相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険料の管理について

著者 KJ0707 さん

最終更新日:2025年05月13日 15:25

お世話になっております。
月々の社会保険料の管理方法についてご相談です。

【相談内容】
過去1年、社会保険料の納付額と給与ソフト社会保険料が数万単位で相違している月があることに気付きました。
手続き時期の関係で納入告知額に反映されていない・遡及訂正が発生したなどの原因もあるかと思いますが、それも考慮してもズレが発生しております。

【現在の管理方法(毎月)】
①前月と当月の社会保険料の差額を算出
②得喪や月変対象者の保険料と照合
増減内訳書の額と合っているかの確認

私自身、労務未経験での異動となり、現在は1名体制で対応しております。社内で労務関係について分かる者がおらず二重チェックも出来ない状況の為、皆様がどのような管理をしていらっしゃるか教えて頂ける範囲で構いませんので参考までにお伺い出来ればと思います。説明が分かりづらく申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 社会保険料の管理について

著者ぴぃちんさん

2025年05月13日 15:41

こんにちは。

貴社の従業員の数にもよるかと思いますが、社会保険料が変動するのは、定時決定による変動、随時決定による変動、入社した従業員の分、退職した従業員の分、が関与するかと思います。

退職の場合には届けの時期によっては一旦納付になることはあるでしょうが、翌月には調整されてくるかと思います。
ゆえに、給与ソフトの設定が誤っていないのであれば、金額に大きなズレは生じることはあまりないと思いますが、生じた原因については1つ1つ原因を確認して対策していただくしかないと思います。

・給与計算時、○月分の社会保険料も確定するでしょうから、それを翌月の納付すべき額と照合すれば、大抵は同額になると思います(口座振替)。
差異がある場合には、その原因を確認することで、対応できるかと思います。



> お世話になっております。
> 月々の社会保険料の管理方法についてご相談です。
>
> 【相談内容】
> 過去1年、社会保険料の納付額と給与ソフト社会保険料が数万単位で相違している月があることに気付きました。
> 手続き時期の関係で納入告知額に反映されていない・遡及訂正が発生したなどの原因もあるかと思いますが、それも考慮してもズレが発生しております。
>
> 【現在の管理方法(毎月)】
> ①前月と当月の社会保険料の差額を算出
> ②得喪や月変対象者の保険料と照合
> ③増減内訳書の額と合っているかの確認
>
> 私自身、労務未経験での異動となり、現在は1名体制で対応しております。社内で労務関係について分かる者がおらず二重チェックも出来ない状況の為、皆様がどのような管理をしていらっしゃるか教えて頂ける範囲で構いませんので参考までにお伺い出来ればと思います。説明が分かりづらく申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。

社会保険料の管理について

著者KJ0707さん

2025年05月14日 09:08

ご返信ありがとうございます。

従業員は150名ほどになります。
やはり毎月の照合を行っていくしかありませんね。休業や欠勤で控除しきれない等で本人より振込み・前任の処理誤りで遡及訂正が発生していることもあり、少しずつずれていたものが1年を通して膨れ上がったのではないかと思っています。概ねの原因は分かっておりますので、納入金額と毎月確認致します。ありがとうございました。


> こんにちは。
>
> 貴社の従業員の数にもよるかと思いますが、社会保険料が変動するのは、定時決定による変動、随時決定による変動、入社した従業員の分、退職した従業員の分、が関与するかと思います。
>
> 退職の場合には届けの時期によっては一旦納付になることはあるでしょうが、翌月には調整されてくるかと思います。
> ゆえに、給与ソフトの設定が誤っていないのであれば、金額に大きなズレは生じることはあまりないと思いますが、生じた原因については1つ1つ原因を確認して対策していただくしかないと思います。
>
> ・給与計算時、○月分の社会保険料も確定するでしょうから、それを翌月の納付すべき額と照合すれば、大抵は同額になると思います(口座振替)。
> 差異がある場合には、その原因を確認することで、対応できるかと思います。
>
>
>
> > お世話になっております。
> > 月々の社会保険料の管理方法についてご相談です。
> >
> > 【相談内容】
> > 過去1年、社会保険料の納付額と給与ソフト社会保険料が数万単位で相違している月があることに気付きました。
> > 手続き時期の関係で納入告知額に反映されていない・遡及訂正が発生したなどの原因もあるかと思いますが、それも考慮してもズレが発生しております。
> >
> > 【現在の管理方法(毎月)】
> > ①前月と当月の社会保険料の差額を算出
> > ②得喪や月変対象者の保険料と照合
> > ③増減内訳書の額と合っているかの確認
> >
> > 私自身、労務未経験での異動となり、現在は1名体制で対応しております。社内で労務関係について分かる者がおらず二重チェックも出来ない状況の為、皆様がどのような管理をしていらっしゃるか教えて頂ける範囲で構いませんので参考までにお伺い出来ればと思います。説明が分かりづらく申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP