時代に即しているのかも疑問です。
>
対応としては、他の方も書き込んでらっしゃいますが、支給された額を「通勤に使っている証拠」(定期のコピー等)を出させるのがいいと思います。いっそマイカー(送迎)通勤を可として、距離に応じた額を払うというのはどうでしょうか。いずれにしても内規の見直し等が必要ですよね。そもそも平気で会社のルールの反故にする社員が多いのは嘆かわしいことですよね。お察しします。
> こんにちは。
>
> > 1か月分の交通費
>
> 不正に受給しているのかどうかについて、
> これが真に通勤費をして使用されているのかどうか、については、
> ・定期券を確認する
> ・定期券の購入履歴を確認する
> ・定期券でない場合、ICカード履歴の提出を求める
> ・いずれも該当していない場合は、毎回券売機で購入していることになるでしょうから、10~20日程度の支払い領収書の提出を求める
> 等での確認はできるでしょう。
>
> 所得税非課税の通勤手当扱いにしているのであれば、通勤目的以外に利用する賃金として支給してるのであれば、そもそも課税給与としての処理が会社には必要です。
>
>
> マイカー通勤の是非、送り迎えの是非については、貴社内で現在のルールがそぐわないのであれば、ルールを実情に合わせて考えることは一考えしょうから、社内で検討されてはいかがでしょうか。
>
> うちは立地的にマイカー通勤や自転車通勤が必要なところにないこと、駐車場及び駐輪場の確保が困難なことから基本マイカー通勤・自転車通勤は考えてもらっていません。が、希望があり申請があれば個別に判断して許可は行います。
> ただし、規定によりその場合には通勤手当の支給がないこと(通勤手当は公共交通機関のみの扱いになってます)、駐車場の確保は本人が行うこと(なので月極でなくコインパーキングの利用も可能です)、駐禁交通事故については懲罰の対象になること、は事前に確認しています。
>
>
>
> > 弊社では1か月分の交通費を毎月支給しています。
> > なお、駅やバス停が近くにあるので、
> > 原則としてマイカー通勤は禁止、公共交通機関での通勤のみとしています。
> >
> > 一部の社員は、やはり自宅付近から駅やバス停が遠かったり、
> > 回り道になってしまうので、家族による送迎をこっそりしているようです。
> > ここ最近は隠れるようなこともせず、堂々と会社前で降ろしてもらったり、時間も人通りが多い時間に来たりと、他の社員の目にもつくようになり、
> > 交通費の不正受給ではないか、というクレームがあがっています。
> >
> > やはり何らかの対応が必要かと思い、
> > まずは事実確認と上長からの口頭注意と考えているのですが、
> > 皆さんの会社では、このような場合どのように対応されていますか。
> >
> > また、家族による送迎の場合、交通費支給はどうされていますか?
> > 弊社では、家族の車による送迎も原則禁止していますが、
> > 認めざるを得ない状況になっているか、と思っています。
> > そうするとマイカー通勤との兼ね合いもあり、難しく感じています。
> > マイカー通勤は、駐車場も無い、事故が心配されるなどの理由から禁止していますが、時代に即しているのかも疑問です。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]